Mercurial > hg > Document > Growi
diff 611/slideshow.md @ 0:e12992dca4a0
init from Growi
author | anatofuz <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Wed, 16 Dec 2020 14:05:01 +0900 |
parents | |
children | b6c284fd5ae4 |
line wrap: on
line diff
--- /dev/null Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000 +++ b/611/slideshow.md Wed Dec 16 14:05:01 2020 +0900 @@ -0,0 +1,87 @@ +# slide show +- 研究室でよく使っているmarkdown -> htmlなスライドジェネレーター + +## Install ( attom slideshow) + +```sh + $gem install slideshow-templates -v 3.0.0 + $gem install slideshow-models -v 2.5.0 + $gem install slideshow -v 2.4.1 + $gem list|grep "slide" + slideshow (2.4.1) + slideshow-models (2.5.0) + slideshow-templates (3.0.0) + $ mkdir -p /.slideshow/templates + $cd /.slideshow/templates (無かったら作る) + $hg clone http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/atton/slideshow-s6cr/ +``` + +バージョンがこれじゃないとたしか動かなかったので(ページが無くなったりします), バージョンに気をつけて. + +## Install ( anatofuz slideshow) +anatofuzさんのやつは最新版でも動くらしい. + +```sh + $gem install slideshow + $ mkdir -p /.slideshow/templates + $cd /.slideshow/templates (無かったら作る) + $hg clone http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/anatofuz/slideshow-s6cr/ +``` + +でも, 最新版と言ってもいつ動かなくなるかわからないので, 動いたバージョン誰か書いて...w + +## Example + +```sh + $cd /example # 適当にディレクトリ作って + $vi example.md +``` + +- markdownの中身 +```markdown + title: Christieによるblock chain実装 + author: kiichi aka + profiles: Ryukyu + + # ページタイトル + 日本語も大丈夫みたい。 + + 1. リスト1 + 1. リスト2 + + 途中の改行は無視される。 + + # 次のスライド + ## 次々のスライド +``` + +```sh + $slideshow build example.md -t s6cr + $ls + example.html example.pdf.html example.md +``` + +で, htmlファイルが作られるので, example.htmlを開けばスライドが作られているはず. + +## dockerでのインストール +docker作ったので, 環境によらずにスライドが作れるはず. + +```sh + $ hg clone http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/hg/Members/akahori/slideshow-docker/ + $ cd slideshow-docker + $ make build-run + $ ls + ./ Dockerfile README.pdf.html + ../ Makefile s6/ + .hg/ README.html sample.md + .hgignore README.md scripts/ + $ open README.html +``` + +で, できたスライドが見れる. + +他のファイルを指定したいときは, `make run MD=filename` などで行ける. + + `make run MD=sample.md` + +他のフォルダでdocker runしたいならREADME.mdのUse Commandを参考にしてdocker runをする.