# HG changeset patch
# User tobaru
# Date 1509002232 -32400
# Node ID b6f090b584d9002b7de6c7a117269890e7a82d51
# Parent  60c70a8742d27acb99f64cb939f29225b78250f6
fix

diff -r 60c70a8742d2 -r b6f090b584d9 mid_thesis.aux
--- a/mid_thesis.aux	Thu Oct 26 15:43:58 2017 +0900
+++ b/mid_thesis.aux	Thu Oct 26 16:17:12 2017 +0900
@@ -15,7 +15,6 @@
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5}Raspberry Pi 上での実装}{2}}
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6}LLVM CrossCompile}{2}}
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {7}仮装マシン}{2}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {8}xv6}{2}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {9}clang のバージョンアップ}{2}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {8}clang のバージョンアップ}{2}}
 \@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2}{\ignorespaces clang による コンパイル}}{2}}
 \newlabel{fig:cs}{{2}{2}}
diff -r 60c70a8742d2 -r b6f090b584d9 mid_thesis.dvi
Binary file mid_thesis.dvi has changed
diff -r 60c70a8742d2 -r b6f090b584d9 mid_thesis.log
--- a/mid_thesis.log	Thu Oct 26 15:43:58 2017 +0900
+++ b/mid_thesis.log	Thu Oct 26 16:17:12 2017 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex 2017.5.28)  26 OCT 2017 15:25
+This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7-160201-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2016) (preloaded format=platex 2017.5.28)  26 OCT 2017 16:14
 entering extended mode
  restricted \write18 enabled.
  %&-line parsing enabled.
@@ -213,4 +213,4 @@
  929 hyphenation exceptions out of 8191
  27i,15n,43p,530b,367s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s
 
-Output written on mid_thesis.dvi (2 pages, 12056 bytes).
+Output written on mid_thesis.dvi (2 pages, 12136 bytes).
diff -r 60c70a8742d2 -r b6f090b584d9 mid_thesis.pdf
Binary file mid_thesis.pdf has changed
diff -r 60c70a8742d2 -r b6f090b584d9 mid_thesis.tex
--- a/mid_thesis.tex	Thu Oct 26 15:43:58 2017 +0900
+++ b/mid_thesis.tex	Thu Oct 26 16:17:12 2017 +0900
@@ -68,18 +68,13 @@
 \section{LLVM CrossCompile}
 Raspberri pi 上ではコンパイルするためのメモリが足りないので、OSX 上で CrossCompile する事でこの問題を解決する方法がある。\\
   CrossCompile とは、別の OS で実行可能なコードを生成するコンパイルの手法である。つまり、OSX であらかじめ Raspberry Pi で CbC が動くように CrossCompile を行い、そのコードを Raspberry Pi に移せばよい。\\ 
-arm-linux-gnueabihf-gcc を使用し、C で書かれたファイルを CrossCompile することで ARM のコードを生成できる事を確認した。CbC を CrossCompile できるコンパイラを書く必要がある。
+arm-linux-gnueabihf-gcc を使用し、C で書かれたファイルを CrossCompile することで ARM のコードを生成できる事を確認した。CbC でも CrossCompile できるコンパイラを書く必要がある。
 
 
 \section{仮装マシン}
-別の手法として、仮装マシン上での実装がある。\\
-linux 上で実装した後に Raspberry pi に linux の kernel を移植する事で CbC を動かす方法がある。llvm を動かす際に、オプションで target を指定する事で、ARM の
-linux 用の gcc を CbC に書き直す際に、gcc7 に書き直せば linker がそのまま使えるので、xv6 で動くようになる。
-
-
-
-
-\section{xv6}
+CrossCompile と別に linux 環境で CbC を動かした後に、Raspberry Pi に載せる手法がある
+LLVM を動かす際に、オプションで target を指定する事で、ARM のコードを生成することができる。\\
+linux 用の gcc を CbC に書き直す際に、gcc7 に書き直せば linker がそのまま使えるので、xv6 で動くようになる。\\
   xv6とは、マサチューセッツ工科大の大学院生向け講義の教材として使うために、UNIX V6 という OS を ANSI-C に書き換え、x86に移植した OS である。
 xv6 は Raspberry Pi に移植する事ができる。ANSI-C で書かれている xv6 を CbC に書き直す事で、Raspberry Pi で CbC を動かせるようになる。