Mercurial > hg > Papers > 2011 > toma-prosym
comparison Paper/prosym.tex @ 2:8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
author | Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Thu, 17 Nov 2011 02:16:03 +0900 |
parents | 08708e1a2e64 |
children | 5583c91e0e9f |
comparison
equal
deleted
inserted
replaced
1:946cdca1983f | 2:8f32e5a9b9ed |
---|---|
1 \documentclass{ipsjpapers} | 1 \documentclass[private]{ipsjpapers} |
2 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} | |
3 \usepackage{url} | |
2 | 4 |
3 % 巻数,号数などの設定 | 5 % 巻数,号数などの設定 |
4 \setcounter{巻数}{41} | 6 \setcounter{巻数}{0} |
5 \setcounter{号数}{6} | 7 \setcounter{号数}{0} |
6 \setcounter{volpageoffset}{1234} | 8 \setcounter{volpageoffset}{0} |
7 \受付{12}{2}{4} | 9 \受付{2011}{11}{18} |
8 \採録{12}{5}{11} | 10 \採録{0}{0}{0} |
9 | 11 |
10 % ユーザが定義したマクロなど. | 12 % ユーザが定義したマクロなど. |
11 \makeatletter | 13 \makeatletter |
12 \let\@ARRAY\@array \def\@array{\def\<{\inhibitglue}\@ARRAY} | 14 \let\@ARRAY\@array \def\@array{\def\<{\inhibitglue}\@ARRAY} |
13 \def\<{\(\langle\)} | 15 \def\<{\(\langle\)} |
27 \def\TT{\if@LaTeX@e\tt\fi} | 29 \def\TT{\if@LaTeX@e\tt\fi} |
28 \def\CS#1{\if@LaTeX@e\tt\expandafter\string\csname#1\endcsname\else | 30 \def\CS#1{\if@LaTeX@e\tt\expandafter\string\csname#1\endcsname\else |
29 $\backslash$#1\fi} | 31 $\backslash$#1\fi} |
30 | 32 |
31 %\checklines % 行送りを確認する時に使用 | 33 %\checklines % 行送りを確認する時に使用 |
34 | |
32 \begin{document}%{ | 35 \begin{document}%{ |
33 % 和文表題 | 36 % 和文表題 |
34 \title[{\protect\LaTeX} による論文作成のガイド]% | 37 \title[Cerium Task Manager]% |
35 {{\protect\LATEX} による論文作成のガイド(第3版)} | 38 {Cerium Task Manager} |
39 | |
36 % 英文表題 | 40 % 英文表題 |
37 \etitle{How to Typeset Your Papers in {\LATEx} (Version 3)} | 41 \etitle{Cerium Task Manager} |
42 | |
38 % 所属ラベルの定義 | 43 % 所属ラベルの定義 |
39 \affilabel{TUT}{豊橋技術科学大学\\Toyohashi University of Technology} | 44 \affilabel{URYUKYU}{琉球大学\\University of the Ryukyu} |
40 \paffilabel{Princeton}{プリンストン高等研究所(嘘です)\\ | 45 |
41 Institute for Advanced Study, Princeton (just joke)} | |
42 \affilabel{NTT}{NTT基礎研究所\\NTT Basic Research Laboratories} | |
43 % 和文著者名 | 46 % 和文著者名 |
44 \author{中島 浩\affiref{TUT}\affiref{Princeton}\member{8104129}\and | 47 \author{當眞 大千\affiref{URYUKYU}\nomember{}\and |
45 斉藤 康己\affiref{NTT}\member{8003547}} | 48 金城 裕\affiref{URYUKYU}\nomember{}\and |
49 河野 真治\affiref{URYUKYU}\member{19841765}} | |
46 | 50 |
47 % 英文著者名 | 51 % 英文著者名 |
48 \eauthor{Hiroshi Nakashima\affiref{TUT}\affiref{Princeton}\and | 52 \eauthor{Daichi Toma\affiref{URYUKYU}\and |
49 Yasuki Saito\affiref{NTT}} | 53 Yutaka Kinjo\affiref{URYUKYU}\and |
54 Shinji KONO\affiref{URYUKYU}} | |
50 | 55 |
51 % 連絡先(投稿時に必要.製版用では無視される.) | 56 % 連絡先(投稿時に必要.製版用では無視される.) |
52 \contact{中島 浩\\ | 57 \contact{當眞 大千\\ |
53 〒441-8580 豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1\\ | 58 903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1\\ |
