Mercurial > hg > Papers > 2018 > suruga-thesis
changeset 32:39ac37db0018
fix
author | suruga |
---|---|
date | Tue, 20 Feb 2018 20:59:11 +0900 |
parents | 68dfd08c74ba |
children | 18dc2ac04d87 |
files | paper/final_main/chapter1.tex paper/final_main/chapter2.tex paper/final_main/main.aux paper/final_main/main.dvi paper/final_main/main.lof paper/final_main/main.log paper/final_main/main.pdf paper/final_main/prepaper/finalPre.tex |
diffstat | 8 files changed, 10 insertions(+), 12 deletions(-) [+] |
line wrap: on
line diff
--- a/paper/final_main/chapter1.tex Tue Feb 20 20:36:26 2018 +0900 +++ b/paper/final_main/chapter1.tex Tue Feb 20 20:59:11 2018 +0900 @@ -17,11 +17,9 @@ 当研究室では、これらの問題を解決した、煩雑なデータ設計が必要ないスケーラビリ ティのあるデータベースを目指して、非破壊的木構造データベース Jungle[2] を開発している。JungleはNoSQLを元に開発されているため、分断耐性を持っている。また、Jungle は、全体の整合性ではなく、木ごとに閉じた局所的な整合性を保証している。 整合性のある木同士をマージすることで新しい整合性のある木をす繰り出すことも 可能であるため、データの伝搬も容易である。Jungle は、これまでの開発によって木構造を格納する機能をもっている。 \section{研究目的} -Jungleは現在、JavaとHaskellによりそれぞれの言語で開発されている。本研究で扱うのはJava版である。 -これまでに行われた分散環境上でのJungleの性能を検証する実験[5]では、Huskellで書かれたJungleの方が、Javaで書かれたJungleよりも読み込み、書き込み共に高い性能差を出していた。 +これまでの研究により、Jungleの性能は向上している。しかし、分散環境上での性能を測定する方法がこれまで確立されていなかった。過去に行われた分散環境上でのJungleの性能を検証する実験[5]では、性能測定時に使用する 簡易掲示板のフロントエンドにWebサーバーJettyが使用されていた為、測定結果はWebサーバーの性能に依存してしまっていた。 +そこで、本研究では、新たにWebサーバーを取り除いた測定用プログラムを作成し、純粋なJava版Jungleの性能を測定する方法を提案する。 -Huskellは、モダンな型システムを持ち, 型推論と 型安全により、信頼性に重きを置いてプログラミングを行う関数型言語である。対して、Javaはコンパイラ型言語であり、構文に関してはCやC\#の影響を受けており、プログラムの処理に関してはHuskellよりもパフォーマンスが高い言語であるといえる。処理速度においてはHuskellよりも高いことを予想されていたのにもかかわらず、Java版がHuskell版よりも遅くなってしまった原因として、性能測定時に使用するテストプログラムのフロントエンドにWebサーバーJettyが使用されていたことが考えられる。 -そこで、本研究では、新たにWebサーバーを取り除いた測定用プログラムを作成し、純粋なJava版Jungleの性能を測定する方法を提案する。 %\section{論文の構成}
--- a/paper/final_main/chapter2.tex Tue Feb 20 20:36:26 2018 +0900 +++ b/paper/final_main/chapter2.tex Tue Feb 20 20:59:11 2018 +0900 @@ -1,6 +1,5 @@ \chapter{分散版jungleデータベース} Jungleは、スケーラビリティのあるデータベースの開発を目指して当研究室で開発されている分散データベースである。 -現在JavaとHaskellによりそれぞれの言語で開発されており、本研究で扱うのはJava版である。 本章では、分散データベースJungleの構造と分散部分について触れる。 \section{Jungleデータベースの構造} Jungleは、当研究室で開発を行っている木構造の分散データベースで、Javaを用いて実装されている。一般的なウェブサイトの構造は大体が木構造であるため、データ構造として木構造を採用している。
