diff paper/chapter5.tex @ 77:f9b73e12a52f

fix
author Yuhi TOMARI <yuhi@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 23 Feb 2015 19:12:19 +0900
parents d4be7f4b9a73
children
line wrap: on
line diff
--- a/paper/chapter5.tex	Mon Feb 23 17:09:12 2015 +0900
+++ b/paper/chapter5.tex	Mon Feb 23 19:12:19 2015 +0900
@@ -1,5 +1,5 @@
 \chapter{GPGPU への対応}
-Cerium の新たな演算資源として GPU の使用を可能にした。
+Cerium の新たな演算資源として GPU の使用を可能にした。\cite{yuhi:2013a}
 現在、GPU のような異なる種類のアーキテクチャを搭載した CPU 、つまりヘテロジニアスな CPU が増えている。
 特定の計算に特化した Task の生成やスケジューリングを行い、 GPGPU により高い並列度を出す研究は様々な分野で行われている。
 本研究では Cerium を特定の計算に限らず、 GPU を用いて汎用計算を行えるフレームワークに改良する。
@@ -136,7 +136,7 @@
 GPU は数百個のコアを有しており、ループ部分に対してデータ並列で処理を行うことで CPU より高速に演算を行う事ができる。
 プログラムの大部分がループであれば、データ並列による実行だけでプログラムの性能は向上する。
 
-OpenCL 、 CUDA ともにデータ並列をサポートしている。
+OpenCL 、 CUDA ともにデータ並列をサポートしている。\cite{yuhi:2014a}\cite{kkb:2014a}
 OpenCL と CUDA はTask を実行する際にデータをどう分割するか指定し、
 kernel にデータ並列用の処理を加えることで可能となる。
 \ref{sec:multicore_dataparallel}節で Cerium でマルチコア CPU におけるデータ並列を可能にした。