changeset 3:c2c835589c8e

writed model.tex
author Nobuyasu Oshiro <dimolto@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Fri, 29 Mar 2013 07:22:32 +0900
parents 4d265ea8b160
children c01cec41d8ae
files paper/Makefile paper/d_add.tex paper/model.tex
diffstat 3 files changed, 56 insertions(+), 3 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/paper/Makefile	Thu Mar 28 07:09:13 2013 +0900
+++ b/paper/Makefile	Fri Mar 29 07:22:32 2013 +0900
@@ -2,7 +2,7 @@
 
 LATEX   = platex
 #BIBTEX  = jbibtex
-BIBTEX  = extractbb
+BIBTEX  = pbibtex
 DVIPS   = dvips
 DVIPDFM = dvipdfmx
 RM      = rm -f
--- a/paper/d_add.tex	Thu Mar 28 07:09:13 2013 +0900
+++ b/paper/d_add.tex	Fri Mar 29 07:22:32 2013 +0900
@@ -1,4 +1,15 @@
 \section{D-ADD}
+D-ADDはステークホルダ合意と対象システムに存在するプログラム・コード, 及びタイショウシステムの
+運用状態との間の一貫性を常に保つための機構を提供する.(引用\cite{d_add_white})
+D-ADDの概略を図\figref{fig-d-add}に示す.
+
+\begin{figure}[tb]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[scale=0.35]{figure/d_add.pdf}
+    \caption{D-ADD 概略}
+    \label{fig-d-add}
+  \end{center}
+\end{figure}
 
 
 \subsection{D-ADDによる合意形成支援}
--- a/paper/model.tex	Thu Mar 28 07:09:13 2013 +0900
+++ b/paper/model.tex	Fri Mar 29 07:22:32 2013 +0900
@@ -1,7 +1,49 @@
-\section{合意形成を行うために提案するモデル}
+\section{提案するモデル}
+ある事柄に対して合意を取る場合, 議論が行われる.
+そこで, 合意形成支援を行うための議論のモデルから考えてみた.
+いくつか上げられたモデルのうちの1つが次のモデルとなる.
+
+\subsection{モデルの概要}
+このモデルは, 合意形成を「主張」・「関係」・「ユーザ」の要素から構成される木と考える.
+合意を取りたい「主張」があり, その内容を深めて議論していくことでステークホルダ(「ユーザ」)
+に合意するよう説得していく.
+議論を深めていくことは, 「主張」から更に踏み込んだ内容の「主張」が複数派生すると考えられる.
+また, 「主張」に対してどのように踏み込んだかという「関係」も発生する.
+よって「主張」から複数の「関係」と「主張」が派生し, その「主張」からさらに複数の
+「関係」と「主張」が派生することにより, 木構造を構成できる.
+
+\begin{itemize}
+\item 木構造にすることでいくつかの利点が得られる.
+  \begin{itemize}
+    \item 木構造には閉路が含まれない. よって循環論法が生じない
+    \item 非破壊的な編集が可能である
+  \end{itemize}
+\end{itemize}
+
+「ユーザ」・「主張」・「関係」は以下の用に定義される.
+\begin{itemize}
+\item ユーザ
+  \begin{itemize}
+    \item 合意形成の参加者をユーザという
+  \end{itemize}
+
+\item 主張
+  \begin{itemize}
+    \item ユーザが作成した合意をとりたい, 議論すべき内容を含むものを主張という
+  \end{itemize}
+
+\item 関係
+  \begin{itemize}
+    \item 互いに異なる「主張」と「主張」がどのように踏み込んだかを示すのを「関係」という
+  \end{itemize}
+
+\end{itemize}
 
 
-\subsection{モデルの概要}
+
+\subsection{木構造の利点}
+
+
 
 %\subsection{トゥールミンモデル}