view 5.tex @ 9:6be2afd7063c

fix figure option, english author list add Makefile
author gongo@gendarme.local
date Sat, 28 Mar 2009 16:24:11 +0900
parents 624a45b40bfe
children
line wrap: on
line source

\section{ デバッグするには?}

Federated Linda 上でデバッグする一つの方法は、デバッガ
からタプルスペースへ問い合わせの通信を行なうことである(図\ref{集中型デバッガ})。
\begin{figure}[tb]
  \begin{center}
    \includegraphics[width=7cm]{fig/comDebug.eps}
    \caption{集中型デバッガ}
    \label{集中型デバッガ}
  \end{center}
\end{figure}


この方法では、Linda Serverのad-hocな改変が必要であり、
デバッガは各Linda Serverへ1対多の集中的な通信を行なう
必要がある。この方法では、デバッガはLinda Server への
直接の通信路を持つ必要があるが、分散環境では、ファイアウォール
などの関係で、それが可能であるとは限らない。

デバッグ自体は、
タプル空間に直接アクセス出来るプロトコルエンジンと
考えることができ、Federated Lindaのメタエンジン
ととらえることができる。メタエンジンのAPIを
Linda にそろえることにより、Linda Serverへの
ad-hoc な改変を、決まったAPI上のデバッグプロトコル
の設計にすることができる(図\ref{Debugger})。
\begin{figure}[tb]
  \begin{center}
    \includegraphics[width=7cm]{fig/debugger.eps}
    \caption{Debugger}
    \label{Debugger}
  \end{center}
\end{figure}


デバッグ自体をScalableにして、分散計算への影響を少なく
するためには、デバッグ用の通信自体がScalable である必要が
ある。

それには、デバッグプロトコル自体が、Federated Linda に
よってScalable だと示されたプロトコルであることが望ましい。
つまり、最初に情報収集などに適したプロトコルをFederated
Linda で作成し、それをそのままデバッガのプロトコルに
採用できることが望ましい。
\begin{figure}[tb]
  \begin{center}
    \includegraphics[width=7cm]{fig/obj2meta.eps}
    \caption{メタへの移行}
    \label{メタへの移行}
  \end{center}
\end{figure}