# HG changeset patch
# User oc
# Date 1416542173 -32400
# Node ID 366d910bad07462b94c9721007278af7b50681e2
# Parent 7f9d2ff07b47a425df3cd0b51ed90485dbddcf75
update
diff -r 7f9d2ff07b47 -r 366d910bad07 blank.html
--- a/blank.html Tue Nov 18 17:24:03 2014 +0900
+++ b/blank.html Fri Nov 21 12:56:13 2014 +0900
@@ -130,70 +130,104 @@
研究目的を果たすための中間目標
+
遠距離にいる人でもゼミ・授業に参加できる
- - 遠距離の人も、ゼミ・授業に参加できること
-
- - 同一ネットワークの外からTreeVNCに接続できるように
- - 遠距離なので、音声の共有も必要になる
-
+ - 同一ネットワークの外からTreeVNCに接続できるように
+ - 遠距離なので、音声の共有も必要になる
やってきたこと
-
OSの授業で取ってもらったログから、
- gnuplotを用いて、グラフの作成をしてきました。
+
共有する画面サイズを固定することができるオプションを追加しました。
-
checkDelayを用いたグラフの作成
-
要素
-
- - checkDelayで、rootからnode間のtime
- - framebufferUpdateで送信されてくるsize
-
-
やりたかったこと
+
共有する画面サイズを固定する上での知識
+
画面データ(全画面更新・差分更新)の送受信の流れ
- - 変更された画面サイズにより、どれくらいの遅延が発生するのか
+ - framebufferUpdateというメッセージに付加される。
+ - クライアントからサーバへ、framebufferUpdateRequestを送信する。
+ - サーバからクライアントへ、framebufferUpdateが送信される。
-
結果
+
framebufferUpdateRequest
- - 無線の場合だと、予測していたデータが取れた。
- - 有線の場合だと、checkDelayの送信と受信の間に画像データが来なかった。
+ - クライアントがサーバに送信してほしい範囲をリクエストすることができる。
- - 有線の場合のグラフは作れませんでした。
+ - incremental : 全画面更新 or 差分更新
+ - x-position : x座標
+ - y-position : y座標
+ - width : 幅
+ - height : 高さ
-
グラフ作成の問題
+
共有する画面サイズを固定するための変更
+
framebufferUpdateRequestの要素の変更
+
+ - リクエストする画面サイズを1280 x 800としました。
+
+
Timerの追加
- - 授業で接続できない問題
+ - いままで全画面更新をしていたframebufferUpdateRequestを変更する。
+ - Requestする画面サイズを変更すると、framebufferUpdateが滞ってしまった。
+ - tightVNCでも試したが、同じような症状が発生してしまう。
+ - 定期的(100ミリ秒毎)に差分をRequestするよう、Timerを追加しました。
+
+
+
+
+
+
+
画面サイズを変更できる枠を作成したい
+
枠をどのように使うか
+
+ - 共有する画面サイズを指定するための枠を作りたい。
+ - 枠の内側を透明化する。
- - パネルが出るのが遅い
- - 画面が真っ暗になる
+ - JFrameを透過したい。
- - 接続する機器が少ないからログがあまり取れなかった
- - node番号がずれていた
+ - host側で、viewerを閉じる代わりに、この枠を表示する。
+ - 枠にボタンを設置しそれを押すと、rootに枠のサイズ(幅・高さ・x-position・y-position)が送信されるように。
+ - rootからVNCServerへと取得したサイズを利用した、framebufferUpdateRequestを送信されるように。
+
+
+
+
+
+
+
今後の課題
+
+ - 枠の追加をし、host側で指定した画面サイズが共有できるようにする。
+ - 画面更新が頻繁な時、余計なアニメーションは読み飛ばすという処理の追加。
-
今後の課題
+
グラフ
+
+ - CheckDelayを利用したグラフを作成したい。
+ 作るとしたら、どういったグラフが良いか
- - ログ取るためにも、安定した接続が出来るように...
-
-
-
+ - 更新される画面サイズの量と画面更新時の遅延が関係してるのではないかと考えている。
+ - 折れ線グラフを、木構造の各階層毎・各ネットワーク毎に作成する。
+ - [ x軸 : 更新された画面のサイズ、y軸 : 遅延時間 ]
+ - 授業中に不具合が生じてしまって、あまりデータが取得できていない問題を解決・・・。
+
-
図
+
現在取得できているデータからのグラフ
+
+ - 取得できているデータが少ない。
+ - 画面サイズが大きいほど遅延が生じているという予想に反してバラバラになってる。
+ - send checkDelayとreceive checkDelayの間に更新されているデータを、画面サイズとしている。
+ - 有線接続だと、checkDelayの間に画面サイズのデータが取得できない。
+
diff -r 7f9d2ff07b47 -r 366d910bad07 images/node1.pdf
Binary file images/node1.pdf has changed
diff -r 7f9d2ff07b47 -r 366d910bad07 images/test.pdf
Binary file images/test.pdf has changed