Mercurial > hg > Papers > 2011 > toma-prosym
annotate Paper/prosym.tex @ 2:8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
author | Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Thu, 17 Nov 2011 02:16:03 +0900 |
parents | 08708e1a2e64 |
children | 5583c91e0e9f |
rev | line source |
---|---|
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
1 \documentclass[private]{ipsjpapers} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
2 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
3 \usepackage{url} |
0 | 4 |
5 % 巻数,号数などの設定 | |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
6 \setcounter{巻数}{0} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
7 \setcounter{号数}{0} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
8 \setcounter{volpageoffset}{0} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
9 \受付{2011}{11}{18} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
10 \採録{0}{0}{0} |
0 | 11 |
12 % ユーザが定義したマクロなど. | |
13 \makeatletter | |
14 \let\@ARRAY\@array \def\@array{\def\<{\inhibitglue}\@ARRAY} | |
15 \def\<{\(\langle\)} | |
16 \def\>{\(\rangle\)} | |
17 \def\|{\verb|} | |
18 \def\Underline{\setbox0\hbox\bgroup\let\\\endUnderline} | |
19 \def\endUnderline{\vphantom{y}\egroup\smash{\underline{\box0}}\\} | |
20 \def\LATEX{\iLATEX\Large} | |
21 \def\LATEx{\iLATEX\normalsize} | |
22 \def\LATex{\iLATEX\small} | |
23 \def\iLATEX#1{L\kern-.36em\raise.3ex\hbox{#1\bf A}\kern-.15em | |
24 T\kern-.1667em\lower.7ex\hbox{E}\kern-.125emX} | |
25 \def\LATEXe{\ifx\LaTeXe\undefined \LaTeX 2e\else\LaTeXe\fi} | |
26 \def\LATExe{\ifx\LaTeXe\undefined \iLATEX\scriptsize 2e\else\LaTeXe\fi} | |
27 \def\Quote{\list{}{}\item[]} | |
28 \let\endQuote\endlist | |
29 \def\TT{\if@LaTeX@e\tt\fi} | |
30 \def\CS#1{\if@LaTeX@e\tt\expandafter\string\csname#1\endcsname\else | |
31 $\backslash$#1\fi} | |
32 | |
33 %\checklines % 行送りを確認する時に使用 | |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
34 |
0 | 35 \begin{document}%{ |
36 % 和文表題 | |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
37 \title[Cerium Task Manager]% |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
38 {Cerium Task Manager} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
39 |
0 | 40 % 英文表題 |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
41 \etitle{Cerium Task Manager} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
42 |
0 | 43 % 所属ラベルの定義 |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
44 \affilabel{URYUKYU}{琉球大学\\University of the Ryukyu} |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
45 |
0 | 46 % 和文著者名 |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
47 \author{當眞 大千\affiref{URYUKYU}\nomember{}\and |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
48 金城 裕\affiref{URYUKYU}\nomember{}\and |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
49 河野 真治\affiref{URYUKYU}\member{19841765}} |
0 | 50 |
51 % 英文著者名 | |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
52 \eauthor{Daichi Toma\affiref{URYUKYU}\and |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
53 Yutaka Kinjo\affiref{URYUKYU}\and |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
54 Shinji KONO\affiref{URYUKYU}} |
0 | 55 |
56 % 連絡先(投稿時に必要.製版用では無視される.) | |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
57 \contact{當眞 大千\\ |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
58 903-0213 沖縄県中頭郡西原町字千原1\\ |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
59 琉球大学情報工学科\\ |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
60 TEL: (098)895-8723\qquad FAX: (098)895-8727\\ |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
61 email: toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp} |
0 | 62 |
63 % 和文概要 | |
64 \begin{abstract} | |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
65 本研究室で作成した Cerium Task Managerは, 並列処理を Task 単位で記述するフレームワークである. |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
66 Cerium Task Manager では, Task に input データ, output データ, 依存関係を設定し, Task Manager としてそれらの Task を管理し, 並列実行することができる. |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
67 今までは, PlayStation 3/Cell 上でのみ, 並列実行を可能にしていたが, 今回新たに MacOSX, Linux 上での並列実行に対応した. |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
68 今回のポスター発表では, 既存の Cerium Task Manager の実装の説明, 新しい並列実行の機構についての説明及び実際に Cerium Task Manager を利用して, 並列実行のデモを行う. |
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
69 |
0 | 70 \end{abstract} |
71 % 英文概要 | |
72 \begin{eabstract} | |
73 \end{eabstract} | |
74 | |
75 % 表題などの出力 | |
76 \maketitle | |
77 | |
