changeset 24:4d92d11daf7f

add TopologyManager
author kazz <kazz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Thu, 09 Feb 2012 07:28:36 +0900
parents 93d86a33d684
children efb17e20ca5e
files paper/chapter3.tex paper/chapter4.tex
diffstat 2 files changed, 22 insertions(+), 2 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/paper/chapter3.tex	Thu Feb 09 06:37:09 2012 +0900
+++ b/paper/chapter3.tex	Thu Feb 09 07:28:36 2012 +0900
@@ -468,12 +468,30 @@
 \begin{itemize}
 \item {\ttfamily dot -T png ring.dot -o ring.png}
 \end{itemize}
-
 \begin{figure}[htbp]
   \begin{center}
-    \includegraphics[width=60mm]{./images/ring.pdf}
+    \includegraphics[width=50mm]{./images/ring.pdf}
   \end{center}
   \caption{dot コマンドで生成された3台で構築されたリングのグラフ}
   \label{fig:ring_dot}
 \end{figure}
 
+ノード間の接続には label を用いて名前が振られている。この接続名を用いて、ユーザーは接続先の Data Segment Manager にアクセスすることができる。 Receiver に setKey していた部分の、 managerKey がこれに相当する。
+
+例えば、リングトポロジーの場合、 "right" と "left" という二つの接続が提供される。
+
+また、各ノードには Topology Manager への先着順に "node0"、 "node1"、 "node2" のように、トポロジーファイルに記述されている抽象名が割り当てられる。
+
+\subsection{Topology Manager の初期化}
+Topology Manager は起動したら、コマンドライン引数で渡されたトポロジーファイルを読み込む。
+読み込んだファイルをパースし、ノードの抽象名同士の関わりをオブジェクトに起こす。
+
+その後、 Topology Node からの参加表明を待つ。
+
+\subsection{Topology Node の参加表明処理}
+Topology Node は起動時にコマンドライン引数から Topology Manager の IP アドレスとポート番号を指定する。
+指定された Topology Manager に接続を行うと、 Topology Manager 側のキー "hosts" に、自分自身の IP アドレスとポート番号を put する。
+
+Topology Manager は、自分自身のキー "hosts" を take しているので、 Topology Node からの参加表明をシーケンシャルに読み込むことが可能となる。
+参加表明を受け取った Topology Manager は、抽象名を参加表明した Topology Node のキー "host" に put する。
+その後、参加表明した Topology Node に依存している Toology Manager 上の Topology Node 名のキーに、参加表明した Topology Node の接続情報 (IP アドレス、ポート番号等) を put する。このため、準備ができていない Topology Node がいたとしても、準備ができ次第、 Topology Manager へ接続し、自分自身の接続名を take することにより、シーケンシャルに取り出し、データに合わせて接続していけばよい。
--- a/paper/chapter4.tex	Thu Feb 09 06:37:09 2012 +0900
+++ b/paper/chapter4.tex	Thu Feb 09 07:28:36 2012 +0900
@@ -1,5 +1,7 @@
 \chapter{分散フレームワーク Alice の評価} \label{chapter:chapter4}
 
+\section{ジョブスケジューラー TORQUE を用いた実験方法}
+
 \section{Federated Linda との性能比較}
 性能比較