view thesis.tex @ 2:192a425a7f10 default tip

final commit
author Masato Tawata <e185761@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Thu, 17 Feb 2022 17:33:16 +0900
parents ee7afe39f461
children
line wrap: on
line source

\documentclass[title,12pt]{jsreport}
\usepackage{ie-thesis}
\usepackage{listings,jvlisting}
\usepackage{algorithm}
\usepackage[noend]{algpseudocode}
%ここからソースコードの表示に関する設定
\lstset{
  basicstyle={\ttfamily},
  identifierstyle={\small},
  commentstyle={\smallitshape},
  keywordstyle={\small\bfseries},
  ndkeywordstyle={\small},
  stringstyle={\small\ttfamily},
  frame={tb},
  breaklines=true,
  columns=[l]{fullflexible},
  numbers=left,
  xrightmargin=0zw,
  xleftmargin=3zw,
  numberstyle={\scriptsize},
  stepnumber=1,
  numbersep=1zw,
  lineskip=-0.5ex
}
\jtitle{音による状況変化を用いたゲーム実現のための空間音響システムの開発}
\title{Development of a spatial audio system for realizing games that use sound to change the situation}


\affiliation{琉球大学工学部工学科知能情報コース}
\studentid{185761E}
\author{多和田 真都}
\supervisor{河野 真治}

%\Jabstract{\include{./text/Jabstract}}
\Jabstract{\input{./text/Jabstract.texi}}
\Eabstract{\input{./text/Eabstract.texi}}

\begin{document}
\maketitle %Don't remove.

% 目次ß
\tableofcontents	%Don't remove.

% pagecounter settings
\setcounter{page}{0}	%Don't remove.
% main text
% introduction
\input{./text/introduction.texi}
\clearpage

% ...
\input{./text/chapter2.texi}
\input{./text/chapter3.texi}

\clearpage

\chapter{まとめ}
本研究では空間音響の中の反射と回折を主に取り扱いシステムを構築した.
経路探索によって音の回り込みを計算することができるため,序論で述べたような空間音響をゲームロジックに取り入れたゲームの実現も可能であると考えられる.

しかし現時点での欠点として,経路探索の再計算は一定間隔で行なっているため,回折経路が変化するようなオブジェクトの変化が起きても,再計算の時間になるまで音響が変化しない問題がある.これは回折経路が変化するかどうかを検知し,即座に再計算を行うようにする必要がある.

別の問題として現実世界での回折経路は一つではなく複数存在する場合もあり,本システムでは最短で到達する一つの回折経路のみを計算しているため,最短の回折経路が別の経路になった際に音の方向が急激に変わってしまう現象が存在する.そのため,回折経路を複数計算するか回折経路が一つのみになるような環境に制限したりなどの工夫が必要だ.
\chapter{謝辞}
本論文の制作にあたり,ご多忙の中にもかかわらず研究の方向性について幾度も道を示してくださった指導教官の河野真治准教授に深く感謝いたします.
また,研究を行うにあたって精神的にも支えになってくれた研究室の全メンバーに感謝を申し上げます.
% reference
\clearpage
\input{./text/reference.texi}

%付録がある場合のみ
%\appendix
%付録項目ごとに章構成する.章番号は本文とは独立に構成される.

\end{document}