琉球大学工学部情報工学科卒業
琉球大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻 1年次(M1)
並列信頼研(河野研)所属
IGDA琉球大学(最近設立した)
古波倉 正隆
twitter : @masamasa_massa
Title : Cerium による並列処理向け I/O の実装
Cerium : 当研究室が開発している並列プログラミングフレームワーク
世の中の PC のほとんどはマルチコアである。そのマルチコアを最大限に活かすためには、かなりの苦労が強いられるが、それらを簡単に実装できるのが Cerium。
並列計算を行うときの処理時間は、I/Oの時間がほとんどである。
malloc -> read , mmap , blocked read
並列計算を行うときの最適な読み込み方法は何か
IGDA : International Game Developers Association (国際ゲーム開発者協会)は、ゲーム開発者の国際NPOである。
全世界で122の支部 ( Chapter ) と、12の学生支部 (Academic Chapter) が存在する。
2年半前から沖縄でも開催されはじめた GameJam
->基本的には IGDA が開催することが多い
アジア初の学生支部!
IGDA 琉球大学は、様々なゲーム制作イベントを通して、沖縄の社会人クリエイターと学生クリエイターが交流できる場を提供できるように務める。
様々な異業種間の交流により、様々な分野に興味を引き出せたらと思います。
また、琉球大学だけでなく、沖縄国際大学、県立芸大や専門学校など沖縄の学校と連携をとり、学生クリエイターの交流を図り、ゲーム製作に必要な知識や情報を共有していきたい。
2日間(30時間前後)でゲームを作るイベント
沖縄では5,6回ほど開催されている。
私自身はサウンド担当としてほぼ参加。
学生だけのプレゲームジャムをしたところ、社会人などのプログラム経験者がいないときついつらい。(社会人がほしい)
沖縄では Unity を使用することは多い。
2014/08/02 (Sat) 09:00 - 08/03 (Sun) 17:00
琉球大学工学部1号館321教室 50名規模(予定)
Summer Time Studioさん、株式会社ブリブサーさん、Unity Japan さんに協力依頼。
これからアプリカラボさんや、琉球GONZOさんの社員の方々にも告知する予定。
ie-GameLab
琉大祭に向けて、B1(20名),B2(10名),B3(14名)各学年がゲームを作ろうという流れができてる。
情報工だからプログラムしないといけないというわけではなく、他の才能を引き出すような形。
Unity 勉強会も行われている。作曲講座もする予定。
ニコニコゲームフェスタなどのコンテストにも出したいよね!!