78 % 本文はここから始まる | |
79 | |
2
8f32e5a9b9ed
add abstract on prosyn.tex
Daichi Toma <toma@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
parents:
0
diff
changeset
|
80 \section{はじめに} |
0 | 81 |
82 \section{投稿から出版まで}\label{sec:Enum}\label{sec:item} | |
83 | |
84 投稿する論文の作成から,論文が掲載された論文誌が出版されるまでの流れは,以下 | |
85 の通りである. | |
86 % | |
87 \begin{Enumerate}%{ | |
88 \item {\bf スタイルファイルの取得}\\ | |
89 任意の電子メールを \|guide@ipsj.or.jp| に送ると,スタイルファイルなどからなる | |
90 論文作成キットをWWW, anonymous-FTP, 電子メールなどによって取得する方法を説明 | |
91 した返信が届く.なお,インターネットにアクセスできない方は,学会事務局に相談 | |
92 していただきたい. | |
93 | |
94 このキットには以下のファイルが含まれている. | |
95 % | |
96 \begin{itemize}%{ | |
97 \item\|ipsjpapers.sty| : 製版用スタイル | |
98 \item\|ipsjpapers.cls| : {\LATEXe} 用製版用スタイル | |
99 \item\|ipsjdrafts.sty| : 投稿用スタイル | |
100 \item\|ipsjcommon.sty| : 製版/投稿用補助スタイル | |
101 \item\|ipsjsort.bst | : jBib{\TeX}スタイル(著者名順) | |
102 \item\|ipsjunsrt.bst | : jBib{\TeX}スタイル(出現順) | |
103 \item\|sample.tex | : このガイドのソース(製版用) | |
104 \item\|dsample.tex | : このガイドのソース(投稿用) | |
105 \item\|esample.tex | : 英文ガイドのソース(製版用) | |
106 \item\|desample.tex | : 英文ガイドのソース(投稿用) | |
107 \item\|bibsample.bib | : 文献リストのサンプル | |
108 \item\|ebibsample.bib| : 英文文献リストのサンプル | |
109 \end{itemize}%} | |
110 % | |
111 キットは Unix 用,DOS 用,Macintosh 用などが用意されており,著者の作業環境 | |
112 に応じたものを選択できるようになっている. | |
113 | |
114 \item {\bf 投稿用原稿の作成と投稿}\\ | |
115 このガイドにしたがって {\LaTeX} ソースを作成してハードコピーを作る.学会へは | |
116 {\bf このハードコピーを「論文誌執筆案内」に定められた部数だけ送付する} | |
117 \footnote {電子的な投稿を可能にすることも検討されている.}.なお著者名など, | |
118 別々のページとすべきものは自動的に別ページに出力される. | |
119 | |
120 \item {\bf 製版用原稿の作成}\\ | |
121 採録が決定したら,査読者からのコメントなどにしたがって原稿を修正し,著者紹介 | |
122 など投稿時になかった項目があれば追加する.また図表などのレイアウトも最終的な | |
123 ものとする.なお後の校正の手間を最小にするために,{\bf この段階で記述の誤り | |
124 などを完全に除去するように綿密なチェックをお願いしたい}. | |
125 | |
126 \item {\bf 製版用原稿とファイルの送付}\\ | |
127 学会へは {\bf {\LaTeX} ファイル(をまとめたもの)とハードコピーの双方を}送付 | |
128 する.送付するファイル群の標準的な構成は \|.tex| と \|.bbl| であり,この他に | |
129 PostScript ファイルや特別なスタイルファイルがあれば付加する.なお \|.tex| は | |
130 印刷業者が修正することがあるので,{\bf 必ず一つのファイルにしていただきたい}. | |
131 また必要なファイルが全てそろっていること,特に特別なスタイルファイルに洩れが | |
132 ないことを,注意深く確認して頂きたい. | |
133 | |
134 ファイルの送付方法などについては,採録通知とともに学会事務局から送られる指示 | |
135 にしたがっていただきたい. | |
136 | |
137 \item {\bf 著者校正}\\ | |
138 学会では用語や用字を一定の基準にしたがって修正することがあり,また {\LaTeX} | |
139 の実行環境の差異などによって著者が作成したハードコピーと実際の製版結果が微妙 | |
140 に異なることがある.これらの修正や差異が問題ないかを最終的に確認するために, | |
141 著者にゲラ刷りが送られるので,もし問題があれば朱書によって指摘して返送する. | |
142 なお{\bf この段階での記述誤りの修正は原則として認められない}ので,原稿送付時 | |
143 に細心の注意を払っていただきたい. | |
144 | |
145 \item {\bf 印刷・出版}\\ | |
146 著者の校正に基づき最終的な製版を行ない,印刷,出版する. | |
147 \end{Enumerate}%} | |
148 | |
149 %}{ | |
150 | |
151 \section{{\protect\LATex}の実行環境}\label{sec:ITEM} | |
152 | |
153 スタイルファイルはNTTの斉藤康己氏による j{\TeX}(いわゆるNTT版)と,アスキー | |
154 社による日本語 {\TeX}(いわゆるアスキー版)のどちらにも対応しているので,著者 | |
155 の {\LaTeX} 環境に関わらず同じスタイルファイルを使用できる. | |
156 | |
157 NTT版およびアスキー版の各々について,以下のバージョンでの動作確認を行なって | |
158 いる. | |
159 % | |
160 \begin{ITEMIZE}%{ | |
161 \item | |
162 NTT版${}={}${j\TeX} 1.52${}+{}${\LaTeX} 2.09 | |
163 \item | |
164 アスキー版${}={}${\TeX} 2.99-j1.7${}+{}${\LaTeX} 2.09 | |
165 \end{ITEMIZE}%} | |
166 % | |
167 これ以前の版についても動作すると期待できるが,できれば新しい版を使って頂きた | |
168 い.また {\LATEXe} に関しては,以下のバージョンでの動作確認を行なっている. | |
169 % | |
170 \begin{ITEMIZE}%{ | |
171 \item | |
172 NTT版${}={}${j\TeX} 1.6${}+{}$% | |
173 \ifDS@draft\else\\\mbox{}\hskip5em\fi | |
174 {\LATEXe} 1994/12/01 patch level 3 | |
175 \item | |
176 アスキー版${}={}${p\TeX} 3.1415 p2.1.4${}+{}$% | |
177 \ifDS@draft\else\\\mbox{}\hskip5em\fi | |
178 {p\LATEXe} 1995/09/01 | |
179 \end{ITEMIZE}%} | |
180 % | |
181 いずれについても,ネイティブ・モードと{\LaTeX} 2.09 互換モードのどちらでも使 | |
182 用することができる. | |
183 | |
184 %}{ | |
185 | |
186 \section{スタイルファイルの使い方} | |
187 \subsection{一般的な注意事項} | |
188 | |
189 会議の予稿集などとは違い,論文誌の体裁には伝統的かつ「堅い」約束事が数多くあ | |
190 る.そのためスタイルファイルも「堅い」ものとなっており,{\LaTeX} の特徴の一 | |
191 つであるカスタマイズ機能は大幅に制限される.例えば \|\textheight| などのいわ | |
192 ゆる style parameter を変更するのは当然やめていただきたい.どのようなカスタ | |
193 マイズが許されるのかを示すのは難しいが,一つの基準として「スタイルファイルを | |
194 読んでみて大丈夫だと確信が持てる」こと以外はしないことを強く勧める. | |
195 | |
196 なお,これらの変更やこのガイドで述べている「やめて欲しいこと」を行なっても, | |
197 {\bf エラーになったりせず単に結果が変になる}ことに注意していただきたい. | |
198 | |
199 %}{ | |
200 | |
201 \subsection{論文の構成}\label{sec:config} | |
202 | |
203 ファイルは次の形式で作る.なお下線部は投稿時にはなくてもよい.また研究会論文 | |
204 誌特有のコマンドなどについては,付録\ref{sec:app-sig}を参照されたい. | |
205 % | |
206 \begin{Quote}\small* | |
207 \|\documentclass{ipsjpapers}|\footnote{% | |
208 {\LATExe} を native mode で使う場合には \CS{documentclass} を使 | |
209 用し,必要に応じて \CS{usepackage} を加える.} または\\ | |
