Mercurial > hg > Papers > 2014 > nobuyasu-master
diff paper/chapter2.tex @ 35:2849dc0ea23a
Modified description of network topology
author | Nobuyasu Oshiro <dimolto@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Tue, 28 Jan 2014 01:49:44 +0900 |
parents | 7a829a3c2e19 |
children | 65bd1b1250e9 |
line wrap: on
line diff
--- a/paper/chapter2.tex Tue Jan 28 01:36:31 2014 +0900 +++ b/paper/chapter2.tex Tue Jan 28 01:49:44 2014 +0900 @@ -259,36 +259,35 @@ \subsection{トポロジーの形成手段} -% なぜツリー型なのか説明をしたほうがいい? -% マージの利用のためツリー型? Jungle で使用するネットワークトポロジーはツリー型を考えているが, リング型やメッシュ型といった 他のネットワークトポロジーによる実装に関しても試す余地はある. そのため, ツリーだけでなく, 自由にネットワークトポロジーの形成を行えるようにしたい. +\begin{figure}[htpb] + \begin{minipage}{0.5\hsize} + \begin{center} + \includegraphics[scale=0.7]{figures/network_topology_ring.pdf} + \caption{リング型のトポロジー} + \label{fig:topology_ring} + \end{center} + \end{minipage} + \begin{minipage}{0.5\hsize} + \begin{center} + \includegraphics[scale=0.7]{figures/topology_mesh.pdf} + \caption{メッシュ型のトポロジー} + \label{fig:topology_mesh} + \end{center} + \end{minipage} +\end{figure} + そこで当研究室で開発を行っている並列分散フレームワークである Alice を使用する. -Alice により提供されるネットワークトポロジー形成を用いて TreeOperationLog を各サーバノードへ -配ることで並列分散フレームワークの実装を行う. +Alice はトポロジー形成とネットワーク上でのデータ送受信のための機能を提供する. % トポロジー形成の説明をする. 重要さなども。 % トポロジーの形成は容易ではない. % Alice が必要な機能を提供してくれることを述べる % Alice はトポロジー形成の機能を提供している % トポロジー間でのデータの受け渡す機能も提供している -\begin{figure}[htpb] - \begin{center} - \includegraphics[scale=0.7]{figures/network_topology_ring.pdf} - \caption{リング型のネットワークトポロジー} - \label{fig:topology_ring} - \end{center} -\end{figure} -\begin{figure}[htpb] - \begin{center} - \includegraphics[scale=0.7]{figures/topology_mesh.pdf} - \caption{メッシュ型のネットワークトポロジー} - \label{fig:topology_mesh} - \end{center} -\end{figure} - \section{並列分散フレームワークAlice}