changeset 16:3e98b8d4c928

update
author oc
date Tue, 27 Jan 2015 17:56:56 +0900
parents cbf7a0213efe
children e83fc49e4f6d
files blank.html
diffstat 1 files changed, 23 insertions(+), 58 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/blank.html	Tue Jan 13 20:04:53 2015 +0900
+++ b/blank.html	Tue Jan 27 17:56:56 2015 +0900
@@ -138,81 +138,46 @@
       <div class='slide'>
         <h2>やってきたこと</h2>
         <ul>
-          <li>メールでpatchが送信出来るようにしました</li>
-          <li>HDサイズに拡大するボタンを追加しました</li>
-          <li>音声共有機能を実装しています</li>
+          <li>画面をフルサイズで表示する作業</li>
         </ul>
       </div>
 
       <div class='slide'>
-        <h2>メールでpatchを送信</h2>
-        <ul>
-          <li>方法はgame班のwikiにまとめました</li>
-          <li><a href="http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/%7Egame/pukiwiki/index.php?Mercurial#n5c3405b" title="http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/%7Egame/pukiwiki/index.php?Mercurial#n5c3405b">http://www.cr.ie.u-ryukyu.ac.jp/~game/pukiwiki/index.php?Mercurial#n5c3405b</a></li>
-        </ul>
-      </div>
-
-      <div class='slide'>
-        <h2>HDサイズに拡大するボタン(adjustHdSizeButton)</h2>
+        <h2>画面をフルサイズで表示する作業</h2>
+        <h3>SingleSizeの取得</h3>
         <ul>
-          <li>共有されている画面サイズの横幅を取得</li>
-            <ul>
-              <li>ServerChangeRequest時に1画面の大きさをrootに送信する</li>
-              <li>adjustHdSizeButtonボタンを押すと、rootに1画面分の横幅を要求するメッセージを送信する(REQUEST_SINGLE_DISPLAY_WIDTH)</li>
-              <li>rootはframebufferUpdateに載せて、1画面分の横幅を送信する(SEND_SINGLE_DISPLAY_WIDTH)</li>
-            </ul>
-            <li>デフォルトでscalFactorは100.0である</li>
-            <li>scaleFactor = (hdWidth / width) * defaultScaleFactor;</li>
-            <li>これをセットすることによって、横幅が1920に拡大される</li>
+          <li>-pオプションを立ち上げる際に、SingleSizeを取得</li>
+          <li>ServerChangeRequestする際に、SingleSizeを取得</li>
+          <li>ホストのSingleSizeの情報は、rootに集められる</li>
+        </ul>
+        <h3>画面をフルサイズで表示する作業(root側)</h3>
+        <ul>
+          <li>共有される画面のrendererのサイズにSingleDisplayをセットした</li>
         </ul>
       </div>
 
       <div class='slide'>
-        <h2>音声共有機能(shareSoundButton)</h2>
+        <h2>画面をフルサイズで表示する作業</h2>
+        <h3>initDataの流れ</h3>
         <ul>
-          <li>音声と画面を共有するボタンを追加</li>
-          <li>現時点では、node-&gt;rootのみ</li>
-          <li>ホストnodeで送信用Threadを立ち上げる</li>
-          <li>ホストnodeからrootへ受信用Threadを立ち上げるよう要求(READY_SHARE_SOUND)</li>
-          <li>送信用Threadから受信用Threadに音声データのpacketが送信される</li>
-        <img src="images/20150113/shareScreenAndSound.png" width="500" height="300">
+          <li>initDataを変更することによって、共有する画面を各nodeに知らせる</li>
+          <li>initDataはVNCServerからホストの画面情報がrootに送信される</li>
+          <img src="images/20150122/sendInitData.png" width="500" height="500">
         </ul>
       </div>
 
-      <div class='slide'>
-        <h2>問題</h2>
-        <ul>
-          <li>UDPで送信しているため、固定ポート番号ができてしまっていてデバッグがしにくい</li>
-            <ul>
-              <li>MulticastQueueにpacketをputする送信方法に変更したい</li>
-            </ul>
-            <li>他nodeには、rootからframebufferUpdateで音声データを流そうかと思っている</li>
-        <img src="images/20150113/sendSoundPacket.png" width="500" height="300">
-        </ul>
-      </div>
-
-      <div class='slide'>
-        <h2>画面共有のボタンはどちらが良いか</h2>
-        Mac OSX の画面共有アイコンを参考にしたイメージ
-        <img src="images/20150113/button-share.png" width="128" height="128">
-        <br>
-        ひとりが配信しているイラストのイメージ
-        <img src="images/20150113/button-sharer-3.png" width="128" height="128">
-        <img src="images/20150113/button-share-2.png" width="128" height="128">
-      </div>
 
       <div class='slide'>
         <h2>これからやること</h2>
         <ul>
-          <li>音声共有機能の実装
-
-            <ul>
-              <li>node -&gt; root間の送信方法変更</li>
-              <li>root -&gt; 他nodeへの送信</li>
-              <li>送信・受信の終了処理追加</li>
-            </ul></li>
-            <li>ルータを越えた接続の実装</li>
-            <li>卒論</li>
+          <li>ルータを越えた接続の実装</li>
+          <li>音声共有機能の実装</li>
+          <ul>
+            <li>node -&gt; root間の送信方法変更</li>
+            <li>root -&gt; 他nodeへの送信</li>
+            <li>送信・受信の終了処理追加</li>
+          </ul></li>
+          <li>卒論</li>
         </ul>
       </div>