Mercurial > hg > Events > OSC2019
view slide.html @ 7:d8feb607c44e
update
author | anatofuz <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Fri, 19 Apr 2019 15:52:38 +0900 |
parents | f8f9af788fa7 |
children | 642787982a80 |
line wrap: on
line source
<!DOCTYPE html> <html> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8"> <title>Perl6の内部表現</title> <meta name="generator" content="Slide Show (S9) v4.1.0 on Ruby 2.6.3 (2019-04-16) [x86_64-darwin17]"> <meta name="author" content="Takahiro Shimizu" > <!-- style sheet links --> <link rel="stylesheet" href="s6/themes/projection.css" media="screen,projection"> <link rel="stylesheet" href="s6/themes/screen.css" media="screen"> <link rel="stylesheet" href="s6/themes/print.css" media="print"> <link rel="stylesheet" href="s6/themes/blank.css" media="screen,projection"> <!-- JS --> <script src="s6/js/jquery-1.11.3.min.js"></script> <script src="s6/js/jquery.slideshow.js"></script> <script src="s6/js/jquery.slideshow.counter.js"></script> <script src="s6/js/jquery.slideshow.controls.js"></script> <script src="s6/js/jquery.slideshow.footer.js"></script> <script src="s6/js/jquery.slideshow.autoplay.js"></script> <!-- prettify --> <link rel="stylesheet" href="scripts/prettify.css"> <script src="scripts/prettify.js"></script> <script> $(document).ready( function() { Slideshow.init(); $('code').each(function(_, el) { if (!el.classList.contains('noprettyprint')) { el.classList.add('prettyprint'); } }); prettyPrint(); } ); </script> <!-- Better Browser Banner for Microsoft Internet Explorer (IE) --> <!--[if IE]> <script src="s6/js/jquery.microsoft.js"></script> <![endif]--> </head> <body> <div class="layout"> <div id="header"></div> <div id="footer"> <div align="right"> <img src="s6/images/logo.svg" width="200px"> </div> </div> </div> <div class="presentation"> <div class='slide cover'> <table width="90%" height="90%" border="0" align="center"> <tr> <td> <div align="center"> <h1><font color="#808db5">Perl6の内部表現</font></h1> </div> </td> </tr> <tr> <td> <div align="left"> Takahiro Shimizu <hr style="color:#ffcc00;background-color:#ffcc00;text-align:left;border:none;width:100%;height:0.2em;"> </div> </td> </tr> </table> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="このセッションの内容">このセッションの内容</h2> <ul> <li>Perl6の主要な実装であるRakudoの内部構造を探ります</li> <li>Rakudoの内部で利用されているVMや, Perl6のサブセットなどについて探索します</li> <li>スクリプト言語で主に使われているバイトコードインタプリタの気持ちになります</li> </ul> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="perl6とは">Perl6とは</h2> <ul> <li>当初Perl5の時期バージョンとして開発されていたプログラミング言語</li> <li>仕様と実装が分離しており, 現在はテストが仕様となっている</li> <li>実装は複数存在しているが,現在主流な実装はRakudoとなっている</li> <li>言語的にはスクリプト言語であり, 漸進的型付き言語となっている</li> <li>MoarVM, JVMで動作する</li> </ul> <p><img src="2000px-Camelia.svg.png" alt="" style="width: 31%; height: auto;" /></p> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="perl6のソースコード概要">Perl6のソースコード概要</h2> <ul> <li>Perl5の文法とは比較的変更が多い</li> <li>変数がオブジェクトと化した事により, 変数からsayメソッドを呼ぶことが可能</li> </ul> <pre><code>my $str_value = 'hello world!'; $str_value.say; # hello world! </code></pre> <ul> <li>Perl5と同様に,変数にはデフォルトでは型がないような振る舞いをする</li> </ul> <pre><code>my $sample_value = 'hello world!'; $sample_value.say; # hello world! $sample_value = '31'; $sample_value.say; # 31 say($sample_value * 3); </code></pre> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="perl6の言語的な特徴">Perl6の言語的な特徴</h2> <ul> <li>漸進的型付き言語である為, 型を強制することも可能となる</li> </ul> <pre><code>my Int $int_value = 31; $int_value = "hello"; # Compile error! </code></pre> <pre><code>$ perl6 type_invalid.p6 Type check failed in assignment to $int_value; expected Int but got Str ("hello") in block <unit> at type_invalid.p6 line 4 </code></pre> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="perl6の言語的な特徴-1">Perl6の言語的な特徴</h2> <ul> <li>型を独自に定義することも可能</li> <li>入力の型によって実行する関数を変える事などができる</li> </ul> <pre><code class="language-perl6">my subset Fizz of Int where * %% 3; my subset Buzz of Int where * %% 5; my subset FizzBuzz of Int where Fizz&Buzz; my subset Number of Int where none Fizz|Buzz; proto sub fizzbuzz ($) { * } multi sub fizzbuzz (FizzBuzz) { "FuzzBuzz" } multi sub fizzbuzz (Fizz) { "Fizz" } multi sub fizzbuzz (Buzz) { "Buzz" } multi sub fizzbuzz (Number $number) { $number } fizzbuzz($_).say for 1..15; </code></pre> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="スクリプト言語処理系">スクリプト言語処理系</h2> <ul> <li>スクリプト言語は入力として与えられたソースコードを、 直接評価せずにバイトコードにコンパイルする形式が主流となっている</li> <li>その為スクリプト言語の実装は大きく2つで構成されている <ul> <li>バイトコードに変換するフロントエンド部分</li> <li>バイトコードを解釈する仮想機械</li> </ul> </li> </ul> <p><img src="fig/bytecode_sample_generally_lang.svg" width="80%" /></p> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="perl6の処理系の構成">Perl6の処理系の構成</h2> <ul> <li>Perl6の処理系は現在はRakudoと呼ばれる(歴史上複数存在する)</li> <li>Rakudoは3つのレイヤーから構成されている <ul> <li>Perl6インタプリタ</li> <li>Perl6インタプリタを記述するPerl6のサブセットNQP</li> <li>Perl6のバイトコードを解釈するMoarVM</li> </ul> </li> <li>このうちPerl6インタプリタとNQPはNQP自身で記述されている</li> <li>MoarVMはC言語で記述されている</li> </ul> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="perl6とnqp">Perl6とNQP</h2> <ul> <li>NQP(NotQuitPerl Perlっぽい別の言語)でRakudoを記述している</li> <li>NQPもNQPで記述されている為、 セルフビルド(自分自身で自分自身をコンパイルする)を行う</li> <li>NQPはPerl6の文法をベースにしているが、 制約がいくつか存在する</li> </ul> <pre><code>#! nqp sub fib($n) { $n < 2 ?? $n !! fib($n-1) + fib($n - 2); } my $N := 29; my $t0 := nqp::time_n(); my $z := fib($N); my $t1 := nqp::time_n(); nqp::say("fib($N) = " ~ fib($N)); nqp::say("time = " ~ ($t1-$t0)); </code></pre> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="プログラミング言語とvm">プログラミング言語とVM</h2> <ul> <li>最近のスクリプト言語は、 ソースコードを直接解釈せず、バイトコードに変換しVMが評価する <ul> <li>全体的な処理速度の向上の為</li> <li>実装を分離することでの見通しの良さ</li> </ul> </li> <li>言語処理系の実行にのみ動作するVM(プロセスVM)</li> <li>他言語の環境 <ul> <li>Java <ul> <li>JVM</li> </ul> </li> <li>Ruby <ul> <li>YARV</li> </ul> </li> <li>Python <ul> <li>PythonVM</li> </ul> </li> <li>Elixir <ul> <li>BEAM</li> </ul> </li> </ul> </li> </ul> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="perl6のvmの構成">Perl6のVMの構成</h2> <ul> <li>MoarVMと呼ばれるVM</li> <li>C言語で記述されている</li> <li>レジスタマシン <ul> <li>型情報を持つレジスタに対しての演算として処理される</li> </ul> </li> <li>LuaJITなどを利用したJITコンパイルなども可能</li> <li>Perl6やNQPは、MoarVMに対してライブラリなどを設定して起動する</li> </ul> </div> <div class='slide'> <!-- _S9SLIDE_ --> <h2 id="バイトコード">バイトコード</h2> <ul> <li>Perl6も、Rakudo/NQPはバイトコードに変換され、 バイトコードをVMが実行する</li> <li>バイトコード実行部分は、 命令に対応するバイト列を読み込み、 解釈し、 次の命令を読み取ることを繰り返す</li> </ul> </div> </div><!-- presentation --> </body> </html>