comparison Paper/sugi-prosym.tex @ 5:a48e22ceed00

test
author e095732 <e095732@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 19 Nov 2012 09:57:51 +0900
parents 88a77b2c92ea
children 5a5db338e71c
comparison
equal deleted inserted replaced
4:88a77b2c92ea 5:a48e22ceed00
1 \documentclass[private]{ipsjpapers} 1 \documentclass[private]{ipsjpapers}
2 \usepackage{listings}
2 % 巻数,号数などの設定 3 % 巻数,号数などの設定
3 %\setcounter{巻数}{41} 4 %\setcounter{巻数}{41}
4 %\setcounter{号数}{6} 5 %\setcounter{号数}{6}
5 %\setcounter{volpageoffset}{1234} 6 %\setcounter{volpageoffset}{1234}
6 %\受付{12}{2}{4} 7 %\受付{12}{2}{4}
129 基本的な id に関する部分は "peek" と同じである。 130 基本的な id に関する部分は "peek" と同じである。
130 131
131 "peek" との決定的な違いは、読み込まれたデータは Data Segment 内のキューから取り除かれるということである。 132 "peek" との決定的な違いは、読み込まれたデータは Data Segment 内のキューから取り除かれるということである。
132 %(図 \ref{fig:take}) 133 %(図 \ref{fig:take})
133 134
135 %after
136 \lstset{
137 language={java},
138 basicstyle={\small},
139 identifierstyle={\small},
140 commentstyle={\small\itshape},
141 keywordstyle={\small\bfseries},
142 ndkeywordstyle={\small},
143 stringstyle={\small\ttfamily},
144 frame={tb},
145 breaklines=true,
146 columns=[l]{fullflexible},
147 numbers=left,
148 xrightmargin=0zw,
149 xleftmargin=3zw,
150 numberstyle={\scriptsize},
151 stepnumber=1,
152 numbersep=1zw,
153 lineskip=-0.5ex
154 }
155
156
134 157
135 \subsection{Code Segment} 158 \subsection{Code Segment}
136 Code Segmentはタスクのことである。Code Segmentをユーザーが記述するときに、Code Segment 内で使用するData Segment を記述し、依存関係を作る。依存関係により、実行される順番が一意に決まる。実際に使用するData Segment はCode Segmentの入出力に相当する。それぞれ、Input Data Segment、Output Data Segmentとする。 159 Code Segmentはタスクのことである。Code Segmentをユーザーが記述するときに、Code Segment 内で使用するData Segment を記述し、依存関係を作る。依存関係により、実行される順番が一意に決まる。実際に使用するData Segment はCode Segmentの入出力に相当する。それぞれ、Input Data Segment、Output Data Segmentとする。
137 \subsubsection{Code Segmentの実行方法} 160 \subsubsection{Code Segmentの実行方法}
138 Code Semgnetを実行するためにはStart Code SegmentというCode Segmentを実行させる必要がある。 161 Code Semgnetを実行するためにはStart Code SegmentというCode Segmentを実行させる必要がある。
139 Start Code SegmentはどのData Segmentにも依存しない。つまりInput Data Segmentを持たない。このCode Segmentをmainメソッド内でnewし、executeメソッドを呼ぶことで実行を開始させることができる。 162 Start Code SegmentはどのData Segmentにも依存しない。つまりInput Data Segmentを持たない。このCode Segmentをmainメソッド内でnewし、executeメソッドを呼ぶことで実行を開始させることができる。
140 163 \begin{table}[tb]
164 \lstinputlisting[label=StartCodeSegment, caption=StartCodeSegment]{source/StartCodeSegment.java}
165 \end{table}
141 166
142 \subsubsection{Code Segmentの記述方法} 167 \subsubsection{Code Segmentの記述方法}
143 Code Segmentをユーザーが記述する際にはCodeSegmentを継承して記述する。そのCodeSegmentはInputDataSegmentManagerとOutputDataSegmentManagerを利用することができる。 168 Code Segmentをユーザーが記述する際にはCodeSegmentを継承して記述する。そのCodeSegmentはInputDataSegmentManagerとOutputDataSegmentManagerを利用することができる。
144 \subsubsection*{InputDataSegmentManager} 169 \subsubsection*{InputDataSegmentManager}
145 InputDataSegmentManagerはCode Segmentのidsというフィールドを用いてアクセスする。 170 InputDataSegmentManagerはCode Segmentのidsというフィールドを用いてアクセスする。