Mercurial > hg > Members > masakoha > seminar
diff July_02nd.html @ 0:1308906213ab
add files
author | masa |
---|---|
date | Tue, 05 Aug 2014 17:20:23 +0900 |
parents | |
children |
line wrap: on
line diff
--- /dev/null Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000 +++ b/July_02nd.html Tue Aug 05 17:20:23 2014 +0900 @@ -0,0 +1,261 @@ +<!DOCTYPE html> +<html> +<head> + <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=utf-8"> + <title>2st,July</title> + +<!-- + Notes on CSS media types used: + + 1) projection -> slideshow mode (display one slide at-a-time; hide all others) + 2) screen -> outline mode (display all slides-at-once on screen) + 3) print -> print (and print preview) + + Note: toggle between projection/screen (that is, slideshow/outline) mode using t-key + + Questions, comments? + - send them along to the mailinglist/forum online @ http://groups.google.com/group/webslideshow +--> + +<!-- styles --> +<style media="screen,projection"> + +html, +body, +.presentation { margin: 0; padding: 0; } + +.slide { display: none; + position: absolute; + top: 0; left: 0; + margin: 0; + border: none; + padding: 2% 4% 0% 4%; /* css note: order is => top right bottom left */ + -moz-box-sizing: border-box; + -webkit-box-sizing: border-box; + box-sizing: border-box; + width: 100%; height: 100%; /* css note: lets use border-box; no need to add padding+border to get to 100% */ + overflow-x: hidden; overflow-y: auto; + z-index: 2; + } + +.slide.current { display: block; } /* only display current slide in projection mode */ + +.slide .stepcurrent { color: black; } +.slide .step { color: silver; } /* or hide next steps e.g. .step { visibility: hidden; } */ + +.slide { +/* + background-image: -webkit-linear-gradient(top, blue, aqua, blue, aqua); + background-image: -moz-linear-gradient(top, blue, aqua, blue, aqua); +*/ +} +</style> + +<style media="screen"> +.slide { border-top: 1px solid #888; } +.slide:first-child { border: none; } +</style> + +<style media="print"> +.slide { page-break-inside: avoid; } +.slide h1 { page-break-after: avoid; } +.slide ul { page-break-inside: avoid; } +</style> + + +<!-- add js lib (jquery) --> +<script src="js/jquery-1.7.min.js"></script> + +<!-- S6 JS --> +<script src="js/jquery.slideshow.js"></script> +<script src="js/jquery.slideshow.counter.js"></script> +<script src="js/jquery.slideshow.controls.js"></script> +<script> + $(document).ready( function() { + Slideshow.init(); + + // Example 2: Start Off in Outline Mode + // Slideshow.init( { mode: 'outline' } ); + + // Example 3: Use Custom Transition + // Slideshow.transition = transitionScrollUp; + // Slideshow.init(); + + // Example 4: Start Off in Autoplay Mode with Custom Transition + // Slideshow.transition = transitionScrollUp; + // Slideshow.init( { mode: 'autoplay' } ); + } ); +</script> + +</head> +<body> + + +<div class="presentation"> + + <div class='slide cover'> + <table