Mercurial > hg > Papers > 2015 > oc-thesis
changeset 4:14e96778c600
update
author | oc |
---|---|
date | Mon, 16 Feb 2015 01:03:14 +0900 |
parents | 63ae5aaa2a7a |
children | 450825b9b946 |
files | chapter3.tex chapter4.tex chapter5.tex chapter6.tex images/chapter3/LostParent.xbb images/chapter3/MultiNetworkTree.xbb images/chapter3/lostChild1.pdf images/chapter3/lostChild1.xbb images/chapter3/lostChild2.xbb images/chapter4/flameDisplaySizeFilterVer.xbb images/chapter4/flameDisplaySizeTimerVer.xbb images/chapter4/remoteNetwork.pdf images/chapter4/remoteNetwork.xbb images/chapter4/remoteNetwork2.pdf images/chapter4/remoteNetwork2.xbb images/chapter4/remoteNetwork3.xbb images/chapter4/remoteNetwork4.xbb images/chapter4/sendInitData.xbb thesis-paper.tex |
diffstat | 19 files changed, 318 insertions(+), 43 deletions(-) [+] |
line wrap: on
line diff
--- a/chapter3.tex Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/chapter3.tex Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -12,19 +12,41 @@ 最低限のソケットポートを開けることによって、 メモリの使用量を抑えることにも繋がる。 +以下に、動的に port 番号を割り当てているソースコードを記述する。 + +% selectPort する箇所を記述する + +\begin{lstlisting}[caption=オプション--fixSize,label=fixsize] + public int selectPort(int p) { + int port = p; + while (true) { + try { + servSock = new ServerSocket(port); + acceptPort = port; + myAddress = "127.0.0.1"; + nets.getNetworkInterfaces(); + break; + } catch (BindException e) { + port++; + continue; + } catch (SocketException e) { + e.printStackTrace(); + } catch (IOException e) { + e.printStackTrace(); + } + } + System.out.println("accept port = " + port); + return port; + } +\end{lstlisting} + + % messageの説明にportにどんな関係があるのかとから 以前は固定port番号を使用しmessageの通信を行っていたが、 一意なportを割り当てられているnodeが通信を行うことによって、 どのport番号が使用されているかを意識する必要がなくなった。 - -\section{ホスト切り替え時の挙動の修正} -画面の切り替えを行う際、新しいホスト側の画面に生じた -ビデオフィードバックが他のユーザに配信されてしまう問題があった。 - -ホストの切り替えの際、 -新しいホスト側のviewerを閉じることで問題を解決した。 - +\newpage \section{QUALITYモードとSPEEDモード} @@ -40,6 +62,17 @@ これにより、描画処理の遅延を解決することができた。 +\section{ホスト切り替え時の挙動の修正} +画面の切り替えを行う際、新しいホスト側の画面に生じた +ビデオフィードバックが他のユーザに配信されてしまう問題があった。 + +ホストの切り替えの際、 +新しいホスト側のviewerを閉じることで問題を解決した。 + + +\newpage + + \section{Tree の構成の変更} 従来のTreeVNCは、クライアントの接続する木構造が単一であった。 @@ -86,6 +119,16 @@ 子となる node から root に対して lostParent message を送信する。 これにより root は lostParent を検知し、代替 node の接続を行う。 +以下に、lostParent の検知・再接続方法を記述する。 + +\begin{itemize} + \item 親 node の接続が切れる + \item 切れた親 node に接続していた子 node が root に LOST\_PARENT message を送信する + \item root が nodeList の更新を行う + \item 切れた親 node の代わりに、nodeList の最後尾 node を配置する + \item 親 node を失った子 node は、新しい親 node に接続する +\end{itemize} + この方法では、子のいない末端の node の接続が切れた際に root にメッセージが送信されない。 root は切断を検知できないと、nodeList の更新を行うことができない。 nodeList が正しく更新されない場合、図\ref{fig:lostparent}のように、 @@ -99,18 +142,26 @@ \label{fig:lostparent} \end{figure} +\newpage + 末端 node の切断が検知できない問題を解決するために、 lostChild という検知方法に変更した。 -TreeVNC は、画面データ(framebufferUpdate)が MulticastQueue という Queue に蓄積される。 +TreeVNC は、画像データ(framebufferUpdate)が MulticastQueue という Queue に蓄積される。 node はこの Queue から画像データを取得し、描画している。 lostChild の検出方法は、この MulticastQueue を使用している。 ある一定時間、MulticastQueue から画像データが取得されない場合、 -その node との接続が切れたと判断し、親となる node が root に LOST\_CHILD message を送信する(図\ref{fig:lostchild1})。 -lostChild により、切断されてしまった全ての node を検知することができるので、 -nodeList の更新が正しく行われる。 -これにより、新しい node を適切な場所へ接続することができる(図\ref{fig:lostChild2})。 +その node との接続が切れたと判断することができる。 + +以下に、lostChild の検知・再接続方法を記述する。 +\begin{itemize} + \item 子 node の切断を検知した node が root へ LOST\_CHILD message を送信する(図\ref{fig:lostchild1}中, 1:) + \item LOST\_CHILD message を受け取った root は nodeList の更新を行う(図\ref{fig:lostchild1}中, 2:) + \item 切断した node を nodeList から消し、nodeList の最後尾の node に切断した node number を割り当てる + \item root は最後尾の node に、切断した子 node が接続していた親 node に接続する様に CONNECT\_TO message を送信する(図\ref{fig:lostchild1}中, 3:) + \item 最後尾の node が子 node を失った親 node へ接続しに行く(図\ref{fig:lostchild1}中, 4:) +\end{itemize} \begin{figure}[htpd] \begin{center} @@ -120,6 +171,15 @@ \label{fig:lostchild1} \end{figure} +\newpage + +lostChild を検知することより、 +切断されてしまった全ての node を検知することができるので、 +nodeList の更新が正しく行われる。 + +新しい node からの接続要求 WHERE\_TO\_CONNECT message に対して、 +適切な node への接続を提供することができる(図\ref{fig:lostchild2}中, 1,2:)。 + \begin{figure}[htpd] \begin{center} \includegraphics[scale=0.7]{./images/chapter3/lostChild2.pdf}
--- a/chapter4.tex Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/chapter4.tex Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -23,6 +23,7 @@ 指定した幅・高さの画面サイズのみを配信することができる。 起動方法をソースコード\ref{fixsize}に記述する。 +% あとでコメントアウトはずす \begin{lstlisting}[caption=オプション--fixSize,label=fixsize] $ java -jar TreeVNC.java -d --fixSize 1920 1080 \end{lstlisting} @@ -48,6 +49,7 @@ そこで、一画面のみをフィルタリングし表示するためのオプション機能(${\mathchar`-}$${\mathchar`-}$filterSingleDisplay)を追加した。 オプションを追加した起動方法をソースコード\ref{filtersingledisplay}に記述する。 +% あとでコメントアウトはずす \begin{lstlisting}[caption=オプション--filterSingleDisplay,label=filtersingledisplay] $ java -jar TreeVNC.java -d --filterSingleDisplay \end{lstlisting} @@ -74,33 +76,136 @@ さらに VNCServer から送信されてきた全画面データをそのまま node に流すのではなく、 シングルディスプレイサイズの領域の更新部分のみを root 側でフィルタリングし流す。 +これにより、一画面のみの表示が可能となる。 -これにより、一画面のみの表示が可能となる。 + +\section{Retina のマルチディスプレイ対応} +Retina ディスプレイ等の高解像度ディスプレイには、 +より画素密度を高く表示する HiDPI (High-dot per inch) モードがある。 +HiDPI モードの場合、 +PC で設定する解像度に対して縦横2倍の画像データを表示している。 +TreeVNC でシングルディスプレイサイズを取得すると PC で設定する解像度のサイズになるが、 +VNCServer から送信される画像データサイズは解像度の2倍のサイズになる。 + +マルチディスプレイ対応のためには、 +シングルディスプレイサイズを VNCServer から送信される画像データサイズに合わせなければならない。 +そこで、HiDPI モードであるかどうかを検知する必要がある。 + +VNCServer は、接続されているディスプレイサイズを合わせて画像データを送信してくる。 +HiDPI モードであるかどうかを検知には、1枚目以降のディスプレイサイズが必要となる。 + +以下に、HiDPI モードの取得方法を記述する。 + +\begin{itemize} + \item VNCServer から送信される width は図\ref{fig:singledisplaywidth}の VNCServer Single width である + \item VncServer Single width から、図\ref{fig:singledisplaywidth}の 2nd Single width を引く + \item 余りのサイズが取得してきた図\ref{fig:singledisplaywidth} Single width の2倍であれば、HiDPI モードである +\end{itemize} + +HiDPI モードの場合、originaiInitData を取得してきたシングルディスプレイの2倍サイズで生成する。 +この方法を用いて、HiDPI モードでもマルチディスプレイ対応ができた。 + +\begin{figure}[htpd] + \begin{center} + \includegraphics[scale=0.6]{./images/chapter4/singleDisplayWidth.pdf} + \end{center} + \caption{Single Display Width} + \label{fig:singledisplaywidth} +\end{figure} \newpage -\section{Retina のマルチディスプレイ対応} - +\section{遠隔地からの接続} +遠隔地からでもゼミや授業に参加できるよう、 +異なるネットワークインタフェースから TreeVNC への接続を可能にした。 - - -\section{遠隔地からの接続} +遠隔地からの接続を実現した TreeVNC を図\ref{fig:remotetreevnc}に示す。 +図\ref{fig:remotetreevnc}では、 +ネットワーク A で立ち上げた TreeVNC に対し、 +遠隔地のネットワーク B, C, D から接続している状態である。 +図の様に、各ネットワーク毎に TreeManager を持つ root node が存在する。 +TreeManager を持つ node は、そのネットワーク上での接続の木構造を管理する root となる。 +遠隔地ネットワークから直接 TreeVNC に接続した node は root となる。 \begin{figure}[htpd] \begin{center} - \includegraphics[scale=0.4]{./images/chapter4/remotenetwork.pdf} + \includegraphics[scale=0.6]{./images/chapter4/remoteTreeVnc.pdf} + \end{center} + \caption{Remote Network Tree} + \label{fig:remotetreevnc} +\end{figure} + +\newpage + +以下に、遠隔地からの接続の手順を記述する。 + +\begin{itemize} + \item 遠隔地 node から接続したい root に対して接続を要求する WHERE\_TO\_CONNECT message を送信する(図\ref{fig:remotevncconnect}中, 1:) + \item root は、遠隔地 node に対して接続先を含む CONNECT\_TO message を送信する(図\ref{fig:remotevncconnect}中, 2:) + \item 遠隔地 node は指定された接続先に対して接続しに行く(図\ref{fig:remotevncconnect}中, 3:) +\end{itemize} + +\begin{figure}[htpd] + \begin{center} + \includegraphics[scale=0.7]{./images/chapter4/remoteVncConnect.pdf} + \end{center} + \caption{遠隔地 node からの接続} + \label{fig:remotevncconnect} +\end{figure} + +ネットワーク毎に TreeVNC の木構造は管理される。 +図\ref{fig:remotenetworktree1}の TreeVNC の木構造はバイナリツリーを形成している。 +しかし、遠隔地 node が接続している node には合計3つ node が接続している。 +遠隔地 node は、root の管理する nodeList に追加されない。 +これは、node の接続・切断・切り替えに遠隔地 node を関与させないためである。 + +ネットワーク毎に root が存在する。 +root は同じネットワーク上の新しい node からの +接続を受け付ける(図\ref{fig:remotenetworktree1}中, 1,2,1',2':)。 + +\newpage + + +\begin{figure}[htpd] + \begin{center} + \includegraphics[scale=0.7]{./images/chapter4/remotenetwork.pdf} \end{center} \caption{Remote Network Tree} \label{fig:remotenetworktree1} \end{figure} + +遠隔地 node からでも、画面を配信できるようにする。 +遠隔地 node から画面配信を行う場合の画面の切り替えを図\ref{fig:remotenetworktree2}、図\ref{fig:remotenetworktree5}に示す。 +以下に、画面切り替えの説明を記述する。 + +\begin{itemize} + \item 遠隔地 node が親 node へと SERVER\_CHANGE\_REQUEST を送信する(図\ref{fig:remotenetworktree2}中, 1:) + \item SERVER\_CHANGE\_REQUEST には、id が付いており、遠隔地 node からであれば -1 が付加されている + \item SERVER\_CHANGE\_REQUEST は root へと送信される(図\ref{fig:remotenetworktree2}中, 2:) + \item root は SERVER\_CHANGE\_REQUEST の id を確認し、id = -1 の場合、遠隔地 root に対して WHERE\_TO\_CONNECT を送信する(図\ref{fig:remotenetworktree2}中, 3:) + \item 遠隔地 root は WHERE\_TO\_CONNECT の返信として、接続先を含む CONNECT\_TO を送信する(図\ref{fig:remotenetworktree5}中, 4:) + \item root は指定された接続先へと接続しに行く(図\ref{fig:remotenetworktree5}中, 5:) +\end{itemize} + + + + + \begin{figure}[htpd] \begin{center} - \includegraphics[scale=0.4]{./images/chapter4/remotenetwork2.pdf} + \includegraphics[scale=0.7]{./images/chapter4/remotenetwork2.pdf} \end{center} \caption{Remote Network Tree} \label{fig:remotenetworktree2} \end{figure} +\begin{figure}[htpd] + \begin{center} + \includegraphics[scale=0.7]{./images/chapter4/remotenetwork5.pdf} + \end{center} + \caption{Remote Network Tree} + \label{fig:remotenetworktree5} +\end{figure}
