changeset 1:1b164c22312b

make.
author Kazuma Takeda
date Fri, 20 Jan 2017 08:22:22 +0900
parents 9d1c71c756ae
children dcaa3015e0d5
files JungleforUnity.xmind memo/memo.md paper/main.pdf paper/main.tex
diffstat 4 files changed, 20 insertions(+), 6 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
Binary file JungleforUnity.xmind has changed
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/memo/memo.md	Fri Jan 20 08:22:22 2017 +0900
@@ -0,0 +1,11 @@
+Jungleのオペレーション、例えば木が構築された、ノードが作られた!
+とかだと対応するゲームオブジェクトを作成する必要がある。
+
+例として、SceneTreeが持つ、Stageノードの一つが削除されたらゲームオブジェクトから対応するGameObjectを削除する。
+
+サンプルシーンを作ったほうがいいかもしれない
+レンダリングはUnityに任せるが、Unityが行うのはレンダリングのみ、あとはJungleのオペレーションを用いて構築してく。
+
+やりたいこと
+- 極力手間は省きたい
+- Jungleも作って、ゲームも構築してと言うのは結構無駄
Binary file paper/main.pdf has changed
--- a/paper/main.tex	Sun Jan 15 10:07:07 2017 +0900
+++ b/paper/main.tex	Fri Jan 20 08:22:22 2017 +0900
@@ -2,11 +2,13 @@
 \usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
 \usepackage{mythesis}
 \usepackage{multirow}
+\usepackage{ascmac} 
 \usepackage{here}
 \usepackage{url}
+\usepackage{fancyhdr}
+\usepackage{float}
 \usepackage{listings, jlisting}
-
-\input{dummy} %% font
+%% \input{dummy} %% font
 
 \lstset{
     language=java, 
@@ -116,7 +118,7 @@
 
 \chapter{Jungle-Sharpの実装}
 
-JavaとC#はよく似た言語であり、移行はそれほど難しくない。
+JavaとC\#はよく似た言語であり、移行はそれほど難しくない。
 Jungleの中心部分である木構造とIndexを構成する赤黒木のコードはほぼ変更なく移行できた。
 C\#ではインナークラスが使えないので明示的なクラスに変換する必要があった。
 
@@ -145,6 +147,7 @@
 }
 \end{itembox}
 
+
 \section{Listの実装}
 
 木やリストをたどる時にJavaではIteratorを用いる。
@@ -225,7 +228,7 @@
 
 Jungleはcommit logを持ち、それを他のノードやディスクに転送することにより、分散構成と持続性を実現する。
 
-\section{JungleDBのAPI}
+\section{JungleDatabaseのAPI}
 
 \subsection{Jungleの木}
 
@@ -278,7 +281,7 @@
 
 Childrenクラスへのアクセスは表\ref{Children}に記述されているAPIを、Attributeクラスへアクセスは表\ref{Attribute}に記述されているAPIを用いて行う。
 
-\begin{table}[htbH]
+\begin{table}[htb]
 \begin{center}
 \caption{Childrenに実装されているAPI}
 \begin{tabular}{|p{8em}|p{14em}|}                                  \hline
@@ -289,7 +292,7 @@
 \end{center}
 \end{table}
 
-\begin{table}[htbH]
+\begin{table}[htb]
 \begin{center}
 \caption{Attributeに実装されているAPI}
 \begin{tabular}{|p{10em}|p{12em}|} \hline