Mercurial > hg > Document > Growi
view Agda/tutorial.md @ 134:e965a4b3e697 default tip
backup 2023-11-14
author | autobackup |
---|---|
date | Tue, 14 Nov 2023 00:10:04 +0900 |
parents | b6c284fd5ae4 |
children |
line wrap: on
line source
# Agda入門 間違いもあると思うが一応記録していく。 ## 基本動作 基本的なコードを以下に記載する。 ```agda:hello.agda module hello where test1 : Set → Set test1 x = x ``` 書いた定義を C-c C-l でコンパイルすることができる。 書いたコードの解説をすると、 - `module hello where`は必要な宣言で、`module`の次にファイル名を記述する。 - `test :`の行は関数の宣言と仕様の記述をしている。 - `:`の前で関数名を定義している - `:`の後で仕様の記述をしている。 - 意味はこの関数は**型**がSetの引数を受けとり、返り値として**型**がSetのものを返す。 - `test =`の行は関数の実装を記述している。 - `=`の前にxがあるが、これは関数が引数としてxを受け取ったことを表している。 - 余談だがHaskellでも同じように関数の後ろに引数を記述する。 - 仕様として、引数で受け取った物をそのまま返しても成り立つ - Setを受け取りSetを返すだけなのでこれで良い また、`=`から後方を削除し、`?`を入力しC-c C-lすることもできる。その際に`{ }`が表示される。 - その中でC-c C-, すると引数に何が格納されているのか見ることができる。 - また、C-c C-a するとAuto (proof search)ができ、自動でできるならAgdaが自動的に補完をしてくれる。 関数を実行したい際にはC-c C-n で実行することができる。 コマンド群は[ここ](https://agda.wiki.fc2.com/wiki/コマンド一覧)にも記載されている。 特殊文字などもみんなのagdaに記載されている。 ## 関数定義 関数定義の際に基本となる記述を記載しておく。 ```agda:func.agda test2 : (A : Set) → Set test2 a = a -- 引数を増やすこともできる。 test3 : (A B : Set) → Set test3 a b = b -- ()ではなく{}で方を定義することもできる。その場合{}で定義した部分の変数を隠すことができる。 test4 : {A B : Set} → A → (A → B) → B test4 a x = x a -- {}で定義した部分を取得することも可能 test5 : {A B : Set} → A → (A → B) → B test5 {A} {B} a x = x a -- 上記の{}で定義した物を()で書き換えると以下のようになる test6 : (A B : Set) → A → (A → B) → B test6 A B a x = x a -- あまりスマートではないし定義の意味が{}で記述した場合と違う ``` ## data型 ```agda:data.agda -- 次はdata型とrecord型の説明 -- 記号などはみんなのagdaにほとんど載っていたり、普通にググっても出る。 data _∨_ (A B : Set) : Set where front : A → A ∨ B back : B → A ∨ B -- 関数名として_∨_を定義しているが、これで中置演算子を定義することができる。 -- 実際にやっていることは下記に定義している関数と同じ data or (A B : Set) : Set where front : A → or A B back : B → or A B ``` data型というのは分岐のことであり、「どちらか一方が必ず動作する。」ということになる。 わかり易い例としてBool型の定義がある。 ``` data Bool : Set where true : Bool false : Bool ``` data型を使用した例としてジャンケンを定義してみる。 ```agda:rps.agda data hand : Set where r : hand p : hand s : hand -- 「手」を二つ受け取って勝った方の手を返すように設計すると -- 定義は「handを2つ受け取る。最終的にhandを返す」となり、以下のようになる。 rps : (A B : hand) → hand -- rps : hand → hand → hand これでも良い -- rps : (_ _ : hand) → hand これでもできるかもしれない rps r r = r rps r p = p rps r s = r rps p r = p rps p p = p rps p s = s rps s r = r rps s p = s rps s s = s ``` 場合分けの数が足りない場合、agdaが親切に怒ってくれる。 ## record型 data型とは違い、 オブジェクトあるいは構造体のようなもの。 以下の関数はAND。p1で前方部分が取得でき、p2で後方部分が取得できる。 ``` agda:record.agda record _∧_ (A B : Set) : Set where field p1 : A p2 : B -- 普通にANDの後ろの方を取得することもできる datatest1 : {A B C : Set} → (A ∧ (B → C )) → (B → C) datatest1 x b = _∧_.p2 x b -- ANDの後ろの方を取得した結果を使用することもできる。 datatest : {A B C : Set} → B → (A ∧ (B → C )) → C datatest b x = _∧_.p2 x b ``` これらを使用して三段論法を定義することができる。 定義は「AならばB」かつ「BならばC」なら「AならばC」となる。 ``` syllogism : {A B C : Set} → ((A → B) ∧ (B → C)) → (A → C) syllogism x a = _∧_.p2 x (_∧_.p1 x a) ```