Mercurial > hg > Papers > 2024 > kiyama-prosym
view Paper/kiyama-prosym.tex @ 6:081edb7ee4d7
add slide template
author | kiyama <e185758@ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Fri, 08 Dec 2023 18:05:33 +0900 |
parents | 0149a5c6d254 |
children |
line wrap: on
line source
% english: 英語原稿用フォーマット \AtBeginDvi{\special{pdf:mapfile ptex-ipa.map}} \documentclass[submit,techrep,noauthor]{ipsj} %\usepackage{graphicx} \usepackage[T1]{fontenc} \usepackage{lmodern} \usepackage{textcomp} \usepackage{latexsym} %\usepackage[fleqn]{amsmath} %\usepackage{amssymb} \usepackage{listings} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{graphicx} \usepackage{lmodern} \usepackage{textcomp} \usepackage{latexsym} \usepackage{ascmac} \usepackage[fleqn]{amsmath} \usepackage{amssymb} \usepackage[deluxe, multi]{otf} \usepackage{url} \usepackage{cite} %\documentclass[withpage, english]{ipsjprosym} %\usepackage{comment} \usepackage{here} \lstset{ language=C, tabsize=2, frame=single, basicstyle={\tt\footnotesize}, % identifierstyle={\footnotesize}, % commentstyle={\footnotesize\itshape}, % keywordstyle={\footnotesize\ttfamily}, % ndkeywordstyle={\footnotesize\ttfamily}, % stringstyle={\footnotesize\ttfamily}, breaklines=true, captionpos=b, columns=[l]{fullflexible}, % xrightmargin=0zw, % xleftmargin=1zw, % aboveskip=1zw, numberstyle={\scriptsize}, % stepnumber=1, numbersep=0.5zw, % lineskip=-0.5ex, escapechar=\!, } \usepackage{caption} \newcommand\newblock{\hskip .11em\@plus.33em\@minus.07em} \captionsetup[lstlisting]{font={small, tt}} \begin{document} % Title, Author %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \title{システム管理を体験させる学生実験に関する考察} %\affiliate{IPSJ}{情報処理学会} \affiliate{IIRYUKYU}{琉球大学大学院理工学研究科工学専攻知能情報プログラム} \affiliate{IERYUKYU}{琉球大学大学工学部工学科知能情報コース} \author{木山 瑞基}{Mizuki Kiyama}{IIRYUKYU}[oruta@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp] \author{河野 真治}{Shinji KONO}{IERYUKYU}[kono@ie.u-ryukyu.ac.jp] %概要 \begin{abstract} 近年の企業や大学では事業や授業、研究などでコンピュータ上のサービスを活用している. これらサービスとはクラウドとオンプレサーバーやその上で稼働するシステム, 利用者が持ち込む PC やモバイル端末, それらを繋ぐ回線を含む. これら全体を協調し故障や脅威から守るのがシステム管理の仕事となる. しかし, これを固定化された少数のメンバーで管理することはリソース的に難しく, 教育的な観点からも望ましくない. 本学科には学生や教員に対して提供しているシステムがある. そのシステムを運用するため教員と有志の学生からなるチームを作り対応している. このチームには3年次の学生実験からも参加するメンバーがいる. そこで, システム管理に参加する敷居を下げる必要がある. 本稿ではチャットツールを用いたシステム管理の手法を提案する.また,学生実験での活動内容や取り組みに関する考察について述べる. \end{abstract} \maketitle % Body %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%% \section{学生が参加するシステム管理} \input{tex/intro.tex} % はじめに %\section{技術概要} %\input{tex/technology-overview.tex} \section{本学で提供するサービス} \input{tex/ie-service.tex} \section{システム管理チームの業務} \input{tex/syskan-job.tex} \section{学生実験} \input{tex/student-exp.tex} \section{システム管理チームの問題点} \input{tex/sys-prob.tex} \section{メッセージングコマンドを使用した手法の提案} \input{tex/ie-monitoring-design.tex}% 提案手法の設計 \section{今後の課題} \input{tex/problem.tex}% 今後の課題 \section{まとめ} \input{tex/summary.tex}% まとめ \nocite{*} \bibliographystyle{ipsjsort} \bibliography{reference} \end{document}