54 豊橋技術科学大学 情報工学系\\ | 59 琉球大学情報工学科\\ |
55 TEL: (0532)44-6753\qquad FAX: (0532)44-6757\\ | 60 TEL: (098)895-8723\qquad FAX: (098)895-8727\\ |
56 email: nakasima@tutics.tut.ac.jp} | 61 email: toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp} |
57 | 62 |
58 % 和文概要 | 63 % 和文概要 |
59 \begin{abstract} | 64 \begin{abstract} |
60 このパンフレットは,情報処理学会論文誌(以後,論文誌と呼ぶ)に投稿する論文, | 65 本研究室で作成した Cerium Task Managerは, 並列処理を Task 単位で記述するフレームワークである. |
61 並びに掲載が決定した論文の最終版を,日本語 {\LaTeX} を用いて作成し提出するた | 66 Cerium Task Manager では, Task に input データ, output データ, 依存関係を設定し, Task Manager としてそれらの Task を管理し, 並列実行することができる. |
62 めのガイドである.このパンフレットでは,論文作成のためのスタイルファイルにつ | 67 今までは, PlayStation 3/Cell 上でのみ, 並列実行を可能にしていたが, 今回新たに MacOSX, Linux 上での並列実行に対応した. |
63 いて解説している.また,このパンフレット自体も論文と同じ方法で作成されている | 68 今回のポスター発表では, 既存の Cerium Task Manager の実装の説明, 新しい並列実行の機構についての説明及び実際に Cerium Task Manager を利用して, 並列実行のデモを行う. |
64 ので,必要に応じてスタイルファイルとともに配布するソース・ファイルを参照され | 69 |
65 たい. | |
66 \end{abstract} | 70 \end{abstract} |
67 % 英文概要 | 71 % 英文概要 |
68 \begin{eabstract} | 72 \begin{eabstract} |
69 This pamphlet is a guide to produce a draft to be submitted to IPSJ Journal | |
70 and Transactions and the final camera-ready manuscript of a paper to appear | |
71 in the Journal\slash Transactions, using Japanese {\LaTeX} and special style | |
72 files. Since the pamphlet itself is produced with the style files, it will | |
73 help you to refer its source file which is distributed with the style files. | |
74 \end{eabstract} | 73 \end{eabstract} |
75 | 74 |
76 % 表題などの出力 | 75 % 表題などの出力 |
77 \maketitle | 76 \maketitle |
78 | 77 |
79 %}{ | |
80 | |
81 % 本文はここから始まる | 78 % 本文はここから始まる |
79 | |
82 \section{はじめに} | 80 \section{はじめに} |
83 \stepcounter{footnote} | |
84 \footnotetext{実際の著者は情報処理学会 論文誌編集委員会である.} | |
85 | |
86 情報処理学会では,論文誌を迅速かつ低コストで出版するために {\LaTeX} による製版 | |
87 を採用している.この製版方式では,著者が作成した {\LaTeX} ソースが基本的にはそ | |
88 のまま最終的な製版プロセスに使用される.したがって,多数の読者に親しまれてき | |
89 た体裁を継承し,読み易い論文誌を出版するためには,著者の方々の協力が不可欠で | |
90 ある. | |
91 | |
92 一方,著者にとってのメリットとしては,活字製版では避け難い製版時の誤りがなく | |
93 なり,校正の手間が大幅に削減されることがあげられる.また専用のスタイルファイ | |
94 ルと通常使われる {\LaTeX} のコマンドを使えば,簡単に論文誌の体裁に則った出力 | |
95 が得られるので,日頃 {\LaTeX} で文書を作成している多くの著者には無理なく受け | |
96 入れられるものと期待している.さらに,投稿用のスタイルファイルも用意されてお | |
97 り,最終版作成のための修正は最小限となるだけでなく,以前に比べて格段に読み易 | |
98 い草稿を得ることができる.これは自分の原稿をチェックする著者だけではなく,査 | |
99 読者にとっても大きなメリットである. | |
100 | |
101 なお,論文誌スタイルには通常の {\LaTeX} に追加されたコマンドがあり,その多く | |
102 は論文製版に不可欠なものである.またスタイルファイルだけでは対処しきれない体 | |
103 裁上の注意事項もいくつかある.したがって,著者も含めて論文誌作成に関わる全て | |
104 の人々の労力を軽減するためにも,原稿を作成する前にこのガイドを{\bf 良く読ん | |
105 で規定を厳密に守っていただきたい}. | |
106 | |
107 %}{ | |
108 | 81 |
109 \section{投稿から出版まで}\label{sec:Enum}\label{sec:item} | 82 \section{投稿から出版まで}\label{sec:Enum}\label{sec:item} |
110 | 83 |
111 投稿する論文の作成から,論文が掲載された論文誌が出版されるまでの流れは,以下 | 84 投稿する論文の作成から,論文が掲載された論文誌が出版されるまでの流れは,以下 |
112 の通りである. | 85 の通りである. |