210 \|\documentclass[draft]{ipsjpapers}|\footnotemark[1]\\ | |
211 必要ならばオプションのスタイルを指定する.\\ | |
212 \Underline{\|\setcounter{|{\bf 巻数}\|}{|\<巻数\>\|}|}\\ | |
213 \Underline{\|\setcounter{|{\bf 号数}\|}{|\<号数\>\|}|}\\ | |
214 \Underline{\|\setcounter{volpageoffset}{|\<先頭ページ\>\|}|}\\ | |
215 \Underline{\|\|{\bf 受付}\|{|\<年\>\|}{|\<月\>\|}{|\<日\>\|}|}\\ | |
216 \Underline{\|\|{\bf 採録}\|{|\<年\>\|}{|\<月\>\|}{|\<日\>\|}|}\\ | |
217 必要ならばユーザのマクロ定義などをここに書く.\\ | |
218 \|\begin{document}|\\ | |
219 \|\title{|\<表題(和文)\>\|}|\\ | |
220 \|\etitle{|\<表題(英文)\>\|}|\\ | |
221 \|\affilabel{|\<所属ラベル\>\|}%|\\ | |
222 \mbox{}\qquad\qquad\|{|\<和文所属\>\|\\|\<英文所属\>\|}|\\ | |
223 \mbox{}\qquad\qquad\ldots\ldots\ldots\\ | |
224 必要ならば \|\paffilabel| により現在の所属を宣言する.\\ | |
225 \|\author{|\<第一著者(和文)\>\|\and|\\ | |
226 \leavevmode\phantom{\tt @author@}\<第二著者(和文)\>\|\and|\\ | |
227 \leavevmode\phantom{\tt @author@} \ldots{} \|}|\\ | |
228 \|\eauthor{|\<第一著者(英文)\>\|\and|\\ | |
229 \leavevmode\phantom{\tt @eauthor@}\<第二著者(英文)\>\|\and|\\ | |
230 \leavevmode\phantom{\tt @eauthor@} \ldots{} \|}|\\ | |
231 \|\contact{|\<連絡先\>\|}|\\ | |
232 \|\begin{abstract}|\\ | |
233 \mbox{}\quad\<概要(和文)\>\\ | |
234 \|\end{abstract}|\\ | |
235 \|\begin{eabstract}|\\ | |
236 \mbox{}\quad\<概要(英文)\>\\ | |
237 \|\end{eabstract}|\\ | |
238 \|\maketitle|\\ | |
239 \|\section{|\<第1節の表題\>\|}|\\ | |
240 \mbox{}\quad $\ldots\ldots\ldots$\\ | |
241 \mbox{}\quad\<本文\>\\ | |
242 \mbox{}\quad $\ldots\ldots\ldots$\\ | |
243 謝辞があれば \|acknowledgment| 環境を使ってここに記す.\\ | |
244 \|\bibliographystyle{ipsjunsrt}| または\\ | |
245 \|\bibliographystyle{ipsjsort}|\\ | |
246 \|\bibliography{|\<文献データベース\>\|}|\\ | |
247 付録があれば \|\appendix| に続いてここに記す.\\ | |
248 \Underline{\|\begin{biography}|}\\ | |
249 \Underline{\mbox{}\quad\<著者紹介\>}\\ | |
250 \Underline{\mbox\qquad$\ldots\ldots\ldots$}\\ | |
251 \Underline{\|\end{biography}|}\\ | |
252 \|\end{document}| | |
253 \end{Quote} | |
254 | |
255 %}{ | |
256 | |
257 \subsection{オプション・スタイル}\label{sec:ENUM} | |
258 | |
259 \|\documentstyle| (または \|\documentclass|)の標準オプションとして,以下の5 | |
260 つのものが用意されている. | |
261 % | |
262 \begin{ENUMERATE}%{ | |
263 \item\|draft | 投稿用 | |
264 \item\|technote| テクニカルノート用 | |
265 \item\|preface | 序文用 | |
266 \item\|printer | 最終印刷用 | |
267 \item\|english | 英文用 | |
268 \end{ENUMERATE}%} | |
269 % | |
270 これらのオプションは(意味があれば)任意の組合せで指定することができる.なお | |
271 \|printer|オプションは,{\LaTeX} の実行環境によっては無視されたり印刷時にエ | |
272 ラーになったりすることがある. | |
273 | |
274 オプション引数で補助的なスタイルファイルを指定した場合には,製版用のファイ | |
275 ル群に必ずスタイルファイルを含める.ただし,以下の5つについては標準的に用 | |
276 意されているので同封の必要はない. | |
277 % | |
278 \begin{Quote}\raggedright\tt | |
279 epsf\qquad eclepsf\qquad epsbox\qquad epic\qquad eepic | |
280 \end{Quote} | |
281 % | |
282 なおスタイルファイルによっては論文誌スタイルと矛盾するようなものもあるので, | |
283 スタイルファイルの性格を良く理解して使用していただきたい. | |
284 | |
285 \subsection{巻数,号数などの記述} | |
286 学会より指示された巻数,号数,先頭ページ番号\hbox{(\|\volpageoffset|)},受 | |
287 付/採録年月日(年は平成年)を記述する.なお学会からの指示がない項目に関して | |
288 は,記述しなくてよい. | |
289 | |
290 %}{ | |
291 | |
292 \subsection{表題などの記述}\label{sec:Desc}\label{sec:DESC} | |
293 | |
294 表題,著者名とその所属,および概要を前述のコマンドや環境により{\dg 和文と英 | |
295 文の双方について}定義した後,\|\maketitle| によって出力する.また投稿時には | |
296 \|\contact| によって連絡先を記述する(製版時にもあっても良いが無視される). | |
297 投稿時には,表題,著者名と連絡先,概要がそれぞれ別のページに出力される. | |
298 % | |
299 \begin{Description} | |
300 \item[表題] | |
301 \|\title| および \|\etitle| で定義した表題はセンタリングされる.文字数の多い | |
302 ものについては{\dg 自動的な改行が行なわれない}ので,適宜 \|\\| を挿入して改行 | |
303 する.その際には各行は左詰めで組版され,その後最も長い行を基準にしてセンタリ | |
304 ングされる.なお和文表題は奇数ページのヘッダにも表示されるので,ヘッダに納ま | |
305 らないような長い表題の場合には | |
306 % | |
307 \begin{quote} | |
308 \|\title[|\<ヘッダ用表題\>\|]{|\<表題\>\|}| | |
309 \end{quote} | |
310 % | |
311 のように,ヘッダ用に短くしたものをオプション引数として指定する. | |
312 | |
313 \item[著者名と所属] | |
314 各著者の所属を第一著者から順に \|\affilabel| を用いてラベル(第1引数)を付け | |
315 ながら定義すると,脚注に $\dagger$ や $\dagger\dagger$ を付けて和文の所属 | |
316 (第2引数の\|\\|より前)と英文の所属(\|\\|より後)が出力される.なお,複数 | |
317 の著者が同じ所属である場合には,一度定義するだけで良い.また論文執筆時と発行 | |
318 時とでは所属が異なる場合には,\|\paffilabel| を用いて新しい所属を定義する. | |
319 新しい所属は脚注に☆や\hbox{☆☆}などを付けて出力される. | |
320 | |
321 著者名は \|\author| と \|\eauthor| で定義し,複数の著者は \|\and| で区切る. | |
322 また各著者名の直後に \|\affiref|\allowbreak\hbox{\|{|\<所属ラベル\>\|}|} | |
323 をおいて(複数可)所属ラベル (\|\affilabel| や \|\paffilabel| で定義したも | |
324 の)を参照し,対応する脚注参照記号を付加する.またさらにその後に,著者が会 | |
325 員であるか否かにより | |
326 % | |
327 \begin{DESCRIPTION} | |
328 \item[会員\phantom{ああ}]:\|\member{|\<会員番号\>\|}| | |
329 \item[学生会員]:\|\stmember{|\<会員番号\>\|}| | |
330 \item[非会員\phantom{あ}]:\|\nomember| | |
331 \end{DESCRIPTION} | |