--- a/chapter5.tex Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/chapter5.tex Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -1,14 +1,83 @@ \chapter{TreeVNC の評価} -\section{評価環境} -\section{depth毎の遅延} +\section{木の深さによるメッセージ伝達の遅延} +VNCServer から受信する画像データ、 +TreeVNC で扱われるメッセージ通信は構成された木を伝って伝達される。 +接続する人数が増える毎に木の段数は増えていく。 +そこで root から木の末端の node まで、 +メッセージが遅延することなく伝達できているかを検証する実験を行った。 + + +\section{実験環境} + +授業を受講している学生が TreeVNC を使用した状態で実験を行った。 +TreeVNC には最大で34名が接続していた。 + +\section{メッセージを使用した実測} + +TreeVNC を伝搬するメッセージに、CHECK\_DELAY・CHECK\_DELAY\_REPLY を追加した。 +CHECK\_DELAY は root から node の末端まで伝達するメッセージ(図\ref{fig:checkdelay}, 左)、 +CHECK\_DELAY\_REPLY は各 node から root まで伝達するメッセージ(図\ref{fig:checkdelay}, 右)である。 + +% heart beat 代わりにも使える等の違ったメリットも書く? +% デバッグに使用できたとかって \begin{figure}[htpd] \begin{center} - \includegraphics[scale=1.0]{./images/Test/step1.eps} + \includegraphics[scale=0.6]{./images/Test/checkDelay.pdf} + \end{center} + \caption{CHECH\_DELAY, CHECK\_DELAY\_REPLY} + \label{fig:checkdelay} +\end{figure} + +\newpage + +CHECK\_DELAY message は、送信時刻を付けて送信する。 +root から CHECK\_DELAY 送信し、 +末端 node まで各 node を伝いながら伝達して行く。 + +CHECK\_DELAY\_REPLY には、CHECK\_DELAY から受け取った送信時刻をそのまま付つけて送信する。 +CHECK\_DELAY を受け取った各 node は、 +CHECK\_DELAY\_REPLY を接続している親 node に送信する。 + +CHECK\_DELAY\_REPLY を受け取った root は、 +メッセージの伝達にどれだけの時間がかかったかを計算する。 + +計算方法を以下のソースコード\ref{calc}に記述する。 +各 node にデータを下ろす際も、root にデータが上る際も、 +木を伝い受け渡されている。 +なので、データが root から末端 node に伝わる時間は、 +CHECK\_DELAY を送信した時間と、 +CHECK\_DELAY\_REPLY を受信した時間の半分であるといえる。 + +% あとでコメントアウトはずす +\begin{lstlisting}[caption=遅延時間の計算方法,label=calc] + Long delay = System.currentTimeMillis() - time; + double halfDelay = (double) delay / 2; +\end{lstlisting} + + +\section{depth毎の遅延結果} + +バイナリツリーで木を構成した場合、 +node 数が34台だと深さが5となる。 +各木構造の階層毎に、メッセージの伝搬にかかった時間を測定した。 + +図\ref{fig:test}は遅延の分布を示したヒストグラムである。 +X軸はメッセージ伝達にかかった秒数(ms)、 +Y軸は CHECK\_DELAY\_REPLY を送信した node の割合を表している。 + +ほとんどのメッセージの伝達は 0.0 〜 4.0 ミリ秒内に収まっている。 +木の段数毎に、メッセージ伝達速度の差が生じている。 +深い段数の node ほど、メッセージ伝達速度が落ちている。 + + +\begin{figure}[htpd] + \begin{center} + \includegraphics[scale=0.8]{./images/Test/test.pdf} \end{center} \caption{step1} - \label{fig:gpuarch} + \label{fig:test} \end{figure} %\begin{figure}[htpd]
