Mercurial > hg > Papers > 2019 > anatofuz-prosym
changeset 51:baba702fb22b
fix typo
author | Takahiro SHIMIZU <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Fri, 09 Nov 2018 19:41:32 +0900 |
parents | 619edd118aab |
children | 6d85ce7522ad |
files | Paper/anatofuz.pdf Paper/anatofuz.tex |
diffstat | 2 files changed, 5 insertions(+), 5 deletions(-) [+] |
line wrap: on
line diff
--- a/Paper/anatofuz.tex Fri Nov 09 19:31:27 2018 +0900 +++ b/Paper/anatofuz.tex Fri Nov 09 19:41:32 2018 +0900 @@ -93,7 +93,7 @@ \_\_codeはCbCコンパイラの扱いはvoidと同じ型であるが, CbCプログラミングではCodeGearである事を示す識別子としての意味で利用する. CodeGear間の移動はgoto文によって記述する. \lstinputlisting[label=cbcexample, caption=cbc\_example.cbc]{./src/cbc_example.cbc} -Code\ref{cbcexample}に示すCbCのコードではmain関数からcs1, cs2に遷移し,最終的にdataの値が2となる. +Code\ref{cbcexample}に示すCbCのコードではmain関数からcg1, cg2に遷移し,最終的にdataの値が2となる. CodeGear間の入出力の受け渡しは引数を利用する.この引数は小さなDataGearであると言える. \subsection{軽量継続} @@ -126,8 +126,8 @@ この変数は\_CbC\_returnが元の環境に戻る際に利用するCodeGearを指し, \_CbC\_environmentは復帰時に戻す元の環境である. 復帰する場合, 呼び出した位置には帰らず,呼び出した関数の終了する位置に帰る. \lstinputlisting[label=cbcreturn, caption=環境付き継続の例]{./src/return.cbc} -Code\ref{cbcreturn}に示す例ではc\_funcから環境付き継続でがcsに継続している. -通常c\_funcの返り値は-1であるが, csから環境付き継続でmainに帰る為にcsから渡される1がtestの値となる. +Code\ref{cbcreturn}に示す例ではc\_funcから環境付き継続でcgに継続している. +通常c\_funcの返り値は-1であるが, cgから環境付き継続でmainに帰る為にcgから渡される1がtestの値となる. \subsection{言語処理系におけるCbCの応用} @@ -583,7 +583,7 @@ % BibTeX を使用する場合 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \nocite{*} - \bibliographystyle{ipsjsort} - \bibliography{reference} +\bibliographystyle{ipsjsort} +\bibliography{reference} \end{document}