332 % | |
333 を付加する.これらは投稿時に出力され,製版時には無視される. | |
334 | |
335 なお,和文著者名は必ず{\dg 姓と名を半角(ASCII)の空白で区切る}. | |
336 | |
337 \item[連絡先] | |
338 投稿時には必ず \|\contact| の引数の中に,連絡先の氏名,住所,電話/FAX番号, | |
339 電子メール・アドレスを,適宜 \|\\| で改行しながら記述する.なお製版版では無 | |
340 視される. | |
341 | |
342 \item[概要] | |
343 和文の概要は \|abstract| 環境の中に,英文の概要は \|eabstract| 環境の中に, | |
344 それぞれ記述する. | |
345 \end{Description} | |
346 | |
347 %}{ | |
348 | |
349 \subsection{見出し} | |
350 | |
351 節や小節の見出しには \|\section|, \|\subsection| といったコマンドを使用する. | |
352 \|\section|の見出しは2行を占め,他は1行に出力される. | |
353 | |
354 「定義」,「定理」などについては,\|\newtheorem|で適宜環境を宣言し, | |
355 その環境を用いて記述する.なお見出しは{\bf 定理1}などのように日本語の題と番 | |
356 号の組合せを想定しているので,題と番号の間には微小な空白しか入らない.もし | |
357 {\bf Thorem 1}のような英語と番号の組合せを用いる場合には,\|\newtheorem*|に | |
358 よって環境を宣言すれば,空白が挿入される.. | |
359 | |
360 %}{ | |
361 | |
362 \subsection{文章の記述}\label{sec:desc*}\label{sec:enum} | |
363 | |
364 \begin{description*} | |
365 \item[行送り] | |
366 学会誌は2段組を採用しており,左右の段で行の基準線の位置が一致することを原則 | |
367 としている.また,節見出しなど,行の間隔を他よりたくさんとった方が読みやすい | |
368 場所では,この原則を守るようにスタイルファイルが自動的にスペースを挿入する. | |
369 したがって本文中では \|\vspace| や \|\vskip| を用いたスペースの調整を行なわ | |
370 ないでいただきたい.なお \|\begin{document}| の前にコマンド \|\checkline| を | |
371 挿入しておくと,本文の各行が持つべき基準線が印刷されるので,行送りが正しいか | |
372 どうかをチェックすることができる.ただしこのコマンドは原稿送付時には使用しな | |
373 いでいただきたい. | |
374 \item[フォントサイズ] | |
375 このガイドの印刷結果からもわかるように,論文誌スタイルでは様々な大きさのフォ | |
376 ントが使われるが,これらは全てスタイルファイルが自動的かつ注意深く選択したも | |
377 のである.したがって,著者が自分でフォントサイズを変更する必要はなく,かえっ | |
378 て行送りの原則を守る妨げにもなる.もし特定の箇所で1行に多くの文字を入れたい | |
379 などの理由から小さいフォントを使用する場合には,\|\small*| あるいは | |
380 \|\footnotesize*| という\|*|が付いたコマンドを使用していただきたい(この二つ | |
381 以外は禁止).これらは基準線間隔を変えずにフォントの大きさだけを変更するもの | |
382 である.なお \|\small*| の例が\ref{sec:config}節とこのページに示されている. | |
383 | |
384 \item[句読点] | |
385 句点には全角の「.」,読点には全角の「,」を用いる.ただし英文中や数式 | |
386 中で「.」や「,」を使う場合には,半角文字を使う.「。」や「、」は一切使 | |
387 わない. | |
388 | |
389 \item[全角文字と半角文字] | |
390 全角文字と半角文字の両方にある文字は次のように使い分ける. | |
391 % | |
392 \begin{enumerate} | |
393 \item 括弧は全角の「(」と「)」を用いる.但し,英文の概要,図表見出し,書誌 | |
394 データでは半角の「(」と「)」を用いる. | |
395 | |
396 \item | |
397 英数字,空白,記号類は半角文字を用いる.ただし,句読点に関しては,前項で述べ | |
398 たような例外がある. | |
399 | |
400 \item | |
401 カタカナは全角文字を用いる. | |
402 | |
403 \item | |
404 引用符では開きと閉じを区別する. 開きには \|``|(``) を用い,閉じには \|''| | |
405 ('') を用いる. | |
406 \end{enumerate} | |
407 | |
408 \item[OverfullとUnderfull] | |
409 製版時にはoverfullを起こさないことを原則としている.従って,まず提出するソー | |
410 スが著者の環境でoverfullを起こさないように,文章を工夫するなどの最善の努力を | |
411 払っていただきたい.但し,\|flushleft| 環境,\|\\|,\|\linebreak| などによる右 | |
412 詰めをしない形でのoverfullを回避は,できるだけ避けていただきたい.また著者の | |
413 環境では発生しないoverfullが,印刷時の環境では発生することもある.このような | |
414 事態をできるだけ回避するために,文中の長い数式や \|\verb| を避ける,パラグラフ | |
415 の先頭付近では長い英単語を使用しない,などの注意を払っていただきたい. | |
416 | |
417 また,\verb|\\| をパラグラフの終りで使用すると | |
418 % | |
419 \begin{Quote}\small* | |
420 \|Underfull \hbox (badness 10000) detected| | |
421 \end{Quote} | |
422 % | |
423 のwarningが発生し,空行が挿入される.このような空行は見苦しく,また重要なエ | |
424 ラー・メッセージを見逃す原因にもなるので,ソースを提出する時点では全て除去さ | |
425 れているようにしていただきたい.特に,箇条書用環境の直前, \|\item| の直前, | |
426 箇条書用環境の末尾などで \verb|\\| を使うと,前述のwarning が出力されること | |
427 に注意していただきたい. | |
428 \end{description*} | |
429 | |
430 %}{ | |
431 | |
432 \subsection{数式}\label{sec:Item} | |
433 | |
434 \begin{Itemize} | |
435 \item 本文中の数式\\ | |
436 本文中の数式は \|$| と \|$|, \|\(| と \|\)|, あるいは \|math| 環境のいずれで | |
437 囲んでもよい.なお \smash{$\frac{a}{b}$} (\|\frac{a}{b}|) のように背が高い要 | |
438 素は見苦しくかつ行送りを乱すことにもなるので,使用しないようにしていただきた | |
439 い. | |
440 | |
441 \item 別組の数式\\ | |
442 別組数式(displayed math)については {\bf \|$$| と \|$$| は使用してはならない}. | |
443 すなわち \|\[| と \|\]| で囲むか, \|displaymath|, \|equation|, \|eqnarray| | |
444 のいずれかの環境を用いなければならない.これらは | |
445 % | |
446 \begin{equation} | |
447 \Delta_l = \sum_{i=l+1}^L\delta_{pi} | |
448 \end{equation} | |
449 % | |
450 のように,センタリングではなく固定字下げで数式を出力し,かつ背が高い数式によ | |
451 る行送りの乱れを吸収する機能がある. | |
452 | |
453 \item \|eqnarray|環境\\ | |
454 互いに関連する別組の数式が2行以上連続して現れる場合には,単に \|\[| と \|\]|, | |
455 あるいは \|\begin{equation}| と \|\end{equation}| で囲った数式を書き並べるの | |
456 ではなく,\|\begin|\allowbreak\|{eqnarray}| と \|\end{eqnarray}| を使って, | |
457 等号(あるいは不等号)の位置で縦揃えを行なった方が読みやすい.なお | |
458 \|eqnarray| の中では改ページが行なわれないので,行数が多く途中で改ページが起 | |
459 こって欲しい場合には,\|\begin{eqnarray}[s]| のようにオプション \|[s]| を指 | |
460 定すればよい. | |
461 | |
462 \item 数式のフォント\\ | |
463 {\LaTeX}が標準的にサポートしているもの以外の特殊な数式用フォントは,できるだ | |
464 け使わないようにしていただきたい.どうしても使用しなければならない場合には, | |
465 その旨申し出ていただくとともに,印刷工程に深く関与していただくこともあること | |
466 に留意されたい. | |
467 \end{Itemize} | |
468 | |
469 %}{ | |
470 | |
471 \subsection{図} | |
