Mercurial > hg > Papers > 2018 > mitsuki-sigos
changeset 61:5af2f3eace48
updat
author | mir3636 |
---|---|
date | Mon, 23 Apr 2018 19:19:14 +0900 |
parents | b40dda8f52e7 |
children | 43c00f43ee22 |
files | Paper/sigos.tex |
diffstat | 1 files changed, 4 insertions(+), 89 deletions(-) [+] |
line wrap: on
line diff
--- a/Paper/sigos.tex Mon Apr 23 16:48:56 2018 +0900 +++ b/Paper/sigos.tex Mon Apr 23 19:19:14 2018 +0900 @@ -397,7 +397,7 @@ \section{Gears OS の評価} \subsection{実験環境} -今回 Twice、 BitonicSort をそれぞれ CPU、GPU環境で Gears OS の測定を行う。 +今回 Twice、を CPU、GPU環境で Gears OS の測定を行う。 使用する実験環境を表\ref{tab:powerEdge}、 GPU 環境を表\ref{tab:gtx1070} に示す。 また、今回は LLVM/Clang で実装した CbC コンパイラを用いて Gears OS をコンパイルする。 @@ -476,91 +476,6 @@ しかし、通信時間を含めると 16 CPU より遅い結果となってしまった。 CPU、GPU の通信時間かオーバーヘッドになっている事がわかる。 -\subsection{BitonicSort} -BitonicSort は並列処理向けのソートアルゴリズムである。 -代表的なソートアルゴリズムである Quick Sort も並列処理 を行うことが可能であるが、 QuickSort では ソートの過程で並列度が変動するため、台数効果が出づらい。 -一方でBitonic Sort は最初から最後まで並列度が変わらずに並列処理を行う。 -図\ref{fig:bitonicNetwork} は要素数8のデータに対する BitonicSort のソートネットワークである。 - -\begin{figure}[htbp] - \begin{center} - \includegraphics[width=70mm]{./pic/bitonicNetwork.pdf} - \end{center} - \caption{要素数8の BitonicNetwork} - \label{fig:bitonicNetwork} -\end{figure} - -BitonicSort はステージ毎に決まった2点間の要素の入れ替えを並列に実行することによってソートを行う。 -Gears OS ではこのステージ毎に Output Data Gear を書き出し、 次のステージの Code Gear の Input Data Gear として記述することで BitonicSort を実現する。 - -要素数$2^{24}$ のデータに対する BitonicSort の実行結果を 表\ref{tab:bitonicSort}、図\ref{fig:bitonicSort}に示す。 -こちらも Twice と同じくCPU 実行の際は $2^{24}$ のデータを 64個のTask に分割して並列実行を行っている。 -つまり生成される Task は 64 * ステージ数 となる。 -GPU では1次元の block 数を $2^{14}$、 block 内の thread 数を $2^{10}$ で kernel の実行を行った。 - -\begin{table}[htbp] - \begin{center} - \begin{tabular}{|l||l|} \hline - Processor & Time(s) \\ \hline - 1 CPU & 41.416 \\ \hline - 2 CPUs & 23.340\\ \hline - 4 CPUs & 11.952\\ \hline - 8 CPUs & 6.320\\ \hline - 16 CPUs & 3.336\\ \hline - 32 CPUs & 1.872\\ \hline - GPU & 5.420\\ \hline - GPU(kernel only)& 0.163\\ \hline - \end{tabular} - \caption{$2^{24}$ のデータに対する BitonicSort} - \label{tab:bitonicSort} - \end{center} -\end{table} - -\begin{figure}[htbp] - \begin{center} - \includegraphics[width=70mm]{./pic/bitonicSort.pdf} - \end{center} - \caption{$2^{24}$ のデータに対する BitonicSort} - \label{fig:bitonicSort} -\end{figure} - -1 CPU と 32 CPU で 約22.12 倍 の速度向上が見られた。 -GPU では通信時間を含めると 8 CPU の約1.16倍となり、 kernel のみの実行では 32 CPU の約11.48倍となった。 -現在の Gears OS の CUDA 実装では、 Output Data Gear を書き出す際に一度 GPU から CPU へ kernel の実行結果の書き出しを行っており、その処理の時間で差が出たと考えられ -る。 -GPU で実行される Task 同士の依存関係の解決の際はCuDevicePtr などのGPU のメモリへのポインタを渡し、CPU でデータが必要になったときに初めて GPU から CPU へデータの通 -信を行うメタ計算の実装が必要となる。 - -\subsection{OpenMP との比較} -OpenMP\cite{openmp} は C、 C++ のプログラムにアノテーションを付けることで並列化を行う。 -アノテーションを Code \ref{code:openMP} のように for 文の前につけることで、ループの並列化を行う。 - -\lstinputlisting[caption=OpenMP での Twice, label=code:openMP]{./src/openMP.c} - -OpenMP は既存のコードにアノテーションを付けるだけで並列化を行えるため、変更が少なくて済む。 -しかし、 ループのみの並列化ではプログラム全体の並列度が上がらずアムダールの法則により性能向上が頭打ちになってしまう。 -OpenMP はループの並列化 ではなくブロック単位での並列実行もサポートしているが、アノテーションの記述が増えてしまう。 -また、 OpenMPはコードとデータを厳密に分離していないため、データの待ち合わせ処理をバリア等のアノテーションで記述する。 - -Gears OS では Input Data Gear が揃った Code Gear は並列に実行されるため、プログラム全体の並列度を高めることが出来る。 -また 並列処理のコードとデータの依存関係を par goto 文で簡潔に記述することが出来る。 - -Gears OS と OpenMP で実装した Twice の実行結果の比較を図\ref{fig:vsopenmp} に示す。 -実行環境は 表\ref{tab:powerEdge}、 $2^{27}$ のデータに対して行い、Gears OS 側は配列を 64個のTaskに分割し、OpenMP は for 文を static スケジュールで並列実行した。 -static スケジュールはループの回数をプロセッサーの数で分割し、並列実行を行う openMP のスケジュール方法である。 - -\begin{figure}[htbp] - \begin{center} - \includegraphics[width=70mm]{./pic/vsopenmp.pdf} - \end{center} - \caption{vs OpenMP} - \label{fig:vsopenmp} -\end{figure} - -実行結果として OpenMP は 1CPUと 32CPU で約10.8 倍の速度向上がみられた。 -一方 Gears OS では約 27.1 倍の速度向上のため、台数効果が高くなっている。 -しかし、Gears OS は 1CPU での実行時間がOpenMP に比べて大幅に遅くなっている。 - \subsection{Go 言語との比較} Go 言語 は Google社が開発しているプログラミング言語である。 Go 言語によるTwice の実装例を code \ref{code:go}に示す。 @@ -621,12 +536,12 @@ これらのメタ計算の記述は煩雑であるため Perl スクリプトによる自動生成を行なった。 これにより Gears OS のコードの煩雑さは改善され、ユーザーレベルではメタを意識する必要がなくなった。 -Twice と BitonicSort の例題の測定結果では 1CPU と 32CPU で Twice では約 27.1 倍、BitonicSort では 約 22.12 倍の速度向上が見られた。 -また、GPU 実行の測定も行い、kernel のみの実行時間では 32 CPU より Twice では約 7.2 倍、BitonicSort では約 11.48 倍の速度向上がみられ、 +Twice の例題の測定結果では 1CPU と 32CPU で約 27.1 倍、の速度向上が見られた。 +また、GPU 実行の測定も行い、kernel のみの実行時間では 32 CPU より約 7.2 倍の速度向上がみられ、 GPU の性能を活かすことができた。 今後の課題は、 -Go、OpenMP との比較から、 Gears OS が1CPU での動作が遅いということがわかった。 +Go、との比較から、 Gears OS が1CPU での動作が遅いということがわかった。 Gears OS は par goto 文を使用することで Context を生成し、並列処理を行う。 しかし、Context はメモリ空間の確保や使用する全ての Code/Data Gear を設定する必要があり、生成にある程度の時間がかかってしまう。 そこで、 par goto のコンパイルタイミングで実行する Code Gear のフローをモデル検査で解析し、処理が軽い場合はContext を生成せずに、関数呼び出しを行う等の最適化を行なうといったチューニングが必要である。