# HG changeset patch # User oc # Date 1404295563 -32400 # Node ID 7b106b4a0c9fd8f951cff86af6b924185039a8ab # Parent f1d7cb4a1868bab24ce4d674d992fae20d306985 update Todo diff -r f1d7cb4a1868 -r 7b106b4a0c9f Todo.txt --- a/Todo.txt Wed Jul 02 18:52:29 2014 +0900 +++ b/Todo.txt Wed Jul 02 19:06:03 2014 +0900 @@ -1,9 +1,28 @@ +Wed Jul 2 18:55:48 JST 2014 + + TreeRFBProtoのisTreeManagerはnetwork毎に変わる。 + + clientが立ち上がったときにinterface address毎にTreeManagerを作成する。 + findRootして、既にTreeManagerがいたら、TreeManagerのisTreeManagerフラグを落とす。 + TreeManagerフラグがたっているinterfaceにたいしてはinterface rootとして振る舞う。 + findRootに答える。 + newClientとwhereToConnect、lostParentに応答する。 + 真のrootはTreeRfb.isRootで判断する。 + + newClientが来たら、newClientのnetwork addressをみて、同じネットワークかどうかを判断する。 + 同じネットワークにいる場合は、tree nodeとして扱う。 + ネットワークが異なる場合は、順々にtree nodeの下につける。 + + FindRootへの応答は、自分がTreeManagerである場合。 + 応答を願ったnetwork addressからTreeManagerを検索して、それが合致し、TreeManagerであった場合に応答する。 + + Fri Jun 27 15:19:39 JST 2014 拡大縮小ボタンのバグを取る。Done! - Multi-Network-Treeの作成 - socketからNetMaskを検出 + Multi-Network-Treeの作成 done! + socketからNetMaskを検出 done! NetworkごとにTreeManagerを作成 複数のNetworkをもつNodeでは新しいNewtworkにTreeManagerを作成 FindRootにはTreeMangerが応答する