Mercurial > hg > Papers > 2014 > taiki-sigos
view paper/ievirsh.tex @ 6:e86b3a74d37e
push pdf
author | taiki <taiki@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Sat, 19 Apr 2014 19:03:45 +0900 |
parents | 4d10be900ce8 |
children | f97f6e6d0412 |
line wrap: on
line source
\section{ie-virsh}\label{section:ievirsh} ie-virsh は、virsh をラップして作られた VM 管理用のプログラムである。生徒は ssh で学科アカウントを使用して VM に接続後、ie-virsh を使用して VM を操作することができる。 表\ref{table:ievirshfunc}が ie-virsh の機能である。 \begin{tiny} \begin{table}[ht] \begin{center} \caption{ie-virsh のコマンド} \label{table:ievirshfunc} \small \begin{tabular}[t]{c|l} \hline define & XML の template を元に domain を作成 \\ \hline undefine & define で作成した domain を削除 \\ \hline list & define で作成した domain を一覧表示 \\ \hline start & 指定した domain 名の VM を起動 \\ \hline destroy & 指定した domain 名の VM を停止 \\ \hline dumpxml & domain の XML を参照 \\ \hline \end{tabular} \end{center} \end{table} \end{tiny} ie-virsh には virsh にあるような、ネットワークの構成などの管理者側がするべき操作はなく、管理者でない生徒は操作できないようになっている。 生徒が ie-virsh を使用して VM を起動する手順はこうである。まず生徒のノートパソコンで、VMWare や Virtual Box を使って Linux をインストールし、イメージを作成する。作成したイメージをブレードサーバにアップロードする。イメージを qcow2 に変換して指定のディレクトリに配置し、以下のコマンドを実行する。 \begin{verbatim} % ie-virsh define [domain name] \end{verbatim} そうすると、template XML を元に domain が生成される。 ie-virsh は XML の template を持ち、その template は生徒が VM のイメージをブレードサーバにアップロードして define した際に使用される。そこには virsh 上で VM を使用するために必要な設定が記述されている。 生成された domain は以下のように起動することができる。 \begin{verbatim} % ie-virsh start [domain name] \end{verbatim} 自身が持っている VM の状態を、下記で見ることができる。 \begin{verbatim} % ie-virsh list \end{verbatim} \subsection{XML template} 生徒が作成する VM は、XML のテンプレートを元に作成される。テンプレートは VM にしておくべき設定が記述されており、ie-virsh はこのテンプレートを元に生徒の XML ファイルを生成する。 XML template にされている設定は以下のようになる。 \begin{itemize} \item ネットワークの設定 \item I/O 設定 \item VM イメージのフォーマット \item CPU 数 \item メモリ容量 \end{itemize} ie-virsh は XML template を元に以下の設定を追記したファイルを作成する。 \begin{itemize} \item VM 名 \item UUID \item VM イメージの配置 \end{itemize} 以上が生徒が利用するための XML テンプレートの設定である。