--- a/paper/final_main/main.aux Tue Feb 20 20:36:26 2018 +0900 +++ b/paper/final_main/main.aux Tue Feb 20 20:59:11 2018 +0900 @@ -10,8 +10,8 @@ \@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }} \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.1}Jungleデータベースの構造}{3}} \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.2}分散機構}{3}} -\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2.1}{\ignorespaces ツリー型のトポロジー}}{5}} -\newlabel{fig:tree}{{2.1}{5}} +\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2.1}{\ignorespaces ツリー型のトポロジー}}{4}} +\newlabel{fig:tree}{{2.1}{4}} \@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2.2}{\ignorespaces ring型のトポロジー}}{5}} \newlabel{fig:ring}{{2.2}{5}} \@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2.3}{\ignorespaces メッシュ型のトポロジー}}{6}}
--- a/paper/final_main/main.lof Tue Feb 20 20:36:26 2018 +0900 +++ b/paper/final_main/main.lof Tue Feb 20 20:59:11 2018 +0900 @@ -1,6 +1,6 @@ \addvspace {10\p@ } \addvspace {10\p@ } -\contentsline {figure}{\numberline {2.1}{\ignorespaces ツリー型のトポロジー}}{5} +\contentsline {figure}{\numberline {2.1}{\ignorespaces ツリー型のトポロジー}}{4} \contentsline {figure}{\numberline {2.2}{\ignorespaces ring型のトポロジー}}{5} \contentsline {figure}{\numberline {2.3}{\ignorespaces メッシュ型のトポロジー}}{6} \addvspace {10\p@ }
--- a/paper/final_main/main.log Tue Feb 20 20:36:26 2018 +0900 +++ b/paper/final_main/main.log Tue Feb 20 20:59:11 2018 +0900 @@ -1,4 +1,4 @@ -This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex 2018.2.19) 20 FEB 2018 17:02 +This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex 2018.2.19) 20 FEB 2018 20:58 entering extended mode restricted \write18 enabled. %&-line parsing enabled. @@ -610,11 +610,12 @@ ] File: pic/tree.pdf Graphic file (type pdf) <pic/tree.pdf> + [4] File: pic/ring.pdf Graphic file (type pdf) <pic/ring.pdf> File: pic/mesh.pdf Graphic file (type pdf) <pic/mesh.pdf> -) (./chapter3.tex [4] [5] [6] +) (./chapter3.tex [5] [6] 第 3 章 [7 @@ -669,4 +670,4 @@ 929 hyphenation exceptions out of 8191 27i,9n,32p,795b,1699s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s -Output written on main.dvi (30 pages, 118476 bytes). +Output written on main.dvi (30 pages, 117228 bytes).
--- a/paper/final_main/prepaper/finalPre.tex Tue Feb 20 20:36:26 2018 +0900 +++ b/paper/final_main/prepaper/finalPre.tex Tue Feb 20 20:59:11 2018 +0900 @@ -110,7 +110,7 @@ ツリートポロジーを構成したJungleの分散環境上で、子ノードのJungleに書き込まれたデータが、rootノードのJungleに到達し、書き込みが終了するまでの時間を表示する、 --showtime オプションの実装を行なった。 -今回Jungleの分散性能の評価を行い、()がわかった。 +%今回Jungleの分散性能の評価を行い、()がわかった。 今後の課題として、今回確立した測定環境で、実際に現在のJungleの性能をそくていする。 また、Jungleは、トポロジー構成中に接続が切れてしまったとき、再接続するとnodeの中のデータが消えているため、データを再ロードする必要がある。その再ロードのプロトコルを定義したい。方法としては、接続した他のノード、もしくはデータを書き出すディスクを作り、そのディスクからデータを読み込みたい。その際に、ディスク上にしかないツリートポロジーを徐々に読み出すプロトコルを作りたい。