diff Changes @ 85:3789aef7331d

minor fix
author kono
date Wed, 05 Mar 2003 13:43:52 +0900
parents 25654dc29ecc
children 1738f313f98b
line wrap: on
line diff
--- a/Changes	Wed Mar 05 10:54:33 2003 +0900
+++ b/Changes	Wed Mar 05 13:43:52 2003 +0900
@@ -1877,9 +1877,25 @@
 fmulp とかでは、fpp のstackのつじつまはあう。fstl とかだと、
 合わない。fstpl すればいいんだが、そうすると連続代入でまずくなる。
 値を使うかどうかを代入時に知ることができれば良いんだが。
+(use flag で判断することにした)
 
 結局、freg は、使わなかったね。0が、入っているので直さないとまずいか。
 fregを見て、stack を直すってのは、やっぱり、まずいよな...
 
 でも、浮動小数点レジスタを持つCPUの場合はいるんじゃないの?
 
+Wed Mar  5 11:25:11 JST 2003
+
+printf では 引数はdoubleで統一する必要がある。goto() では、
+それをするのはまずい。局所変数と同等だから。ってことは、
+
+関数の引数はdoubleにしないとだめなのね。プロトタイプが
+ある時は、その限りでない。(うーむ...)
+
+あと、fpp のスタックに頼っているので、overflowした時に
+困らないか? ほとんどの場合でだいじょうぶだが、だめだった
+時にerrorぐらい出せば? でも実行時にしかわからないか...
+
+I2D でさ、singned/unsigned の区別がいるね。
+
+やっぱり FCONST いるんじゃないの?