研究室紹介 |
Miwa Oshiro
|
Cerium (M2 : とまり先輩、M1 : kkbさん、masaさん)
並列処理フレームワーク
Alice (M2 : 杉本先輩)
分散ネットフレームワーク
CbC (M1 : 会長さん)
CS/DSを扱えるオレオレ言語(になる予定)
TreeVNC (B4 : OC)
授業やゼミで使える画面共有システム
Jungle (B4 : たっちゃん、その他 : またよしさん)
非破壊な木構造のDB
??? (B4 : あっとんさん)
プログラムの改変の理論化
CS/DS
河野先生が指針にしたいプログラミングスタイル
基本的に、
修論過渡期等の忙しい時期には、
週2(火・金)がゼミだった時も(今年はまだない)。
自主的に英語発表する人はいます。
今年はあっとんさんが発表予定です。
去年は会長さんが発表していました。
今までの先輩方の就職先は、主に、
先輩方からはよく差し入れが届きます!
年によってだいぶ違う・・・。
平均GPAが当てにならない・・・。
な人が集まっています。
現M1 100%
現M2 100%
来年度の先輩は、
です。
1/9名です。
今までも女性は少なかったららしい。
住んでる人は住んでるし、
ゼミ以外以外立ち寄らない人もいます。
滞在する時間帯も人によってバラつきがあります。
来年卒業する先輩方に住み込む人が多いです(来年はどうなるのかな?)。
↓下が設備〜〜〜
基本的に、何を持ってきても、飾ってても、自由です!!
先生は基本的に院進学を勧めます。
相談にはちょろっと乗るけれど、具体的にどうこうは言わない。
コードを書こう!
ガリガリとソースコードを書く研究室です。
コードを書くことに慣れていないと苦労することがあります。
英語を読もう!(リファレンス等を出来る限り英語で読もう)
英語が読める前提で話が進みます。
英語を身につけていないと苦労することがあります。
きちんと考えて話そう!
話の要点をまとめて話せるようにならないと、
ゼミの時等に苦労します。
やりたいことがあると捗るはず!
研究テーマは自由に決めさせてもらえます。