Mercurial > hg > Members > riono > TreeVNC_ja_comment
annotate Todo.txt @ 124:214d4f206431
add TreeVNC command number.
author | oc |
---|---|
date | Thu, 05 Jun 2014 17:01:34 +0900 |
parents | 233e94a7b5ed |
children | 70cbec526039 |
rev | line source |
---|---|
123 | 1 Fri May 23 19:32:24 JST 2014 |
2 | |
3 Multicast で root を探す (FIND_ROOT) | |
4 その時に、自分の proxy port/host を付けておく | |
5 root は、それを client address/port として覚えておく (clients) | |
6 root は、そこに接続に来て、「自分のproxy port」を返す。(FIND_ROOT_REPLY) | |
7 これを check box に登録する | |
8 client は、それを選択して、root の proxy port に接続に行く (WHERE_TO_CONNECT) | |
9 そこから、root は、どこに接続に行くかを教えてくれる (CONNECT_TO) | |
10 今度は、そこにclientとして接続する (VERSION_MESSAGE ) | |
11 | |
12 proxy port への接続では、client は自分から書かずに server からの version message を待つ | |
13 普通のVNCは cliet からは VERSION_MESSAGE が行くが、Tree VNC では、 | |
14 | |
15 FIND_ROOT_REPLY (root to client proxy port) | |
16 WHERE_TO_CONNECT (clinet to root proxy port) | |
17 CONNECT_TO (root to client ) | |
18 | |
19 が来ることになる。 | |
20 | |
21 切断時は、子供のleaderが root のproxy port に聞きに行く | |
22 | |
23 LOST_PARENT (root to client ) | |
24 | |
25 root は、接続変更が必要な node の proxy に CONNECT_TO を送る (木経由では送れない。切断されているので) | |
26 | |
27 最終的な切断時では、 LOST_PARENT が大量に出てしまうはず。なので、CONNECT_TO は連続しては送らない。 | |
28 | |
109 | 29 Fri May 23 19:32:24 JST 2014 |
114 | 30 |
31 checkdelay を再実装する | |
32 | |
33 reconnect message が port 10001 を使っているが、これでは複数clientをホストで動かした時に動かない。 | |
34 どのportを使うかをrootに教える必要がある。 | |
109 | 35 |
123 | 36 9999も使われているようだ。 |
37 | |
38 普通にclientに接続に行けば、version handshake からスタートするはず。そこに、reconnection プロトコルを | |
39 挟める。MyRfbProto.readVersionMsg()。 | |
40 | |
41 Recconection は | |
42 root は AcceptClient | |
43 client は EchoClient | |
44 で行われている(らしい)。まず、この名前をまともなものにする。 | |
45 | |
46 reconnection は木の最後のノードを穴の空いたところに接続することで行われる。これは、逐次で行う必要がある。 | |
47 最後には、ほとんどは一斉に切断されるので、そこで破綻しないように注意する。 | |
48 | |
49 root が client のノードとportを持っているかどうかが重要だが。 | |
50 | |
109 | 51 |
100 | 52 Thu May 22 21:20:39 JST 2014 |
53 | |
54 1) zlibの同期が外れてる。 | |
105 | 55 VncProxyService.javaのinhelitClients の中で |
56 resetDecoderを呼び出せばいいが.... | |
57 2) DesktopSize ではなく、同じプロトコルで initData を送る方が良い。 | |
58 2) initData の中の名前を見て、自分だったら、shareしたclientのscreenをhideする。 | |
59 | |
100 | 60 |
96 | 61 Wed May 22 16:14:25 JST 2014 |
62 | |
100 | 63 1) 10001, 10002 における固定Portをなくす |
64 2) 木を上に登る通信 | |
65 3) ClientをCloseしないでresizeする | |
66 | |
67 Update rectangle で desktop size を変更可能 | |
101 | 68 このままで、pixel formatが変更されない |
69 なのでserverInit をもう一度送るのがよいのではないか | |
96 | 70 |
100 | 71 4) display modeでClient view(proxy + view)をあげる |
96 | 72 |
22 | 73 Wed Aug 29 23:32:36 JST 2012 |
74 | |
75 ReceiverTask の framebufferUpdateMessage を、TreeTask に再現しないとだめ。 | |
76 | |
20
98519d16a8c3
getInitData from ProtocolContext
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
diff
changeset
|
77 Wed Aug 29 22:27:25 JST 2012 |
98519d16a8c3
getInitData from ProtocolContext
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
diff
changeset
|
78 |
98519d16a8c3
getInitData from ProtocolContext
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
diff
changeset
|
79 MyRfbProxy の os が初期化されていない (削除する方が良い) |
98519d16a8c3
getInitData from ProtocolContext
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
diff
changeset
|
80 |
98519d16a8c3
getInitData from ProtocolContext
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
diff
changeset
|
81 initData が null ( 設定された時に、設定するべき) |
98519d16a8c3
getInitData from ProtocolContext
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
diff
changeset
|
82 |
98519d16a8c3
getInitData from ProtocolContext
Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
diff
changeset
|
83 |