comparison slide/sigos.html @ 31:e3fea1bef943

add s6 and slide file
author taiki <taiki@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Sun, 04 May 2014 16:42:01 +0900
parents
children 6ed41b9464ed
comparison
equal deleted inserted replaced
30:6b76e17d2024 31:e3fea1bef943
1 <!DOCTYPE html>
2 <html>
3 <head>
4 <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8">
5 <title>Slide Show (S9) 10-Minute Tutorial</title>
6
7 <meta name="generator" content="Slide Show (S9) 2.3.0 on Ruby 2.0.0 (2014-02-24) [universal.x86_64-darwin13]">
8 <meta name="author" content="Your Name Here" >
9
10 <!-- helper/macro that lets you add (CSS3) gradient using headers
11 see http://slideshow.rubyforge.org/themes.html
12
13 -->
14
15 <!-- S6 style sheet links -->
16 <link rel="stylesheet" href="sigos.css" media="projection" id="styleProjection">
17 <link rel="stylesheet" href="s6/screen.css" media="screen" id="styleScreen">
18 <link rel="stylesheet" href="s6/print.css" media="print">
19
20 <!-- S6 JS -->
21 <script src="s6/jquery.js"></script>
22 <script src="s6/jquery.slideshow.js"></script>
23 <script>
24 $(document).ready( function() {
25 Slideshow.init();
26 } );
27
28
29 </script>
30
31 <!-- Better Browser Banner for Microsoft Internet Explorer (IE) -->
32 <!--[if IE]>
33 <script src="s6/jquery.microsoft.js"></script>
34 <![endif]-->
35
36
37
38 </head>
39 <body>
40
41 <div class="layout">
42 <div id="header"></div>
43 <div id="footer">
44 <h1>OS 授業向けマルチユーザ VM 環境の構築</h1>
45 <h2>平良 太貴</h2>
46 </div>
47 </div>
48
49 <div class="presentation">
50
51 <!-- Title -->
52 <div class='slide '>
53 <!-- === begin markdown block ===
54
55 generated by markdown 1.1.1 on Ruby 2.0.0 (2014-02-24) [universal.x86_64-darwin13]
56 on 2014-04-30 20:49:38 +0900 with Markdown engine kramdown (1.3.3)
57 using options {}
58 -->
59
60 <p style="font-size:70px;margin:60px;padding:5px">OS 授業向けのマルチユーザ VM 環境の構築</p>
61 <p style="font-size:30px;margin:60px;padding:5px">琉球大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻</p>
62 <p style="font-size:30px;margin:60px;padding:5px">平良 太貴</p>
63
64 </div>
65
66 <div class='slide'>
67 <!-- _S9SLIDE_ -->
68 <h1>研究目的</h1>
69
70 <h2>VM を用いた Web サービスの教育</h2>
71
72 <ul>
73 <li>学生でも Web サー ビスを開発する技術は必須なものとなっており、学生個人での Web サービス開発でも、手持ちの PC でサービスを構築し外部の VPS やクラウド等へデプロイするワークフローを学ぶ必要がある。</li>
74 <li>しかし外部のサービスを利用する場合に、学生の VM の管理を十分に行うことが難しく、コストの支払いも困難である。クラウド上で学生が使う VM の管理方法は、クラウドの運営者と協調して API などを通して実現する必要がある。</li>
75 <li>ここでは学校にあるブレードなどのサーバ機器を用いて Web サービスを学生が構築、開発、運用する方法の実装を行った。</li>
76 </ul>
77
78 </div>
79
80 <div class='slide'>
81 <h1>研究目的</h1>
82 <h2>VM を用いた Web サービスの教育</h2>
83 <ul>
84 <li>また本学の情報工学科で提供している Operating System という授業で、OS について学習し課題を提出させる。課題では VM の環境を学生が設定し、情報工学科の持つブレードサーバ上にアップロードし、プログラムの実装や計測を行う。</li>
85 <li>これを教師あるいはシス テム管理者が学生の一つ一つの VM に対して対応を 行うのは現実的ではない。</li>
86 <li>情報工学科のブレードサーバ上に VM に対する適切な権限を学生に委譲し、VM の起動・停止等の操作をさせる必要がある。また、VM 上で動く OS のセキュリティを適切に管理する必要がある。</li>
87 </ul>
88 </div>
89
90 <div class='slide '>
91 <h1>ie-virsh</h1>
92 <p>virsh をラップし、複数の学生が学生自身の VM のみを操作できるように実装する。</p>
93 <h2>virsh</h2>
94 <ul>
95 <li>libvirt にある CLI ツールである</li>
96 <li>libvirt の API を制御することができる</li>
97 <li>VM の起動や停止、情報の表示、ゲストが接続しているネットワークデバイスの管理をすることができる。</li>
98 <li>別のホストへゲストを移動することができる。</li>
99 </ul>
100 </div>
101
102
103 <div class='slide '>
104 <h1>ie-virsh</h1>
105 <p>ie-virsh は virsh にある機能を制限し、学生に VM に必要な基本的な操作を提供する。またこれらの操作を、学生自身の VM 以外の VM に対して適応不可にする。</p>
106 <h2>ie-virsh の機能一覧</h2>
107 <table border=1 align=left>
108 <tr>
109 <th>command</th>
110 <th>説明</th>
111 </tr>
112 <tr>
113 <td>define</td>
114 <td>XML の template を元に domain を作成</td>
115 </tr>
116 <tr>
117 <td>undefine</td>
118 <td>define で作成した domain の削除</td>
119 </tr>
120 <tr>
121 <td>list</td>
122 <td>define で作成した domain を一覧表示</td>
123 </tr>
124 <tr>
125 <td>start</th>
126 <td>指定した domain の VM を起動</td>
127 </tr>
128 <tr>
129 <td>destroy</th>
130 <td>指定した domain の VM を停止</td>
131 </tr>
132 <tr>
133 <td>dumpxml</th>
134 <td>domain の XML を参照</td>
135 </tr>
136 </table>
137 </div>
138
139 <div class='slide '>
140 <h1>ie-virsh</h1>
141 <h2>使用手順</h2>
142 <ol>
143 <li>学生のノート PC で VMWare や VirtualBox を使用して Linux をインストール</li>
144 <li>作成したイメージをブレードサーバへアップロード</li>
145 <li>イメージを OVF 形式から qcow2 形式へ変換し、指定のディレクトリへ配置</li>
146 <li>ie-virsh define [domain name] で domain name を定義</li>
147 <li>ie-virsh start [domain name] でイメージを元に VM を起動</li>
148 </ol>
149 </div>
150
151 <div class='slide '>
152 <h1>ie-virsh</h1>
153 <p>学生が個人で大量のリソースを取らないよう、制限する必要がある。</p>
154 <h2>リソースの制限</h2>
155 <ul>
156 <li>CPUの量: 1 core</li>
157 <li>メモリ: 1 GB</li>
158 <li>ドメインの数: 4つまで</li>
159 </ul>
160 <p>これらの設定を学生が使用する template XML ファイルに記述し、domain の作成時に設定できるようにする。</p>
161 </div>
162
163 <div class='slide '>
164 <h1>ie-virsh</h1>
165 <h2>OCFS2</h2>
166 <p></p>
167 <h2>動作環境</h2>
168
169 </div>
170
171 <div class='slide '>
172 <h1>他の管理ツールとの比較</h1>
173 <h2>OCFS2</h2>
174
175 </div>
176
177 <div class='slide '>
178 <h1>ie-virsh の改善点</h1>
179
180 </div>
181
182 </div><!-- presentation -->
183 </body>
184 </html>