Mercurial > hg > Members > kono > Proof > automaton
view exercise/001.ind @ 332:6f3636fbc481
fix
author | Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Sun, 12 Mar 2023 22:49:59 +0900 |
parents | a7f09c9a2c7a |
children |
line wrap: on
line source
-title: 関数適用による証明 A → B → A を証明してみよう。 まず、証明する式の上に線分を引く。これは「推論して、 A → B → A を導く」ということである。 ---------------- A → B → A まず、かっこを正しく付ける。 -------------------- A → ( B → A ) であることを思い出そう。ここで使える推論規則は、 A : B ------------ →-intro A → B である。これのBの部分が ( B → A ) になっている。これにより、Aを仮定として使って良くなる。つまり、 A は無条件に使って良い。 A : B → A -------------------- A → ( B → A ) : の部分は自分で埋める必要がある。 B → A の部分に集中しよう。 -------------------- B → A となる。同じ推論規則から、 B : A -------------------- B → A となる。A は無条件に使って良かった。まとめると、 A -------------------- B → A -------------------- A → ( B → A ) これで証明がつながった。→-intro は二回使ったので番号を付けて区別する。 →-intro が生成した仮定には同じ番号を付けて[]を付加する。これは、 discharge と呼ばれる。 [A]1 -------------------- →-intro 2 B → A -------------------- →-intro 1 A → ( B → A ) [B]は使ってないが、使わなくて良い。これで証明が完成した。 B : A -------------------- →-intro B → A は、a : A があった時に、λ (x : B) → a が B → A という型を持つことに相当する。 b : B : a : A ------------------------------- λ (x : B) → a : B → A : の左側は値であり、右側が型になる。 証明すべき式は、型 f : B → A <a href="../s02/lambda.agda"> lambda.agda </a> module lambda ( T : Set) ( t : T ) where A→A : (A : Set ) → ( A → A ) A→A = λ A → λ ( a : A ) → a lemma2 : (A : Set ) → A → A lemma2 A a = {!!} ex1 : {A B : Set} → Set ex1 {A} {B} = ( A → B ) → A → B ex2 : {A : Set} → Set ex2 {A} = A → ( A → A ) ex3 : {A B : Set} → Set ex3 {A}{B} = A → B ex4 : {A B : Set} → Set ex4 {A}{B} = A → B → B ex5 : {A B : Set} → Set ex5 {A}{B} = A → B → A proof5 : {A B : Set } → ex5 {A} {B} proof5 a b = a postulate S : Set postulate s : S ex6 : {A : Set} → A → S ex6 a = s ex7 : {A : Set} → A → T ex7 a = t