Mercurial > hg > Papers > 2012 > sugi-prosym
comparison Paper/sugi-prosym.tex @ 5:a48e22ceed00
test
author | e095732 <e095732@ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Mon, 19 Nov 2012 09:57:51 +0900 |
parents | 88a77b2c92ea |
children | 5a5db338e71c |
comparison
equal
deleted
inserted
replaced
4:88a77b2c92ea | 5:a48e22ceed00 |
---|---|
1 \documentclass[private]{ipsjpapers} | 1 \documentclass[private]{ipsjpapers} |
2 \usepackage{listings} | |
2 % 巻数,号数などの設定 | 3 % 巻数,号数などの設定 |
3 %\setcounter{巻数}{41} | 4 %\setcounter{巻数}{41} |
4 %\setcounter{号数}{6} | 5 %\setcounter{号数}{6} |
5 %\setcounter{volpageoffset}{1234} | 6 %\setcounter{volpageoffset}{1234} |
6 %\受付{12}{2}{4} | 7 %\受付{12}{2}{4} |
129 基本的な id に関する部分は "peek" と同じである。 | 130 基本的な id に関する部分は "peek" と同じである。 |
130 | 131 |
131 "peek" との決定的な違いは、読み込まれたデータは Data Segment 内のキューから取り除かれるということである。 | 132 "peek" との決定的な違いは、読み込まれたデータは Data Segment 内のキューから取り除かれるということである。 |
132 %(図 \ref{fig:take}) | 133 %(図 \ref{fig:take}) |
133 | 134 |
135 %after | |
136 \lstset{ | |
137 language={java}, | |
138 basicstyle={\small}, | |
139 identifierstyle={\small}, | |
140 commentstyle={\small\itshape}, | |
141 keywordstyle={\small\bfseries}, | |
142 ndkeywordstyle={\small}, | |
143 stringstyle={\small\ttfamily}, | |
144 frame={tb}, | |
145 breaklines=true, | |
146 columns=[l]{fullflexible}, | |
147 numbers=left, | |
148 xrightmargin=0zw, | |
149 xleftmargin=3zw, | |
150 numberstyle={\scriptsize}, | |
151 stepnumber=1, | |
152 numbersep=1zw, | |
153 lineskip=-0.5ex | |
154 } | |
155 | |
156 | |
134 | 157 |
135 \subsection{Code Segment} | 158 \subsection{Code Segment} |
136 Code Segmentはタスクのことである。Code Segmentをユーザーが記述するときに、Code Segment 内で使用するData Segment を記述し、依存関係を作る。依存関係により、実行される順番が一意に決まる。実際に使用するData Segment はCode Segmentの入出力に相当する。それぞれ、Input Data Segment、Output Data Segmentとする。 | 159 Code Segmentはタスクのことである。Code Segmentをユーザーが記述するときに、Code Segment 内で使用するData Segment を記述し、依存関係を作る。依存関係により、実行される順番が一意に決まる。実際に使用するData Segment はCode Segmentの入出力に相当する。それぞれ、Input Data Segment、Output Data Segmentとする。 |
137 \subsubsection{Code Segmentの実行方法} | 160 \subsubsection{Code Segmentの実行方法} |
138 Code Semgnetを実行するためにはStart Code SegmentというCode Segmentを実行させる必要がある。 | 161 Code Semgnetを実行するためにはStart Code SegmentというCode Segmentを実行させる必要がある。 |
139 Start Code SegmentはどのData Segmentにも依存しない。つまりInput Data Segmentを持たない。このCode Segmentをmainメソッド内でnewし、executeメソッドを呼ぶことで実行を開始させることができる。 | 162 Start Code SegmentはどのData Segmentにも依存しない。つまりInput Data Segmentを持たない。このCode Segmentをmainメソッド内でnewし、executeメソッドを呼ぶことで実行を開始させることができる。 |
140 | 163 \begin{table}[tb] |
164 \lstinputlisting[label=StartCodeSegment, caption=StartCodeSegment]{source/StartCodeSegment.java} | |
165 \end{table} | |
141 | 166 |
142 \subsubsection{Code Segmentの記述方法} | 167 \subsubsection{Code Segmentの記述方法} |
143 Code Segmentをユーザーが記述する際にはCodeSegmentを継承して記述する。そのCodeSegmentはInputDataSegmentManagerとOutputDataSegmentManagerを利用することができる。 | 168 Code Segmentをユーザーが記述する際にはCodeSegmentを継承して記述する。そのCodeSegmentはInputDataSegmentManagerとOutputDataSegmentManagerを利用することができる。 |
144 \subsubsection*{InputDataSegmentManager} | 169 \subsubsection*{InputDataSegmentManager} |
145 InputDataSegmentManagerはCode Segmentのidsというフィールドを用いてアクセスする。 | 170 InputDataSegmentManagerはCode Segmentのidsというフィールドを用いてアクセスする。 |