--- a/chapter6.tex Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/chapter6.tex Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -1,4 +1,42 @@ \chapter{まとめ} \section{改良点のまとめ} +今回の TreeVNC のリファクタリング・新機能実装を終えて、 +改良した点を以下に箇条書きにまとめる。 + + +\begin{itemize} + \item 1台の PC で TreeVNC を複数台立ち上げることが可能になり、デバッグしやすくなった + \item 共有された画面の描画モードの切り替え(QUALITY モード・SPEED モード)が可能になった + \item 画面を切り替え時のビデオフィードバックを失くした + \item 複数のネットワークインタフェースが混在することで起こる遅延を解決した + \item 切断された node の検知を正しく行えるようになった + \item 画面表示サイズをボタンで簡単に切り替えることが可能になった + \item 配信画面サイズを指定することが可能になった + \item シングルディスプレイのみの配信を可能にし、マルチディスプレイに対応できるようになった + \item 遠隔地からの TreeVNC への参加ができるようになった +\end{itemize} + +\newpage + \section{今後の課題} + +\begin{description} + \item[音声機能の追加]\mbox{}\\ + 遠隔地からの接続が可能になったことにより、 + 画面の配信は行えるようになった。 + しかし、遠隔地からだと画面の表示だけでなく、配信者の音声も取得したい。 + 画像データと同様に、音声データをメッセージとして送信することは可能である。 + \item[記録機能の追加]\mbox{}\\ + TreeVNC 使用後、配信されていた画面データをまとめて保存したい。 + \item[質問・意見の共有]\mbox{}\\ + 授業で TreeVNC を使用する際に、 + 受講者から教授に対して質問できるようにしたい。 + 授業中の書記等も全体で共有できるようにしたい。 + \item[MindMapでの書記]\mbox{}\\ + 会議等で TreeVNC を使用する際、 + 配信者とは別に、新たに MindMap の画面を用意したい。 + 書記の人の MindMap をリアルタイムで共有したい。 + あとから MindMap のデータを共有したい。 +\end{description} +
--- a/images/chapter3/LostParent.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter3/LostParent.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -1,8 +1,8 @@ -%%Title: ./lostParent.pdf +%%Title: ./LostParent.pdf %%Creator: extractbb 20140317 %%BoundingBox: 0 0 395 257 %%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 394.500000 257.250000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Fri Feb 13 16:25:37 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:44:48 2015
--- a/images/chapter3/MultiNetworkTree.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter3/MultiNetworkTree.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -4,5 +4,5 @@ %%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 693.000000 453.000000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Sun Feb 8 13:05:09 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:44:48 2015
--- a/images/chapter3/lostChild1.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter3/lostChild1.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -1,8 +1,8 @@ %%Title: ./lostChild1.pdf %%Creator: extractbb 20140317 -%%BoundingBox: 0 0 627 267 -%%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 627.000000 267.000000 +%%BoundingBox: 0 0 587 281 +%%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 586.500000 281.250000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Fri Feb 13 16:23:43 2015 +%%CreationDate: Sun Feb 15 23:32:55 2015
--- a/images/chapter3/lostChild2.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter3/lostChild2.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -4,5 +4,5 @@ %%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 338.250000 220.500000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Fri Feb 13 16:28:47 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:44:48 2015
