Mercurial > hg > Papers > 2021 > okud-thesis
view paper/chapter/chapter4.tex @ 11:b6212bbc42da
add 2.3chapter
author | okud |
---|---|
date | Fri, 12 Feb 2021 17:14:53 +0900 |
parents | 63c082d08136 |
children | 1236fa28ffdd |
line wrap: on
line source
\chapter{UEFI} \section{UEFI} UEFIとは、Unified Extensible Firmware Interfaceの略で OSとプラットフォームファームウェアの間のソフトウェアインタフェースを定義する仕様である。 1990年代半ばにIntelによってBIOSに変わるEFI仕様が開発された。 2005年にIntel、AMD、Apple、Microsoftなどの企業からなるUnified EFI Forumという業界団体のもとUEFIが開発された。 UEFIは単なるインタフェースの仕様であるため、特定のプロセッサに依存しない。 以前までのBIOSと異なり、近代的なソフトウェア開発手法を用いることが推奨されていて、C言語などで実装ができる。 \section{BIOS vs UEFI} \begin{table}[H] \begin{center} \caption{BIOS vs UEFI} \begin{tabular}{|c|c|c|c|} \hline & BIOS & UEFI(32bit) & UEFI(64bit)\\ \hline OS & 16bit & 32bit & 64bit \\ \hline メモリ空間 & 1MB & 4GB & 256TB\\ \hline HDD容量 & 2TBまで & 2TB以上可能 & 2TB以上可能 \\ \hline HDD数 & 一つ & 複数& 複数 \\ \hline BOOT & GPT & MBR & MBR \\ \hline Network & なし & あり & あり \\ \hline セキュリティ機能 & なし & あり & あり\\ \hline \end{tabular} \label{tb:biso_uefi} \end{center} \end{table} \section{UEFI Application} aaa \section{Raspberry Pi UEFI} Raspberry PiはARMプロセッサを搭載しているので、ARMで動くUEFIを用意する必要がある。 UEFIはマルチプラットフォームであり、UEFIの仕様はハードウェアに依存しないため、異なるCPUアーキテクチャでも動作できる。 そのため \section{UEFI Hello World} UEFIを開発する際に、