Mercurial > hg > Papers > 2013 > nobuyasu-sigos
view paper/d_add.tex @ 11:dbddf65dea63
added TOModel0_2
author | Nobuyasu Oshiro <dimolto@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Sat, 30 Mar 2013 22:15:18 +0900 |
parents | c530c6320211 |
children | 44e93667c204 |
line wrap: on
line source
\section{D-ADD} D-ADDはステークホルダ合意と対象システムに存在するプログラム・コード, 及び対象システムの 運用状態との間の一貫性を常に保つための機構を提供する.(引用\cite{d_add_white}) D-ADDの概略を図\figref{fig-d-add}に示す. 上位層はD-ADDにおける基本ツールである. ここではDEOSプロセスとのやり取りを支援する. 2つめの層はD-ADDが扱うデータのモデルを指す. 今回提案するモデル含め, 上位層で扱うデータはここで定義される. 下位層はD-ADDで扱うデータベースである. D-ADDは様々なデータを扱うためいくつかの種類のデータベスースを利用する予定である. \begin{figure}[tb] \begin{center} \includegraphics[scale=0.35]{figure/d_add.pdf} \caption{D-ADD 概略} \label{fig-d-add} \end{center} \end{figure} \subsection{説明責任と合意形成} D-ADDは障害が発生した際, 説明責任を果たさなければならない. 説明責任とはなぜその障害が発生したのか, 次からはその障害を起こさせない, もしくはしっかりと対応できることを示すことである. そして説明責任を果たすためにはまず, なぜそのようなシステムになったのかと言うことを 説明できなければならないと考えられた. そのためにはD-ADDに入るデータはプロジェクトに関わる人, ステークホルダの合意を得たデータ にすべきである. そこでD-ADD自身に合意形成の場を用意する機能が必要となってくる.