授業やゼミで使える面共有システムTreeVNCの機能拡張 |
Miwa Oshiro
|
ゼミや授業等、ひとりひとりがPCを持っている状況で、
PCの機能を活かしたコミュニケーションが可能である
授業での教授のPC画面をリアルタイムで配信したり、
ゼミ等で、発表する学生のPC画面を切り替えることを可能にしたい
TreeVNCを用いることによって、多人数でのPC端末を用いたコミュニケーションの充実をはかる
今研究室で開発している多人数向けの画面共有システム
TreeVNC 画面配信システムは、参加したクライアントをバイナリツリー状に接続し、
配信コストをクライアントに バランスさせる仕組みになっている
なので、多人数が参加しても処理性能が下がらない
また、RFB プロトコルを用いているので、
ケーブルの差し替えなしに共有している画面の切り替えが可能になっている
以下のTreeVNCの機能拡張を行った
固定port番号の使用をしていたため、1台のPCで複数台のTreeVNCを立ち上げることができなかった
接続してくるnodeに対して、動的にport番号を割り当てる様に変更を行った
node間のメッセージ通信は、割り当てられたport番号を用いて行う様にした
1台のPCで複数台のTreeVNCの立ち上げが可能となった
メッセージ通信に、どのportが使用されているかを意識する必要がなくなった
単一のネットワークインタフェースのみでしか使用できなかった
構成される木構造がひとつであった
ネットワークインタフェース毎に木構造を構成する様変更した
有線・無線、両方でのTreeVNCの使用が可能になった
配信者の画面がマルチディスプレイだった場合、2画面のデータが配信されてしまう
2画面の表示はプレゼンテーションには向いていない
配信側のシングルディスプレイサイズを取得し、画面データのフィルタリングを行った
シングルディスプレイのみの表示が可能となった