width="90%" height="90%" border="0" align="center"> + <tr> + <td><div align="center"> + <h1>みなさん初めまして</h1> + </div> + </td> + </tr> + <tr> + <td><div align="right"> + <name>Masataka Kohagura 2nd July,2014</name> + </div></td> + </tr> + </tr> + </table> + </div> + + + + <div id="cover"> + <h1>私は誰</h1> + <p> + 琉球大学工学部情報工学科卒業 + </p> + <p> + 琉球大学大学院 理工学研究科 情報工学専攻 1年次(M1) + </p> + <p> + 並列信頼研(河野研)所属 + </p> + <p> + IGDA琉球大学(最近設立した) + </p> + <p> + 古波倉 正隆 + </p> + <p> + twitter : @masamasa_massa + </p> + <ul> + <li> + 趣味 : ゲーム(音ゲ、RPG、というかなんでも)、作曲 + </li> + </ul> + <a href="http://www.masakoha.com/">わたしのホームページ</a> + <a href="http://www.apherrecords.com/">ApheR Records</a> + <!-- + <img src="images/GATHER.png" height=300 width=300 align=center><br> + --> + </div> + + <div id="cover"> + <h1>私の研究(卒論)</h1> + <p> + Title : Cerium による並列処理向け I/O の実装 + </p> + <p> + Cerium : 当研究室が開発している並列プログラミングフレームワーク + </p> + <p> + 世の中の PC のほとんどはマルチコアである。そのマルチコアを最大限に活かすためには、かなりの苦労が強いられるが、それらを簡単に実装できるのが Cerium。 + </p> + <p> + 並列計算を行うときの処理時間は、I/Oの時間がほとんどである。 + </p> + <p> + malloc -> read , mmap , blocked read + </p> + <p> + 並列計算を行うときの最適な読み込み方法は何か + </p> + </div> + + <div id="cover"> + <h1>IGDAとは</h1> + <p> + IGDA : International Game Developers Association (国際ゲーム開発者協会)は、ゲーム開発者の国際NPOである。 + </p> + <p> + 全世界で122の支部 ( Chapter ) と、12の学生支部 (Academic Chapter) が存在する。 + </p> + <p> + 2年半前から沖縄でも開催されはじめた GameJam<br> + ->基本的には IGDA が開催することが多い + </p> + <h1>IGDA琉球大学</h1> + <a href="http://igda.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/">IGDA琉球大学公式サイト</a> + <p> + アジア初の学生支部! + </p> + <p> + IGDA 琉球大学は、様々なゲーム制作イベントを通して、沖縄の社会人クリエイターと学生クリエイターが交流できる場を提供できるように務める。 + </p> + <p> + 様々な異業種間の交流により、様々な分野に興味を引き出せたらと思います。 + </p> + <p> + また、琉球大学だけでなく、沖縄国際大学、県立芸大や専門学校など沖縄の学校と連携をとり、学生クリエイターの交流を図り、ゲーム製作に必要な知識や情報を共有していきたい。 + </p> + <!-- + <img src="images/GATHER.png" height=300 width=300 align=center><br> + --> + </div> + + <div id="cover"> + <h1>GameJam</h1> + <p> + 2日間(30時間前後)でゲームを作るイベント + </p> + <p> + 沖縄では5,6回ほど開催されている。 + </p> + <p> + 私自身はサウンド担当としてほぼ参加。 + </p> + <p> + 学生だけのプレゲームジャムをしたところ、社会人などのプログラム経験者がいないときついつらい。(社会人がほしい) + </p> + <p> + 沖縄では Unity を使用することは多い。 + </p> + <!-- + <img src="images/GATHER.png" height=300 width=300 align=center><br> + --> + </div> + + <div id="cover"> + <h1>福島 GameJam</h1> + <p> + 2014/08/02 (Sat) 09:00 - 08/03 (Sun) 17:00 + </p> + <p> + 琉球大学工学部1号館321教室 50名規模(予定) + </p> + <p> + Summer Time Studioさん、株式会社ブリブサーさん、Unity Japan さんに協力依頼。 + </p> + <p> + これからアプリカラボさんや、琉球GONZOさんの社員の方々にも告知する予定。 + </p> + <!-- + <img src="images/GATHER.png" height=300 width=300 align=center><br> + --> + </div> + + <div id="cover"> + <h1>琉球大学情報工学科での取り組み</h1> + <p> + ie-GameLab<br> + 琉大祭に向けて、B1(20名),B2(10名),B3(14名)各学年がゲームを作ろうという流れができてる。 + </p> + <p> + 情報工だからプログラムしないといけないというわけではなく、他の才能を引き出すような形。 + </p> + <p> + Unity 勉強会も行われている。作曲講座もする予定。 + </p> + <p> + ニコニコゲームフェスタなどのコンテストにも出したいよね!! + </p> + </div> + + +</div> <!-- presentation --> +</body> +</html>