Mercurial > hg > Papers > 2024 > moririn-thesis
view Report/final/text/chapter4.tex @ 0:eff495555729
add findRBTtest
author | mori |
---|---|
date | Mon, 22 Jan 2024 10:27:20 +0900 |
parents | |
children |
line wrap: on
line source
\chapter{RedBlackTreeとInvariantの実装} 本章では,RedBlackTreeとそのInvariantをGearsAgdaを用いて実装していく. \section{RedBlackTreeの基本的な実装} 第3章1節で説明した通り,BinarySearchTreeをもとにRedBlackTreeの基本的な部分を実装していく.BinarySearchTreeはleafとnodeの二つの要素から構成されており,nodeには以下の4つの要素を持つ. \begin{enumerate} \item key : 自然数であり,この値によって木構造を決定する. \item value : nodeに格納する値である.型は任意で決めることができる. \item left-child : 該当ノードから見た左側に持つ子供ノード.制約により,親のKeyの値よりも小さいKeyを持つ. \item right-child : 該当ノードから見た右側に持つ子供ノード.制約により,親のKeyの値よりも大きいKeyを持つ. \end{enumerate} これらの要素を含むData型をGearsAgdaで記述することで,基本的なBinarySearchTreeの構造を示すことができる. \begin{lstlisting}[caption=BinarySearchTreeの基本的な実装 , label=bt.agda] data bt {n : Level} (A : Set n) : Set n where leaf : bt A node : (key : @$\mathbb{N}$@) → (value : A) → (left : bt A ) → (right : bt A ) → bt A \end{lstlisting} ソースコード\ref{bt.agda}について解説する. 1行目ではData型の実装に基づき,bt型を定義している.ここに書かれている(A : Set n)とは,任意の型を1つ受け取るという意味になり,valueの持つ型を指定することができる. 前述した通り,BinarySearchTreeはleafとnodeの二つの要素からなるので,直下に要素ごとの処理を記述する必要がある. 2行目では,leafを定義している.leafはKeyもValueも持たないため,ただbt Aを返すだけ と記述するだけになることが確認できる. 3行目と4行目ではnodeについて定義している.nodeは必要な4つの要素を入力に受け取り,bt型を返すという実装になっていることが確認できる. BinarySearchTreeの基本的な実装を元に色の概念を付け加えることで,RedBlackTreeの基本的な実装を行うことができる.ここでは,Valueに色を組で渡すことで色の概念を付け加える. \begin{lstlisting}[caption=RedBlackTreeの基本的な実装 , label=rbt.agda] data Color : Set where Red : Color Black : Color RBTreeTest : bt (Color ∧ @$\mathbb{N}$@) RBTreeTest = node 8 @$\llangle$@ Black , 200 @$\rrangle$@ (node 5 @$\llangle$@ Red , 100 @$\rrangle$@ (_) (_)) (node 10 @$\llangle$@ Red , 300 @$\rrangle$@ (_) (_)) \end{lstlisting} ソースコード\ref{rbt.agda}について解説する. 1行目から3行目では,色の概念を追加するためにColorという名前のData型を定義している.要素にはRedとBlackの二つがあり,二つともただColorを返すだけになっている. 5行目では,実際に簡単なRedBlackTreeを記述している.前述した通り,btに与えるValueの値の部分を色と自然数の組にして渡している.今回は例として自然数を用いているが,ここの型は任意に決めることができる. 6行目では,RBtreeTestの処理内容を記述している.ここでは例として,第2章4節で説明した図\ref{RedBlackTree.png}のルートノードから見た木構造を実装している.BinarySearchTreeでのvalueに相当する部分が,色と自然数の組として記述されていることが確認できる.また,左の子にKeyが5で赤の子,右の子にKeyが10で赤の子が記述されており,これは第2章4節で説明した図\ref{RedBlackTree.png}の木構造と一致する.Agdaでは,\_ (アンダースコア)を使用することでコンパイラが推論し,記述を省略できる.本来,親ノードから見た孫ノードが入るが,木構造全体を記述すると冗長になるため省略している. 以上により,GearsAgdaにてRedBlackTreeを記述し木構造を実装できることが確認できた. \section{Invariantの実装} 第3章2節で説明した通り,本研究ではInvariantを中心に証明を進めていく.本節では,特に重要になる以下のInvariantについての実装を解説していく. \begin{enumerate} \item RBtreeInvariant : 対象の木がRedBlackTreeであることを示す \item stackInvariant : 辿った木を積むstackが辿った順に構成されていることを示す %\item replacedRBTree : 木を置き換えた際に,木が置き換わっていることを示す \end{enumerate} これらのInvariantは,RedBlackTreeにおける操作の正当性を示すのに重要なInvariantとなっている. \subsection{RBtreeInvariantの実装} RBtreeInvariantは,対象の木がRedBlackTreeであることを示すInvariantである.