0
|
1 # ie-virsh
|
|
2
|
|
3 - `virsh`のwrapperコマンド
|
|
4
|
|
5
|
|
6 # help
|
|
7
|
|
8 ```shell
|
|
9 $ie-virsh
|
|
10 ie-virsh 1.0
|
|
11 AnaTofuZ <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
|
|
12
|
|
13 USAGE:
|
|
14 ie-virsh <SUBCOMMAND>
|
|
15
|
|
16 FLAGS:
|
|
17 -h, --help Prints help information
|
|
18 -V, --version Prints version information
|
|
19
|
|
20 SUBCOMMANDS:
|
|
21 console connect to the guest console
|
|
22 define define (but don't start) a domain from an template XML file
|
|
23 destroy destroy (stop) a domain
|
|
24 domiflist list all domain virtual interfaces
|
|
25 dominfo domain information
|
|
26 dumpxml domain information in XML
|
|
27 help Prints this message or the help of the given subcommand(s)
|
|
28 list list domains
|
|
29 shutdown gracefully shutdown a domain
|
|
30 start start a (previously defined) inactive domain
|
|
31 ttyconsole tty console
|
|
32 undefine undefine a domain
|
|
33 vncdisplay vncdisplay
|
|
34 ```
|
|
35
|
|
36
|
|
37 # list
|
|
38
|
|
39 - 自分が作ったVMの状況が確認可能
|
|
40
|
|
41 # define
|
|
42
|
|
43 - テンプレートxmlをもとにvmをdefineする
|
|
44 - 名前はなんでも良いが、prefixにlogin user nameが入る
|
|
45 - 例えば e155730 が `ie-virsh define anatofuz` とすると `e155730-anatofuz`というVMが作られる
|
|
46
|
7
|
47 ## gdbのポートを開ける
|
|
48 - linux kernelのデバッグをしたい際はgdb用のportをkvmレベルであける必要がある
|
|
49 - `$ie-virsh define --gdb vm_name`の様に`--gdb`オプションをつけるとportを開けてくれる
|
|
50 - あけたportはdefineしたタイミングで表示される
|
|
51
|
0
|
52 # start, dumpxmlなど
|
|
53 - vm名を指定する必要があるが、wrapperなので全部打つ必要がないようにしている
|
|
54 - `e155730-anatofuz` の場合は `ie-virsh start anatofuz` でいい
|
|
55 - vm名をフルで打っても問題ない
|
2
|
56 - 起動しているvmに対しての操作はidを指定しても問題ないようになっている
|
|
57
|