--- a/images/chapter4/flameDisplaySizeFilterVer.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter4/flameDisplaySizeFilterVer.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -4,5 +4,5 @@ %%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 886.000000 367.000000 %%PDFVersion: 1.4 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Sun Feb 8 01:06:31 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:58:51 2015
--- a/images/chapter4/flameDisplaySizeTimerVer.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter4/flameDisplaySizeTimerVer.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -4,5 +4,5 @@ %%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 723.000000 367.000000 %%PDFVersion: 1.4 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Sun Feb 8 01:06:31 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:58:51 2015
--- a/images/chapter4/remoteNetwork.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter4/remoteNetwork.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -1,8 +1,8 @@ %%Title: ./remoteNetwork.pdf %%Creator: extractbb 20140317 -%%BoundingBox: 0 0 513 587 -%%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 513.000000 587.000000 +%%BoundingBox: 0 0 413 304 +%%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 413.250000 303.750000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Sun Feb 8 00:21:49 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:58:51 2015
--- a/images/chapter4/remoteNetwork2.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter4/remoteNetwork2.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -1,8 +1,8 @@ %%Title: ./remoteNetwork2.pdf %%Creator: extractbb 20140317 -%%BoundingBox: 0 0 532 652 -%%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 532.000000 652.000000 +%%BoundingBox: 0 0 665 292 +%%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 665.250000 291.750000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Sun Feb 8 00:21:49 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:58:51 2015
--- a/images/chapter4/remoteNetwork3.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter4/remoteNetwork3.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -4,5 +4,5 @@ %%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 516.000000 621.000000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Sun Feb 8 00:21:49 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:58:51 2015
--- a/images/chapter4/remoteNetwork4.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter4/remoteNetwork4.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -4,5 +4,5 @@ %%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 532.000000 688.000000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Sun Feb 8 00:21:49 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:58:51 2015
--- a/images/chapter4/sendInitData.xbb Sat Feb 14 14:25:36 2015 +0900 +++ b/images/chapter4/sendInitData.xbb Mon Feb 16 01:03:14 2015 +0900 @@ -4,5 +4,5 @@ %%HiResBoundingBox: 0.000000 0.000000 272.250000 312.000000 %%PDFVersion: 1.3 %%Pages: 1 -%%CreationDate: Fri Feb 13 16:53:29 2015 +%%CreationDate: Sat Feb 14 22:58:51 2015