Mercurial > hg > Events > OSC2019
diff slide.html @ 2:41f44d102cf9
update
author | Takahiro SHIMIZU <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Tue, 16 Apr 2019 18:59:34 +0900 |
parents | b135f074e78c |
children | e43f47edd11a |
line wrap: on
line diff
--- a/slide.html Mon Apr 15 17:59:44 2019 +0900 +++ b/slide.html Tue Apr 16 18:59:34 2019 +0900 @@ -86,7 +86,7 @@ <!-- === begin markdown block === generated by markdown/1.2.0 on Ruby 2.4.2 (2017-09-14) [x86_64-darwin16] - on 2019-04-15 17:44:28 +0900 with Markdown engine kramdown (1.16.2) + on 2019-04-16 18:12:19 +0900 with Markdown engine kramdown (1.16.2) using options {} --> <h2 id="section">このセッションの内容</h2> @@ -106,8 +106,11 @@ <li>仕様と実装が分離しており, 現在はテストが仕様となっている</li> <li>実装は複数存在しているが,現在主流な実装はRakudoとなっている</li> <li>言語的にはスクリプト言語であり, 漸進的型付き言語となっている</li> + <li>MoarVM, JVMで動作する</li> </ul> +<p><img src="2000px-Camelia.svg.png" alt="" style="width: 31%; height: auto;" /></p> + </div> <div class='slide '> <!-- _S9SLIDE_ --> @@ -149,6 +152,49 @@ <pre><code>my Int $int_value = 31; $int_value = "hello"; # Compile error! </code></pre> + +</div> +<div class='slide '> +<!-- _S9SLIDE_ --> + +<h2 id="perl6-3">Perl6の処理系の構成</h2> + +<ul> + <li>Perl6の処理系は現在はRakudoと呼ばれる(歴史上複数存在する)</li> + <li>Rakudoは3つのレイヤーから構成されている + <ul> + <li>Perl6インタプリタ</li> + <li>Perl6インタプリタを記述するPerl6のサブセットNQP</li> + <li>Perl6のバイトコードを解釈するMoarVM</li> + </ul> + </li> + <li>このうちPerl6インタプリタとNQPはNQP自身で記述されている</li> + <li>MoarVMはC言語で記述されている</li> +</ul> + +</div> +<div class='slide '> +<!-- _S9SLIDE_ --> + +<h2 id="perl6nqp">Perl6とNQP</h2> + +<ul> + <li>NQP(NotQuitPerl Perlっぽい別の言語)でRakudoを記述している</li> + <li>NQPもNQPで記述されている為、 セルフビルド(自分自身で自分自身をコンパイルする)を行う</li> + <li>NQPはPerl6の文法をベースにしているが、 制約がいくつか存在する</li> +</ul> + +</div> +<div class='slide '> +<!-- _S9SLIDE_ --> + +<h2 id="section-1">バイトコード</h2> +<ul> + <li>Rakudo/NQPはバイトコードにスクリプトを変換する</li> + <li>バイトコードはMoarVMのドキュメントで制定されている</li> + <li>バイトコード実行部分は、 命令に対応するバイト列を読み込み、 解釈し、 次の命令を読み取ることを繰り返す</li> +</ul> + <!-- === end markdown block === --> </div>