38
|
1 repositoryは以下の場所になります。
|
|
2 ssh://@yomitan.ie.u-ryukyu.ac.jp//home/hg/y08/e085711/programming4/tightVNCProxy/
|
|
3
|
|
4 VncPorxyServiceはVNC server へVNC接続をし、myVncClientへ画面のデータを送るproxyサービスです。
|
|
5
|
|
6 build.xmlのある場所でantコマンドを実行してコンパイルしてください。
|
|
7
|
|
8 VncViewer.jar
|
|
9 VncProxyService.jar
|
|
10
|
|
11 の2つのファイルが作られると思います。
|
|
12
|
|
13 VncViewer.jar はGUI環境で動かすバージョンで、
|
|
14 VncProxyService.jar CUI環境で動作させるバージョンとなります。
|
|
15
|
|
16
|
|
17 VncViewer.jarはVNCをかけ達
|
|
18 myVncClient.jarは引数でhost名とport番号を指定するとmyVncProxyが動いているサーバと通信を始めます。
|
|
19
|
|
20 それぞれのサービスとも第1引数にはhost名、第2引数にはポート番号を指定してください。
|
|
21 (相手がMacの場合は5900, Linuxの場合は5900+ディスプレイ番号をポートに指定してください)
|
|
22
|
|
23 また、VncProxyService の場合は第3引数にVNC 接続するためのパスワードを入力する必要があります。
|
|
24
|
|
25 java -jar VncViewer.jar [host名] [port]
|
|
26 java -jar VncProxyService.jar [host名] [port] [password]
|
|
27
|
|
28 VNC proxy サービスを起動させると、
|
|
29 accept port = 5550
|
|
30 といった出力がでてきます。
|
|
31
|
|
32 myVNCClientから接続を受ける場合はこの番号を指定させてください。 |