Mercurial > hg > Papers > 2024 > nana-thesis
view final/thesis.tex @ 0:d31d54a41664 default tip
add thesis
author | nana <e205729@ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Wed, 31 Jan 2024 19:17:13 +0900 |
parents | |
children |
line wrap: on
line source
\documentclass[title,12pt]{jsreport} \usepackage{ie-thesis} \usepackage{listings} \usepackage{here} \PassOptionsToPackage{hyphens}{url} \lstset{ basicstyle={\ttfamily\scriptsize}, identifierstyle={\small}, commentstyle={\smallitshape}, keywordstyle={\small\bfseries}, ndkeywordstyle={\small}, stringstyle={\small\ttfamily}, frame={tbrl}, framesep=5pt, breaklines=true, columns=[l]{fullflexible}, numbers=left, xrightmargin=0zw, xleftmargin=3zw, numberstyle={\scriptsize}, stepnumber=1, numbersep=1zw, lineskip=-0.1ex } \jtitle{Gears OSの64bitブートに関する研究} \title{Research on 64-bit boot of Gears OS} \affiliation{琉球大学工学部工学科知能情報コース} \studentid{205729J} \author{仲吉 菜々子} \supervisor{河野 真治} %\Jabstract{\include{./text/Jabstract}} \Jabstract{\input{./text/Jabstract.tex}} \Eabstract{\input{./text/Eabstract.tex}} \begin{document} \maketitle %Don't remove. % 目次 \tableofcontents %Don't remove. % 図目次,図がある場合のみ \listoffigures % 表も軸,表がある場合のみ %\listoftables % pagecounter settings \setcounter{page}{0} %Don't remove. % main text % introduction \include{./text/introduction} % ... \include{./text/chapter2} \include{./text/chapter3} \chapter{まとめと今後の展望} 今回の研究では,UEFIに用意されている機能を組み合わせることで,直接kernelのバイナリからxv6を起動することができた.他にUEFIでOSを起動する手法として,ELF形式のバイナリの起動がある.UEFIはELF形式に対応しているため,a.outを扱うより柔軟にOSをロードできる可能性がある.しかし,OSをELF形式のバイナリで出力するためには,kernelをbuildする際のリンカスクリプトや,OSのソースコードを変更する必要がある. 今後Gears OSをxv6-aarch64に書き換えるにあたって,以下の3点について今後確認する必要がある. \begin{quote} \begin{itemize} \item Clang + ldd + cmakeを用いて,xv6-aarch64をコンパイルする. \item CbClangでコンパイルする. \item kernelからCodeGearを読み込んで実行する. \end{itemize} \end{quote} これらの実装を行い、Gears OSで64bitプロセッサのリソースを利用することが可能になれば,Gears OSの実装の幅がさらに広がるのではないかと考える. \chapter*{謝辞} 本研究の遂行及び本論文の作成にあたり,御多忙にもかかわらず終始懇切丁寧に御指導と御教授を賜りました河野真治准教授に深く感謝します. 一年間共に研究を行った並列信頼研究室の同期と,修士の先輩方に深く感謝します. \rightline{2024年1月} \rightline{仲吉菜々子} % reference \include{./text/reference} %付録がある場合のみ %\appendix %付録項目ごとに章構成する.章番号は本文とは独立に構成される. \end{document}