472 | |
473 1段の幅におさまる図は,\figref{fig:single} の形式で指定する. 位置の指定に \|h| | |
474 は使わない.また,図の下に{\dg 和文と英文の双方の}見出しを,\|\caption| と % | |
475 \|\ecaption| で指定する.文字数が多い見出しはは自動的に改行して最大幅の行を | |
476 基準にセンタリングするが,見出しが2行になる場合には適宜 \|\\| を挿入して改行 | |
477 したほうが良い結果となることがしばしばある(\figref{fig:single} の英文見出し | |
478 を参照). | |
479 | |
480 \begin{figure} | |
481 \setbox0\vbox{ | |
482 \hbox{\|\begin{figure}[tb]|} | |
483 \hbox{\quad \<図本体の指定\>} | |
484 \hbox{\|\caption{|\<和文見出し\>\|}|} | |
485 \hbox{\|\ecaption{|\<英文見出し\>\|}|} | |
486 \hbox{\|\label{| $\ldots$ \|}|} | |
487 \hbox{\|\end{figure}\|}} | |
488 \centerline{\fbox{\box0}} | |
489 \caption{1段幅の図} | |
490 \ecaption{Single column figure with caption\\ | |
491 explicitly broken by $\backslash\backslash$} | |
492 \label{fig:single} | |
493 \end{figure} | |
494 | |
495 2段の幅にまたがる図は,\figref{fig:double} の形式で指定する. 位置の指定は | |
496 \|t| しか使えない. | |
497 | |
498 \begin{figure*} | |
499 \setbox0\vbox{\large | |
500 \hbox{\|\begin{figure*}[t]|} | |
501 \hbox{\quad\<図本体の指定\>} | |
502 \hbox{\|\caption{|\<和文見出し\>\|}|} | |
503 \hbox{\|\ecaption{|\<英文見出し\>\|}|} | |
504 \hbox{\|\label{| $\ldots$ \|}|} | |
505 \hbox{\|\end{figure*}|}} | |
506 \centerline{\fbox{\hbox to.9\textwidth{\hss\box0\hss}}} | |
507 \caption{2段幅の図} | |
508 \ecaption{Double column figure} | |
509 \label{fig:double} | |
510 \end{figure*} | |
511 | |
512 図の中身では本文と違い,どのような大きさのフォントを使用しても構わない | |
513 (\figref{fig:double} 参照).また図の中身として,encapsulate された | |
514 PostScript ファイル(いわゆるEPSファイル)を読み込むこともできる.読み込みの | |
515 ためには以下に示すいずれかのスタイル・ファイルを \|\documentstyle| のオプショ | |
516 ン(または \|\usepackage| の引数)で指定し,ファイル名(など)をコマンド | |
517 \|\epsfile| の引数で指定する. | |
518 % | |
519 \begin{Quote}\tt | |
520 epsf\qquad eclepsf\qquad epsbox | |
521 \end{Quote} | |
522 % | |
523 なお PostScript ファイルの中で使用できるフォントは,付録に示 | |
524 された標準的なものだけであることに注意していただきたい. | |
525 | |
526 この節を注意深く見ると,\figref{fig:single} や\figref{fig:double} の最初の参照 | |
527 はゴチック体であるのに対し,2回目以降では明朝体であるのに気づくだろう.この | |
528 切替えは論文誌の伝統的体裁に基づくもので,図の参照を(「図\hbox{\|\ref{|\<ラ | |
529 ベル\>\|}|}」ではなく)\|\figref{|\<ラベル\>\|}|を用いて行なえば自動的に成され | |
530 る. | |
531 | |
532 %}{ | |
533 | |
534 \subsection{表} | |
535 | |
536 表の罫線はなるべく少なくするのが,仕上がりをすっきりさせるコツである.罫線を | |
537 つける場合には,一番上の罫線には二重線を使い,左右の端には縦の罫線をつけない | |
538 (\tabref{tab:example}).表中のフォントサイズのデフォルトは\|\small|である. | |
539 | |
540 また,表の上に{\dg 和文と英文の双方の}見出しを, \|\caption|と \|\ecaption| | |
541 で指定する.表の参照は \|\tabref{|\<ラベル \>\|}| を用いて行なう. | |
542 | |
543 \begin{table}[b] \caption{箇条書環境の使用箇所(表の例)} \ecaption{Sections | |
544 and sub-sections in which list-like environments are used (example of | |
545 table)} \label{tab:example} | |
546 % 左右の罫線はつけず,一番上の罫線は二重線 | |
547 \hbox to\hsize{\hfil | |
548 \begin{tabular}{l|lll}\hline\hline | |
549 &enumerate&itemize&description\\\hline | |
550 type-1& \ref{sec:enum}& \ref{sec:item}& ---\\ | |
551 type-2& ---& \ref{sec:item*}&\ref{sec:desc*}\\ | |
552 type-3& \ref{sec:Enum}& \ref{sec:Item}& \ref{sec:Desc}\\ | |
553 type-4& \ref{sec:ENUM}& \ref{sec:ITEM}& \ref{sec:DESC}\\\hline | |
554 \multicolumn{4}{l}{type-1\,: enumerate等\quad type-2\,: enumerate*等}\\ | |
555 \multicolumn{4}{l}{type-3\,: Enumerate等\quad type-4\,: ENUMERATE等}\\ | |
556 \end{tabular}\hfil} | |
557 \end{table} | |
558 | |
559 %}{ | |
560 | |
561 \subsection{箇条書}\label{sec:item*} | |
562 | |
563 論文誌では箇条書に関する形式を特に定めておらず,場合に応じて様々な様式が用い | |
564 られている.スタイルファイルでは,{\LaTeX} の箇条書用の環境である | |
565 \|enumerate|, \|itemize|, \|description| に4種類のファミリーを設け,状況に応 | |
566 じた使い分けができるようにしている. | |
567 % | |
568 \begin{itemize*} | |
569 \item \|enumerate|, \|itemize|, \|description|\\ | |
570 {\LaTeX} の標準的なものと同じ.但しインデンテーションは \|enumerate| では全角3 | |
571 文字分,その他は全角2文字分である.また \|enumerate| のラベルは,標準の | |
572 % | |
573 \begin{quote} | |
574 1.\quad (a)\quad i.\quad A. | |
575 \end{quote} | |
576 % | |
577 ではなく, | |
578 % | |
579 \begin{quote} | |
580 (\,1\,)\quad (\,a\,)\quad (\,i\,)\quad (\,A\,) | |
581 \end{quote} | |
582 % | |
583 のように全て括弧付きであり,数字などの前後に小さな空白が挿入される. | |
584 | |
585 \item \|enumerate*|, \|itemize*|, \|description*|\\ | |
586 \|enumerate|などとほぼ同じだが,インデンテーションは全角1文字分である. | |
587 | |
588 \item \|Enumerate|, \|Itemize|, \|Description|\\ | |
589 文章のインデンテーションを行なわない. | |
590 | |
591 \item \|ENUMERATE|, \|ITEMIZE|, \|DESCRIPTION|\\ | |
592 文章のインデンテーションを行なわず,先頭行(ラベルがある行)を全角1文字分だ | |
593 けインデントする. | |
594 \end{itemize*} | |
595 % | |
596 \tabref{tab:example} に示すように\footnotemark , | |
597 % 34行下の \footnotetext 参照 | |
598 このパンフレットの各章/節に各々の環境の使用例があるので,適宜参照されたい. | |
599 | |
600 %}{ | |
601 | |
