1
|
1 \chapter{Federated Linda の実装により得られた知見}
|
|
2
|
|
3 \section{Federated Linda}
|
|
4 本研究室では、自然に分散プログラミングが書けるようなプログラミングモデルとして、グローバルな ID を持たない連邦型タプルスペース(以下 Federated Linda と記す)を提案してきた。
|
|
5
|
|
6 \subsection{Linda}
|
|
7 Linda は、タプルという ID で番号づけられたデータの集合を、以下の API (表\ref{tb:lindaApi})
|
0
|
8
|
1
|
9 \begin{table}
|
|
10 \caption{Linda API}
|
|
11 \label{tb:lindaApi}
|
|
12 \begin{center}
|
|
13 \begin{tabular} {|l|l|}
|
|
14 \hline
|
|
15 {\bf API}&{\bf 概要}\\
|
|
16 \hline
|
|
17 in(id)&タプルスペースからタプルを取り出す。\\&タプルスペースにタプルは残らない。\\
|
|
18 \hline
|
|
19 read(id)&タプルスペースからタプルを取り出す。\\&タプルスペースにタプルが残る。\\
|
|
20 \hline
|
|
21 out(id,data)&タプルスペースへタプルを書きこむ。\\
|
|
22 \hline
|
|
23 \end{tabular}
|
|
24 \end{center}
|
|
25 \end{table}
|
|
26
|
2
|
27
|
1
|
28 \subsection{Federated Linda}
|
|
29
|
2
|
30 \section{Federated Linda の改良}
|
|
31
|
|
32 \subsection{Meta Protocol Engine}
|
|
33
|
|
34 \subsection{update API の追加}
|
1
|
35
|
|
36
|
|
37 \section{Federated Linda の分散プログラミング}
|
|
38
|
|
39
|
2
|
40
|
|
41 \subsection{Reply の確認}
|
|
42
|
|
43 \subsubsection{poll 方式}
|
|
44
|
|
45 \subsubsection{callback function 方式}
|
|
46
|
1
|
47 \section{研究背景と目的}
|
2
|
48
|
|
49
|