これは,RedBlackTreeの可能な値全部の集合であり,RedBlackTreeの表示的意味論そのものになっている.つまり,全体の集合を型として用意し,この型に該当することを示すことで,対象の木はRedBlackTreeであるということを証明することができる.RedBlackTreeの取る可能な値は8種類あり,それぞれについての実装を記述する必要がある. \begin{lstlisting}[caption=RBtreeInvariantの実装 , label=RBtreeInvariant.agda] data RBtreeInvariant {n : Level} {A : Set n} : (tree : bt (Color ∧ A)) → Set n where rb-leaf : RBtreeInvariant leaf rb-single : {c : Color} → (key : @$\mathbb{N}$@) → (value : A) → RBtreeInvariant (node key @$\llangle$@ c , value @$\rrangle$@ leaf leaf) rb-right-red : {key key@$_1$@ : @$\mathbb{N}$@} → {value value@$_1$@ : A} → {t t@$_1$@ : bt (Color ∧ A)} → key < key@$_1$@ → black-depth t ≡ black-depth t@$_1$@ → RBtreeInvariant (node key@$_1$@ @$\llangle$@ Black , value@$_1$@ @$\rrangle$@ t t@$_1$@) → RBtreeInvariant (node key @$\llangle$@ Red , value @$\rrangle$@ leaf (node key@$_1$@ @$\llangle$@ Black , value@$_1$@ @$\rrangle$@ t t@$_1$@)) rb-right-black : ? rb-left-red : ? rb-left-black : {key key@$_1$@ : @$\mathbb{N}$@} → {value value@$_1$@ : A} → {t t@$_1$@ : bt (Color ∧ A)} → key < key@$_1$@ → {c : Color} → black-depth t ≡ black-depth t@$_1$@ → RBtreeInvariant (node key@$_1$@ @$\llangle$@ c , value@$_1$@ @$\rrangle$@ t t@$_1$@) → RBtreeInvariant (node key @$\llangle$@ Black , value @$\rrangle$@ (node key@$_1$@ @$\llangle$@ c , value@$_1$@ @$\rrangle$@ t t@$_1$@) leaf) rb-node-red : {key key@$_1$@ key@$_2$@ : @$\mathbb{N}$@} → {value value@$_1$@ value@$_2$@ : A} → {t@$_1$@ t@$_2$@ t@$_3$@ t@$_4$@ : bt (Color ∧ A)} → key < key@$_1$@ → key@$_1$@ < key@$_2$@ → black-depth (node key @$\llangle$@ Black , value @$\rrangle$@ t@$_1$@ t@$_2$@) ≡ black-depth (node key@$_2$@ @$\llangle$@ Black , value@$_2$@ @$\rrangle$@ t@$_3$@ t@$_4$@) → RBtreeInvariant (node key @$\llangle$@ Black , value @$\rrangle$@ t@$_1$@ t@$_2$@) → RBtreeInvariant (node key@$_2$@ @$\llangle$@ Black , value@$_2$@ @$\rrangle$@ t@$_3$@ t@$_4$@) → RBtreeInvariant (node key@$_1$@ @$\llangle$@ Red , value@$_1$@ @$\rrangle$@ (node key @$\llangle$@ Black , value @$\rrangle$@ t@$_1$@ t@$_2$@) (node key@$_2$@ @$\llangle$@ Black , value@$_2$@ @$\rrangle$@ t@$_3$@ t@$_4$@)) rb-node-black : ? \end{lstlisting} ソースコード\ref{RBtreeInvariant.agda}を解説していく. agdaでは「?」と記述することで,該当箇所の記述を省略することができる.ここでは,全体を記述すると冗長になってしまうため,最低限の説明が必要な部分を除き,記述を省略している. 1行目では,RBtreeIvariant型を定義している.入力として,RedBlackTreeを受け取る. 2行目ではrb-leafを定義しており,これはleafのInvariantを示している.RBtreeInvariantの引数にleafを渡すことで実装している. 3行目ではrb-singleを定義しており,これはノードの左右にleafがついている木の最小単位のようなノードを示している.RBtreeInvaritantの引数に (node key$\llangle$c , value $\rrangle$ leaf leaf)を渡すことで実装している. 4行目から8行目までは,rb-right-redを定義しており,これはノードの右側に子ノード,左側にはleafがあるようなノードのInvariantを示している. また,親ノードは赤と黒の2パターン存在するので,それぞれ別に定義する必要があり,4行目から8行目は赤の親ノード,9行目は黒の親ノードを定義している. 5行目では,$key \textless key_1$ を入力として受けるように記述されている.