602 \subsection{左右の段の行揃え} | |
603 | |
604 文章の記述のところでも述べたように,論文誌では左右の段で行の位置をそろえる必 | |
605 要がある.ユーザが特別な高さのボックスを使ったために行の位置が乱れてしまうよ | |
606 うな場合には,その部分を \|\begin|\allowbreak\|{adjustvboxheight}| と | |
607 \|\end|\allowbreak\|{adjustvboxheight}| で囲っていただきたい.この環境は中途 | |
608 半端な行送りを吸収するためのものである.例えば次の; | |
609 % | |
610 \begin{adjustvboxheight} | |
611 \begin{quote} | |
612 \fbox{$\displaystyle\sum_{i=0}^n i$} | |
613 \end{quote} | |
614 \end{adjustvboxheight} | |
615 % | |
616 は,以下のようにして出力したものである. | |
617 % | |
618 \begin{Quote} | |
619 \|\begin{adjustvboxheight}|\\ | |
620 \|\begin{quote}|\\ | |
621 \|\fbox{$\displaystyle\sum_{i=0}^n i$}|\\ | |
622 \|\end{quote}|\\ | |
623 \|\end{adjustvboxheight}| | |
624 \end{Quote} | |
625 % | |
626 ただしこのようなものを本文中に挿入することを推奨しているわけではない. | |
627 | |
628 %}{ | |
629 | |
630 \subsection{脚注} | |
631 \footnotetext{このfootnoteは左カラムにマークがあるのにfootnote自体は | |
632 右カラムに現われている.これは簡単なトリックで実現できる.ソースファイ | |
633 ル参照.}% | |
634 % 38行上の \footnotemark 参照 | |
635 | |
636 脚注は\|\footnote| コマンドを使って書くと,ページ単位に\footnote{脚注の例.} | |
637 や\footnote{二つめの脚注.}のような参照記号とともに脚注が生成される.なお, | |
638 ページ内に複数の脚注がある場合,参照記号は {\LaTeX} を2回実行しないと正しく | |
639 ならないことに注意されたい. | |
640 ({\LaTeX} ブック \cite{latex} の156ページ参照.) | |
641 | |
642 また場合によっては,脚注をつけた位置と脚注本体とを別の段に置く方がよいことも | |
643 ある.この場合には,\|\footnotemark| コマンドや \|\footnotetext| コマンドを | |
644 使って対処していただきたい. | |
645 | |
646 %}{ | |
647 | |
648 \subsection{参考文献の参照} | |
649 | |
650 本文中で参考文献を参照する場合には,参考文献番号が文中の単語 | |
651 として使われる場合と,そうでない参照とでは,使用する文字の大きさが異 | |
652 なる.前者は\|\Cite|により参照し,後者は\|\cite|により参照する.たとえば; | |
653 % | |
654 \begin{Quote} | |
655 文献 \|\Cite{total}| は \|\LaTeX\cite{latex}| の総合的な解説書である. | |
656 \end{Quote} | |
657 % | |
658 と書くと; | |
659 % | |
660 \begin{Quote} | |
661 文献\Cite{total}は\LaTeX\cite{latex}の総合的な解説書である. | |
662 \end{Quote} | |
663 % | |
664 が得られる. | |
665 | |
666 また,一つの \|\Cite| あるいは \|\cite| コマンドで三つ以上の文献を参照し,か | |
667 つそれらの参照番号が連続している場合,\Cite{article1,article2,article3}や | |
668 「文献\cite{latex,article4,article5,article6}」のように,自動的に先 | |
669 頭と末尾の文献番号が $\sim$ で結合される.なお,非常に多数の文献を参照し,そ | |
670 れら全てを \|\Cite| や \|\cite|で指定するのが面倒な場合は | |
671 % | |
672 \begin{Quote}\raggedright | |
673 \|\multiCite{|\<先頭文献のラベル\>\|}|\nobreak\hskip-2em\allowbreak | |
674 \hspace*{2em}\hbox{\|{|\<末尾文献のラベル\>\|}|}\\ | |
675 \|\multicite{|\<先頭文献のラベル\>\|}|\nobreak\hskip-2em\allowbreak | |
676 \hspace*{2em}\hbox{\|{|\<末尾文献のラベル\>\|}|} | |
677 \end{Quote} | |
678 % | |
679 を用いて,\multiCite{article1}{book3}や「文献 | |
680 \multicite{booklet1}{unpublished}」のような結果を得ることもできる. | |
681 | |
682 %}{ | |
683 | |
684 \subsection{参考文献リスト} | |
685 | |
686 参考文献リストには,原則として本文中で引用した文献のみを列挙する.順序は参照 | |
687 順あるいは第一著者の苗字のアルファベット順とする.文献リストは BiB{\TeX} | |
688 と \|ipsjunsrt.bst|(参照順)または \|ipsjsort.bst|(アルファベット順)を用 | |
689 いて作り,\|\bibliograhpystyle| と \|\bibliography| コマンドにより読み込むこ | |
690 とを原則とする\footnote{このガイドはファイルを一つにするために | |
691 {\TT thebibliography} 環境を用いているが,その中身はBiB{\TeX}で作成したもの | |
692 である.}.これらを用いれば,規定の体裁にあったものができるので,できるだけ | |
693 利用していただきたい.なおこのガイドの参考文献は,\|bibsample.bib| を文献ス | |
694 タイル \|ipsjunsort| で処理した結果であるので,両者を適宜参照されたい.また | |
695 製版用のファイル群には \|.bib| ファイルではなく \|.bbl| ファイルを必ず含 | |
696 めることに注意されたい. | |
697 | |
698 一方,何らかの理由で \|thebibliography| 環境で文献リストを「手作り」しなけれ | |
699 ばならない場合は,このガイドの参考文献リストを注意深く見て,そのスタイルにし | |
700 たがっていただきたい. | |
701 | |
702 %}{ | |
703 | |
704 \subsection{謝辞,付録} | |
705 | |
706 謝辞がある場合には,参考文献リストの直前に置き,\|acknowledgment|環境の中に | |
707 入れる.この環境の中身は投稿時には最後のページに出力される. | |
708 | |
709 付録がある場合には,参考文献リストの直後にコマンド \|\appendix| に引き続いて | |
710 書く.なお付録では,\|\section| コマンドが{\bf A.1},{\bf A.2}などの見出しを | |
711 生成する.また付録全体に見出しをつける場合には,\|\appendix[|\<見出し\>\|]| % | |
712 のように見出しをオプション引数として与える. | |
713 | |
714 %}{ | |
715 | |
716 \subsection{著者紹介} | |
717 | |
718 本文の最後(\|\end{document}| の直前)に,以下のように著者紹介を記述する. | |
719 % | |
720 \begin{quote} | |
721 \|\begin{biography}|\\ | |
722 \|\member{|\<第一著者名\>\|}|\\ | |
723 \mbox{}\quad\<第一著者の紹介\>\\ | |
724 \|\member{|\<第二著者名\>\|}|\\ | |
725 \mbox{}\quad\<第二著者の紹介\>\\ | |
726 \mbox{}\quad $\ldots\ldots\ldots$ \\ | |
727 \|\end{biography}| | |
728 \end{quote} | |
729 % | |
730 なお著者が学生会員あるいは非会員の場合は,正会員用の \|\member| の代わりにそ | |
731 れぞれ \|\stmember|,\|\nomember| を用いる. | |
732 | |
733 なお著者紹介は投稿時には出力されない. | |
734 | |
735 %}{ | |
736 | |
737 \subsection{ページ数の見積り} | |
738 | |
739 投稿用スタイルでは1ページが\(35\hbox{字}\times32\hbox{行}=1120\hbox{字}\), | |
740 また製版用では\(24\hbox{字}\times46\hbox{行}\times2\hbox{段}=2208\hbox{字}\) | |
741 である.したがって粗い見積りとして,製版時には投稿時の半分のページ数になると | |
742 考えることができる.たとえば,このガイドは投稿用では謝辞を除いて17ページ,製 | |
