Mercurial > hg > Events > OSC2019
view slide.md @ 4:8f21c0f19c09
update
author | Takahiro SHIMIZU <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Wed, 17 Apr 2019 19:03:18 +0900 |
parents | e43f47edd11a |
children | e87cc0746622 |
line wrap: on
line source
title: Perl6の内部表現 author: Takahiro Shimizu profile: lang: Japanese ## このセッションの内容 - Perl6の主要な実装であるRakudoの内部構造を探ります - Rakudoの内部で利用されているVMや, Perl6のサブセットなどについて探索します - スクリプト言語で主に使われているバイトコードインタプリタの気持ちになります !SLIDE ## Perl6とは - 当初Perl5の時期バージョンとして開発されていたプログラミング言語 - 仕様と実装が分離しており, 現在はテストが仕様となっている - 実装は複数存在しているが,現在主流な実装はRakudoとなっている - 言語的にはスクリプト言語であり, 漸進的型付き言語となっている - MoarVM, JVMで動作する <img src="2000px-Camelia.svg.png" alt="" style="width: 31%; height: auto;"> !SLIDE ## Perl6のソースコード概要 - Perl5の文法とは比較的変更が多い - 変数がオブジェクトと化した事により, 変数からsayメソッドを呼ぶことが可能 ``` my $str_value = 'hello world!'; $str_value.say; # hello world! ``` - Perl5と同様に,変数にはデフォルトでは型がないような振る舞いをする ``` my $sample_value = 'hello world!'; $sample_value.say; # hello world! $sample_value = '31'; $sample_value.say; # 31 say($sample_value * 3); ``` !SLIDE ## Perl6の言語的な特徴 - 漸進的型付き言語である為, 型を強制することも可能となる ``` my Int $int_value = 31; $int_value = "hello"; # Compile error! ``` !SLIDE ## Perl6の言語的な特徴 - 型を独自に定義することも可能 - 入力の型によって実行する関数を変える事などができる ```perl6 my subset Fizz of Int where * %% 3; my subset Buzz of Int where * %% 5; my subset FizzBuzz of Int where Fizz&Buzz; my subset Number of Int where none Fizz|Buzz; proto sub fizzbuzz ($) { * } multi sub fizzbuzz (FizzBuzz) { "FuzzBuzz" } multi sub fizzbuzz (Fizz) { "Fizz" } multi sub fizzbuzz (Buzz) { "Buzz" } multi sub fizzbuzz (Number $number) { $number } fizzbuzz($_).say for 1..15; ``` !SLIDE ## Perl6の処理系の構成 - Perl6の処理系は現在はRakudoと呼ばれる(歴史上複数存在する) - Rakudoは3つのレイヤーから構成されている - Perl6インタプリタ - Perl6インタプリタを記述するPerl6のサブセットNQP - Perl6のバイトコードを解釈するMoarVM - このうちPerl6インタプリタとNQPはNQP自身で記述されている - MoarVMはC言語で記述されている !SLIDE ## Perl6とNQP - NQP(NotQuitPerl Perlっぽい別の言語)でRakudoを記述している - NQPもNQPで記述されている為、 セルフビルド(自分自身で自分自身をコンパイルする)を行う - NQPはPerl6の文法をベースにしているが、 制約がいくつか存在する ``` #! nqp sub fib($n) { $n < 2 ?? $n !! fib($n-1) + fib($n - 2); } my $N := 29; my $t0 := nqp::time_n(); my $z := fib($N); my $t1 := nqp::time_n(); nqp::say("fib($N) = " ~ fib($N)); nqp::say("time = " ~ ($t1-$t0)); ``` !SLIDE ## バイトコード - 最近のスクリプト言語は、 ソースコードを直接解釈せず、バイトコードに変換する - 主に速度改善が目的となっている - Perl6も、Rakudo/NQPはバイトコードに変換され、 バイトコードをVMが実行する - バイトコード実行部分は、 命令に対応するバイト列を読み込み、 解釈し、 次の命令を読み取ることを繰り返す