これは,このInvariantを示すためには,親子間のKeyの大小関係を必ず明示しなければいけないという意味になり,Keyの制約を満たす場合のみを通すことから,このInvariantを示すことで,Keyの正当性を示すことが可能になる. 6行目では,親ノードからみた孫ノードの黒の深さが同じであることを入力として受けている.これはKeyの大小関係と同じように,このInvariantを示すことで,黒の深さの正当性を示すことが可能になる. 7行目では,子ノードの色が黒であるInvariantを入力として受けている.rb-right-redでは,親は赤ノードであるため,必ず子ノードは黒であるという条件を含めていることが確認できる. 11行目から15行目では,rb-left-blackを定義しており,これはノードの右側にleaf,左側には子ノードがあるようなノードのInvariantを示している. これは,前述したrb-right-red,rb-right-blackの左右の子を入れ替えたものであり,本質的な構造は似ているため,説明を省略する. ただし,親ノードが黒のとき,子ノードは赤と黒の2パターンが存在し,どちらの色でも可能という意味で$\llangle$c , value $\rrangle$と記述されている. 16行目から21行目では,rb-node-redを定義しており,これは左右それぞれに子ノードを持つようなノードのInvariantを示している. また,親ノードは赤と黒の2パターン存在するので,それぞれ別に定義する必要があり,16行目から21行目は赤の親ノード,22行目からは黒の親ノードを定義している. 以上のように,RedBlackTreeの制約をInvariantの入力に含めることで,これを示した際にRedBlackTreeの正当性を証明することができる. \subsection{stackInvariantの実装} GearsOSのファイルシステムとデータベースでは,非破壊的なRedBlackTreeを採用することが予定されている.非破壊的とは,操作を行う際に木を上書きせず,コピーして木を構築することを意味し,読み込みと書き込みを同時に行うことができるなどの利点がある.非破壊的なRedBlackTreeを構築するためにはstackを使う必要がある. stackInvariantとは,木の操作を行う際に辿った木を積むstackが,辿った順に構成されていることを示すInvariantである.つまり,このInvariantを示すことで,対象のstackが積んできた木の履歴を見れるような形になっている.これを実装することにより,木をバランスさせる際などにstackを見て,ひとつ前の木に戻り操作を行うなどの実装が可能になる. \begin{lstlisting}[caption=stackInvariantの実装 , label=stackInvariant.agda] data stackInvariant {n : Level} {A : Set n} (key : @$\mathbb{N}$@) : (top orig : bt A) → (stack : List (bt A)) → Set n where s-nil : {tree0 : bt A} → stackInvariant key tree0 tree0 (tree0 :: []) s-right : (tree tree0 tree@$_1$@ : bt A) → {key@$_1$@ : @$\mathbb{N}$@ } → {v1 : A } → {st : List (bt A)} → key@$_1$@ < key → stackInvariant key (node key@$_1$@ v1 tree@$_1$@ tree) tree0 st → stackInvariant key tree tree0 (tree :: st) s-left : (tree@$_1$@ tree0 tree : bt A) → {key@$_1$@ : @$\mathbb{N}$@ } → {v1 : A } → {st : List (bt A)} → key < key@$_1$@ → stackInvariant key (node key@$_1$@ v1 tree@$_1$@ tree) tree0 st → stackInvariant key tree@$_1$@ tree0 (tree@$_1$@ :: st) \end{lstlisting} ソースコード\ref{stackInvariant.agda}について解説する. 1行目では,stackInvariantの型を定義している.入力は,key,top,orig,stackの4つを受け取る.topとorigは両方ともbt型であり,topはstackの一番上にある木,origは一番下にある木を意味する.GearsAgdaにおいて,stackはList型を用いて定義する.List型は,任意の型を中に持ち,List (bt A)の書くことで木をListの中に持たせることができる.List型は, (tree0 :: [])のように記述することができ,「::」で要素同士を並べていく.「[]」は空であることを意味し,Listの終わりであることを示す. 2行目では,stackの最小単位であるs-nilを定義している.これは,topとorigに受け取る木が同じであるといった特徴がある. 3行目から6行目では,s-rightを定義している. 5行目を見ると,入力でstackInvariantを受け取っている.これは,一個前の木で示されたstackInvariantであり,s-rightでは,この木の右側の子をstackに積んだことを示す. 4行目を見ると,keyの大小関係を入力として受け取っており,対象のKeyよりも一個前のkey$_1$が小さく,木の順序性を保っていることが確認できる. 6行目では,一個前のstackInvariantが示しているstackのstに,新たな木を積んだことを示すstackを(tree :: st)と表していることが確認できる. 7行目から10行目では,s-leftを定義している.s-leftでは右側ではなく左側の子をstackに積んだことを示すInvariantになっている.その他の大まかな実装はs-rightと同じであるため,説明を省略する. 以上により,一番下の木origから,対象の木topまでを辿った木を積むstackの正当性を示すInvariantを定義することができた. %\subsection{replacedRBTreeの実装}