743 版用では9ページであるので,ほぼ見積った通りである. | |
744 | |
745 また投稿用のファイルを製版用にするのは簡単であるので,投稿時にあらかじめどの | |
746 ように製版されるかを試せば,もっと良い見積りが得られる. | |
747 | |
748 %}{ | |
749 | |
750 \section{おわりに} | |
751 | |
752 論文誌の {\LaTeX} 化は運用が始まってから日が浅いため,解決されていない問題点 | |
753 が少なからずあると思われる.これらを著者の方々の御協力を仰ぎつつ,少しでも使 | |
754 いやすくするための改良を加えていくつもりである.そこで,スタイル・ファイルに | |
755 関する要望や意見を,是非 | |
756 % | |
757 \begin{Quote} | |
758 \|texnicians@ipsj.or.jp| | |
759 \end{Quote} | |
760 % | |
761 までお寄せいただきたい.また技術的な質問も同じアドレスで受け付けるが,その他 | |
762 の一般的な質問については | |
763 % | |
764 \begin{Quote} | |
765 \|editt@ipsj.or.jp| | |
766 \end{Quote} | |
767 % | |
768 にお寄せいただきたい. | |
769 | |
770 \begin{acknowledgment} | |
771 論文誌の {\LaTeX}化に御協力いただいた三美印刷(株),SATO工房,ならびに試行 | |
772 のためのボランティアをお願いした著者の皆様に,謹んで感謝の意を表する. | |
773 \end{acknowledgment} | |
774 | |
775 %}{ | |
776 | |
777 \begin{thebibliography}{10} | |
778 | |
779 \bibitem{total} | |
780 伊藤和人: {\LaTeX} トータルガイド, 秀和システムトレーディング (1991). | |
781 | |
782 \bibitem{latex} | |
783 Lamport, L.: {\em A Document Preparation System {\LaTeX} User's Guide \& | |
784 Reference Manual\/}, Addison Wesley, Reading, Massachusetts (1986). | |
785 \newblock (Cooke, E., et al.訳:文書処理システム {\LaTeX},アスキー出版局 | |
786 (1990)). | |
787 | |
788 \bibitem{nodera} | |
789 野寺隆志: 楽々 {\LaTeX}, 共立出版 (1990). | |
790 | |
791 \bibitem{okumura} | |
792 奥村晴彦: {\LaTeX} 美文書作成入門, 技術評論社 (1991). | |
793 | |
794 \bibitem{article1} | |
795 桜井貴文: 直観主義論理と型理論, 情報処理, Vol.~30, No.~6, pp.\ 626--634 | |
796 (1989). | |
797 | |
798 \bibitem{article2} | |
799 野口健一郎, 大谷真: OSIの実現とその課題, 情報処理, Vol.~31, No.~9, pp.\ | |
800 1235--1244 (1990). | |
801 | |
802 \bibitem{article3} | |
803 Itoh, S. and Goto, N.: An Adaptive Noiseless Coding for Sources with Big | |
804 Alphabet Size, {\em Trans. IEICE\/}, Vol.~E74, No.~9, pp.\ 2495--2503 | |
805 (1991). | |
806 | |
807 \bibitem{article4} | |
808 田中{正次}, 村松茂, 山下茂: 9段数7次陽的Runge-Kutta法の最適化について, | |
809 情報処理学会論文誌, Vol.~33, No.~12, pp.\ 1512--1526 (1992). | |
810 | |
811 \bibitem{article5} | |
812 Abrahamson, K., Dadoun, N., Kirkpatrick, D.~G. and Przytycka, T.: A Simple | |
813 Parallel Tree Contraction Algorithm, {\em J. Algorithms\/}, Vol.~10, No.~2, | |
814 pp.\ 287--302 (1989). | |
815 | |
816 \bibitem{article6} | |
817 田中{正次}ほか: 9段数7次陽的Runge-Kutta法の次数条件式の解について, | |
818 情報処理学会論文誌, Vol.~33, No.~12, pp.\ 1506--1511 (1992). | |
819 | |
820 \bibitem{book1} | |
821 Foley, J.~D. et al.: {\em Computer Graphics --- Principles and Practice\/}, | |
822 System Programming Series, Addison-Wesley, Reading, Massachusetts, 2nd | |
823 edition (1990). | |
824 | |
825 \bibitem{book2} | |
826 千葉則茂, 村岡一信: レイトレーシングCG入門, Information {\&} Computing, | |
827 Vol.~46, サイエンス社 (1990). | |
828 | |
829 \bibitem{book3} | |
830 Chang, C.~L. and Lee, R. C.~T.: {\em Symbolic Logic and Mechanical Theorem | |
831 Proving\/}, Academic Press, New York (1973). | |
832 \newblock (長尾真,辻井潤一訳: 計算機による定理の自動証明, 日本コンピュータ協会 | |
833 (1983)). | |
834 | |
835 \bibitem{booklet1} | |
836 新世代コンピュータ技術開発機構: 第五世代コンピュータプロジェクトの概要, | |
837 {FGCS'92}にて配布 (1992). | |
838 | |
839 \bibitem{inbook1} | |
840 Knuth, D.~E.: {\em Fundamental Algorithms\/}, Art of Computer Programming, | |
841 Vol.~1, Addison-Wesley, 2nd edition, chapter~2, pp.\ 371--381 (1973). | |
842 | |
843 \bibitem{incollection1} | |
844 Schwartz, A.~J.: Subdividing B{\'e}zier Curves and Surfaces, {\em Geometric | |
845 Modeling: Algorithms and New Trends\/} (Farin, G.~E.(ed.)), SIAM, | |
846 Philadelphia, pp.\ 55--66 (1987). | |
847 | |
848 \bibitem{inproceedings1} | |
849 Baraff, D.: Curved Surfaces and Coherence for Non-penetrating Rigid Body | |
850 Simulation, {\em SIGGRAPH '90 Proceedings\/} (Beach, R.~J.(ed.)), Dallas, | |
851 Texas, ACM, Addison-Wesley, pp.\ 19--28 (1990). | |
852 | |
853 \bibitem{manual1} | |
854 Adobe Systems Inc.: {\em PostScript Language Reference Manual\/}, Reading, | |
855 Massachusetts (1985). | |
856 | |
857 \bibitem{mastersthesis1} | |
858 山下義行: 文脈自由文法への否定の導入, 修士論文, 筑波大学大学院工学研究科 | |
859 (1989). | |
860 | |
861 \bibitem{misc1} | |
862 斉藤康己, 中島浩: {{\tt ipsjpapers.sty}} (1995). | |
863 \newblock (情報処理学会論文誌用スタイルファイル,論文著者に配布). | |
864 | |
865 \bibitem{phdthesis1} | |
866 Weihl, W.: {\em Specification and Implementation of Atomic Data Types\/}, PhD | |
867 Thesis, MIT, Boston (1984). | |
868 | |
869 \bibitem{proceedings1} | |
870 Institute for New Generation Computer Technology: {\em Proc. Intl. Conf. on | |
871 Fifth Generation Computer Systems\/}, Vol.~1 (1992). | |
872 | |
873 \bibitem{techreport1} | |
