changeset 9:c530c6320211

added figure and modified model.tex
author Nobuyasu Oshiro <dimolto@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Sat, 30 Mar 2013 21:07:57 +0900
parents 99736d279fec
children f1ffd8e10d0b
files paper/d_add.tex paper/figure/TOModel0.bb paper/figure/TOModel0.pdf paper/figure/TOModel2.bb paper/figure/TOModel2.pdf paper/figure/TOModel2_2.bb paper/figure/TOModel2_2.pdf paper/figure/d_add.bb paper/figure/d_add.pdf paper/model.tex
diffstat 10 files changed, 47 insertions(+), 10 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/paper/d_add.tex	Sat Mar 30 18:30:16 2013 +0900
+++ b/paper/d_add.tex	Sat Mar 30 21:07:57 2013 +0900
@@ -3,10 +3,11 @@
 運用状態との間の一貫性を常に保つための機構を提供する.(引用\cite{d_add_white})
 D-ADDの概略を図\figref{fig-d-add}に示す.
 上位層はD-ADDにおける基本ツールである. 
-DEOSプロセスとのやり取りを支援する.
+ここではDEOSプロセスとのやり取りを支援する.
 2つめの層はD-ADDが扱うデータのモデルを指す.
 今回提案するモデル含め, 上位層で扱うデータはここで定義される.
 下位層はD-ADDで扱うデータベースである.
+D-ADDは様々なデータを扱うためいくつかの種類のデータベスースを利用する予定である.
 
 \begin{figure}[tb]
   \begin{center}
@@ -17,7 +18,8 @@
 \end{figure}
 
 
-\subsecion{説明責任}
+
+\subsection{説明責任と合意形成}
 D-ADDは障害が発生した際, 説明責任を果たさなければならない.
 説明責任とはなぜその障害が発生したのか, 次からはその障害を起こさせない, もしくはしっかりと対応できることを示すことである.
 そして説明責任を果たすためにはまず, なぜそのようなシステムになったのかと言うことを
@@ -25,7 +27,6 @@
 そのためにはD-ADDに入るデータはプロジェクトに関わる人, ステークホルダの合意を得たデータ
 にすべきである.
 そこでD-ADD自身に合意形成の場を用意する機能が必要となってくる.
-合意がとれたことそれぞれに対して
+
 
-\subsection{D-ADDによる合意形成支援}
-
+%\subsection{GraphDBを用いた合意形成支援}
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/paper/figure/TOModel0.bb	Sat Mar 30 21:07:57 2013 +0900
@@ -0,0 +1,5 @@
+%%Title: ./TOModel0.pdf
+%%Creator: extractbb 20110311
+%%BoundingBox: 0 0 554 138
+%%CreationDate: Sat Mar 30 18:21:07 2013
+
Binary file paper/figure/TOModel0.pdf has changed
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/paper/figure/TOModel2.bb	Sat Mar 30 21:07:57 2013 +0900
@@ -0,0 +1,5 @@
+%%Title: ./TOModel2.pdf
+%%Creator: extractbb 20110311
+%%BoundingBox: 0 0 545 522
+%%CreationDate: Sat Mar 30 20:59:52 2013
+
Binary file paper/figure/TOModel2.pdf has changed
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/paper/figure/TOModel2_2.bb	Sat Mar 30 21:07:57 2013 +0900
@@ -0,0 +1,5 @@
+%%Title: ./TOModel2_2.pdf
+%%Creator: extractbb 20110311
+%%BoundingBox: 0 0 675 513
+%%CreationDate: Sat Mar 30 21:07:16 2013
+
Binary file paper/figure/TOModel2_2.pdf has changed
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/paper/figure/d_add.bb	Sat Mar 30 21:07:57 2013 +0900
@@ -0,0 +1,5 @@
+%%Title: ./d_add.pdf
+%%Creator: extractbb 20110311
+%%BoundingBox: 0 0 428 353
+%%CreationDate: Thu Mar 28 15:03:35 2013
+
Binary file paper/figure/d_add.pdf has changed
--- a/paper/model.tex	Sat Mar 30 18:30:16 2013 +0900
+++ b/paper/model.tex	Sat Mar 30 21:07:57 2013 +0900
@@ -45,29 +45,45 @@
   \begin{center}
     \includegraphics[scale=0.35]{figure/TOModel0.pdf}
     \caption{主張からユーザへ伸びる合意要求}
-    \label{fig-d-add}
+    \label{fig:d-add}
   \end{center}
 \end{figure}
 
 
-
 しかし, その主張に子となる主張がある場合, つまり関係が張られた別の主張がある場合,
 子となる主張を合意もしくは否認させておかなくてはならない.
 自身の主張の合意を通すための各関係は以下のとおりとなる.
 \begin{itemize}
 \item 反論
   \begin{itemize}
-    \item 
+    \item 反論となる主張が合意されると親の主張は合意できない. 反論には別の反論を用意して相手を納得させることで合意を進める.
   \end{itemize}
 \item 質問
   \begin{itemize}
-    \item 
+    \item 質問となる主張は別の主張により答えが得られたら合意をする. 質問の関係で繋げられた主張を合意させなければ親の主張の合意は通らない.
   \end{itemize}
 \item 提案
   \begin{itemize}
-    \item 
+    \item 提案となる主張はどの状態であろうと親の合意状況に影響は与えない.
   \end{itemize}
 \end{itemize}
+
+上記のように3種類の関係も主張の合意状態に影響を与える.
+主張が合意を取られた状態を図\ref{fig:tomodel2}に示す.
+
+\begin{figure}[tb]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[scale=0.30]{figure/TOModel2_2.pdf}
+    \caption{主張1の合意が取られた状態}
+    \label{fig:tomodel2}
+  \end{center}
+\end{figure}
+
+まず主張1に対して反論の主張が立てられる.
+主張1はこの反論を否認させなければ
+
+
+
 \subsection{時系列ごとにみられる合意状況}