874 Aredon, I.: {\TeX} 独稽古, Seminar on Mathematical Sciences~13, Department of | |
875 Mathematics, Keio University, Yokohama (1989). | |
876 | |
877 \bibitem{unpublished} | |
878 情報処理学会論文誌編集委員会: {\LaTeX}による論文作成のガイド(第1版) (1995). | |
879 \newblock (論文著者に配布). | |
880 | |
881 \end{thebibliography} | |
882 | |
883 %}{ | |
884 | |
885 \appendix | |
886 \section{PostScriptのフォント}\label{app-psfont} | |
887 | |
888 \def\RBI{\it\langle RBI\rangle} | |
889 \def\BO{\it\langle BO\rangle} | |
890 \def\BDO{\it\langle BDO\rangle} | |
891 \def\BI{\it\langle BI\rangle} | |
892 \def\LD{\it\langle LD\rangle} | |
893 | |
894 PostScriptファイルの中では以下の標準的なフォントのみが使用できる. | |
895 % | |
896 \begin{Quote} | |
897 Ryumin Light-KL\\ | |
898 Gothic Medium BBB\\ | |
899 Jun 101\\ | |
900 Futo Min A101\\ | |
901 Futo Go B101\\ | |
902 Times-\(\RBI\)\\ | |
903 Hlevetica[-\(\BO\)]\\ | |
904 Courier[-\(BO\)]\\ | |
905 Helvetica-Narrow[-\(\BO\)]\\ | |
906 Symbols Set\\ | |
907 ITC AvantGarge Gohtic-\(\BDO\)\\ | |
908 Platino[-\(\BI\)]\\ | |
909 New Century-Schoolbok[-\(\BI\)]\\ | |
910 ITC Bookman[-\(\LD\)]\\ | |
911 ITC Zapf Chancery-Mediumitalic\\ | |
912 ITC Zapf Dingbats | |
913 \end{Quote} | |
914 {\def\!{$\,|\,$} | |
915 \begin{eqnarray*}[s] | |
916 \RBI&::=&\hbox{Roman\!Bold\!Italic\!BoldItalic}\\ | |
917 \BO&::=&\hbox{Bold\!Oblique\!BoldOblique}\\ | |
918 \BDO&::=&\hbox{Book\!Demi\!BookOblique\!}\\&&\hbox{DemiOblique}\\ | |
919 \BI&::=&\hbox{Bold\!Italic\!BoldItalic}\\ | |
920 \LD&::=&\hbox{\thinmuskip.7\thinmuskip Light\!Demi\!LightItalic\!DemiItalic} | |
921 \end{eqnarray*}} | |
922 | |
923 %}{ | |
924 | |
925 \section{研究会論文誌用コマンド}\label{sec:app-sig} | |
926 | |
927 各研究会論文誌(トランザクション)には各々に固有のサブタイトル,略称,通番が | |
928 ある.製版用原稿では,以下のコマンドを\|\begin{document}|の前に置くことによ | |
929 り,これらの情報を与える. | |
930 % | |
931 \begin{itemize}\item[] | |
932 \|\transaction{|\<略称\>\|}{|\<号数\>\|}{|\<通番\>\|}| | |
933 \end{itemize} | |
934 % | |
935 なお\<略称\>は以下のいずれかであり,\<号数\>と\<通番\>は学会あるいは研究会論 | |
936 文誌編集委員会の指示に基づいて与える. | |
937 % | |
938 \begin{itemize}%{ | |
939 \item | |
940 \|PRO|(プログラミング) | |
941 \item | |
942 \|TOM|(数理モデル化と応用) | |
943 \item | |
944 \|TOD|(データベース) | |
945 \item | |
946 \|HPS|(ハイパフォーマンスコンピューティングシステム) | |
947 \item | |
948 \|CVIM|(コンピュータビジョンとイメージメディア) | |
949 \end{itemize}%} | |
950 % | |
951 また上記の\<号数\>は発行月とは連動していないので,学会あるいは編集委員会の指 | |
952 示に基づき発行月を; | |
953 % | |
954 \begin{itemize}\item[] | |
955 \|\setcounter{|{\bf 月数}\|}{|\<発行月\>\|}| | |
956 \end{itemize} | |
957 % | |
958 によって指定する. | |
959 | |
960 この他,以下の各節で示すように,いくつかの論文誌に固有の機能を実現するための | |
961 コマンドなどが用意されている. | |
962 | |
963 %}{ | |
964 | |
965 \subsection{「プログラミング」固有機能} | |
966 | |
967 「論文誌:プログラミング」には論文以外に,プログラミング研究会での研究発表の | |
968 内容梗概が含まれている.この内容梗概は,\|\documentstyle|または | |
969 \|\documentclass|のオプションとして\|abstract|を指定した上で, | |
970 \ref{sec:config}節の\|\maketitle|までの内容からなるファイル(すなわち本文が | |
971 ないファイル)から生成する.なお\|\|{\bf 受付}や\|\|{\bf 採録}は不要であるが, | |
972 代わりに発表年月日を; | |
973 % | |
974 \begin{itemize}\item[] | |
975 \|\|{\bf 発表}\|{|\<年\>\|}{|\<月\>\|}{|\<日\>\|}| | |
976 \end{itemize} | |
977 % | |
978 により指定する. | |
979 | |
980 %}{ | |
981 | |
982 \subsection{「数理モデル化と応用」固有機能} | |
983 | |
984 「論文誌:数理モデル化と応用」の論文では,受付や採録の日付以外に再受付日付を | |
985 記載するように指示されることがある.その場合には; | |
986 % | |
987 \begin{itemize}\item[] | |
988 \|\|{\bf 再受付}\|{|\<年\>\|}{|\<月\>\|}{|\<日\>\|}| | |
989 \end{itemize} | |
990 % | |
991 により指定する. | |
992 | |
993 %}{ | |
994 | |
995 \subsection{「データベース」固有機能} | |
996 | |
997 「論文誌:データベース」の論文の担当編集委員の氏名は; | |
998 % | |
999 \begin{itemize}\item[] | |
1000 \|\edInCharge{|\<氏名\>\|}| | |
1001 \end{itemize} | |
1002 % | |
1003 により指定する. | |
1004 | |
1005 %}{ | |
1006 | |
1007 \begin{biography} | |
1008 \member{中島 浩} | |
1009 昭和31年生. | |
1010 昭和56年京都大学大学院工学研究科情報工学専攻修士課程修了. | |
1011 同年三菱電機(株)入社. | |
1012 推論マシンの研究開発に従事. | |
1013 平成4年より京都大学工学部助教授. | |
1014 平成9年より豊橋技術科学大学教授. | |
1015 並列計算機のアーキテクチャ,プログラミング言語の実装方式に関する研究に従事. | |
1016 工学博士.昭和63年元岡賞,平成5年坂井記念特別賞受賞.IEEE-CS, ACM, ALP, TUG | |
1017 各会員. | |
1018 % | |
1019 \member{斉藤 康己} | |
1020 昭和28年生. | |
1021 昭和53年英国エセックス大学よりM.Sc.(AI研究). | |
1022 昭和54年東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修士課程修了. | |
1023 同年電電公社入社. | |
1024 昭和59年から60年にかけて仏国INRIA客員研究員. | |
1025 現在NTT基礎研究所主幹研究員. | |
1026 人工知能(Symbol Grounding Problem),計算機ソフトウェア(\TeX の日本語化), | |
1027 認知科学(理解プロセスの解明)などの研究に従事. | |
1028 訳書に『メタマジック・ゲーム』(D. ホフスタッター著, 共訳, 白揚社)など. | |
1029 人工知能学会,ソフトウェア科学会,日本認知科学会,Cognitive Science Society, | |
1030 TUG各会員. | |
1031 \end{biography} | |
1032 \end{document} |