changeset 10:e15e674f4f6d

fix
author suruga
date Sat, 17 Feb 2018 22:06:31 +0900
parents 57ea24b150cc
children d32ba99c8ed5
files paper/.DS_Store paper/final_main/bibliography.tex paper/final_main/chapter2.tex paper/final_main/chapter3.tex paper/final_main/main.aux paper/final_main/main.dvi paper/final_main/main.lof paper/final_main/main.log paper/final_main/main.lol paper/final_main/main.pdf paper/final_main/main.tex paper/final_main/main.toc paper/final_main/pic/.DS_Store paper/final_main/pic/LogupdateTree.graffle paper/final_main/pic/LogupdateTree.pdf paper/final_main/thanks.tex
diffstat 16 files changed, 159 insertions(+), 125 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
Binary file paper/.DS_Store has changed
--- a/paper/final_main/bibliography.tex	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/bibliography.tex	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -16,6 +16,11 @@
         金川 竜己 : 非破壊的木構造データベース Jungle とその評価
     \bibitem{4}
         大城 信康, 杉本 優, 河野真治 : Data Segment の分散データベースへの応用, 日本ソフトウェア科学会(2013).
+    \bibitem{5}
+        當間 大千 : 関数型言語 Haskell による並列データベースの実装,
+    \bibitem{5}
+        杉本 優  : 分散ネットフレームワークAliceによる例題の作成
+        
 
 % \bibitem{gears}
 % {伊波立樹, 東恩納琢偉, 河野真治}: Code Gear、Data Gear に基づく OS のプロトタイプ
--- a/paper/final_main/chapter2.tex	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/chapter2.tex	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -18,21 +18,21 @@
 リング型(図\ref{fig:ring} )やメッシュ型(図\ref{fig:mesh} )のトポロジーでは、データの編集結果を他のサーバーノードに流す際に、流したデータが自分自身に返ってくることでループが発生してしまう可能性がある。
 ツリー型であれば、閉路がない状態でサーバーノード同士を繋げることができる為、編集履歴の結果を他のサーバーノードに流すだけですみ、結果ループを防ぐことができる(図\ref{fig:tree})。
 
-\begin{figure}[H]
+\begin{figure}[htbp]
     \centering
     \includegraphics[width=100mm]{pic/ring.pdf}
     \caption{ring型のトポロジー}
     \label{fig:ring}
 \end{figure}
 
-\begin{figure}[H]
+\begin{figure}[htbp]
     \centering
     \includegraphics[width=100mm]{pic/mesh.pdf}
     \caption{メッシュ型のトポロジー}
     \label{fig:mesh}
 \end{figure}
 
-\begin{figure}[H]
+\begin{figure}[htbp]
     \centering
     \includegraphics[width=100mm]{pic/tree.pdf}
     \caption{ツリー型のトポロジー}
--- a/paper/final_main/chapter3.tex	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/chapter3.tex	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -6,55 +6,44 @@
 次に、木構造上に立ち上げたJungleへ投入するタスクを制御するジョブスケジューラー、TORQUEについて述べる。
 最後に、本実験の測定用プログラムについて述べる。
 \section{実験目的}
-これまでの分散環境上でのJungleの性能を測定する実験で使われたテストプログラムは、フロントエンドにJettyというWebサーバーが使われていた。
-しかし、この方法ではWebサーバーが仲介した測定結果となってしまい、純粋なJungleの性能を測定できないという問題がある。
-そこで、Webサーバーを取り除き、純粋なJungleの性能を測定するテストプログラムを作成する。
-
-\section{分散フレームワーク Alice による分散環境の構築}
-本研究では、分散環境上でのJungleの性能を確認する為、VM32台分のサーバーノードを用意し、それぞれでJungleを起動することで、Jungle間で通信をする環境をつくる。
-Jungleを起動したサーバーノード間の通信部分を、当研究室で開発している並列分散フレームワークAlice[1]にて再現する。
+jungleは現在、javaで実装されたものと、Huskellで実装されたものがある。
+java版は、処理速度が早く、よりスケーラビリティの高いデータベースの実装を目的に開発された。
+対してHuskell版は、モダンな型システムと、型推論と型安全という特徴を生かし、信頼性の高データベースの実装を目的に開発された。
+そして、これまでの研究で、Java版とHaskell版のjungleの性能を測定する実験が行われている。
 
-Aliceには、ネットワークのトポロジーを構成するTopologyManager[2]という機能が備わっている。TopologyManagerに参加表明をしたサーバーノードに順番に、接続先のサーバーノードのIPアドレス、ポート番号、接続名を送り、受け取ったサーバーノードはそれらに従って接続する。
-この時、TopologyManager自身はVM0を用いて立ち上げる。
-よって、TopologyManagerはJungleをのせたVM1からVM32、計VM31台分のサーバーノードを、木構造を形成するように采配する(図\ref{fig:topologymanager} )。
-
-\begin{figure}[H]
-    \centering
-    \includegraphics[width=100mm]{pic/topologymanager_2.pdf}
-    \caption{AliceによるJungleの木構造トポロジーの形成}
-    \label{fig:topologymanager}
-\end{figure}
+性能測定実験では、それぞれJetty,Wrapというwebサーバーをフロントエンドに用いたWeb掲示板サービスを使用している。
+Java版とHuskell版のWeb掲示板サービスをブレードサーバー上で実行される。
+計測方法は、掲示板に対して読み込みと書き込みを行い、ネットワークを介してweighhttpで負荷をかける。
+weighthttpの設定は、1スレッドあたり100並列のリクエストを、10スレッド分投入し、合計100万のリクエストを処理させる。
+Java と Haskell の測定結果が表\ref{tab:compare}のようになった。
 
-%DataSegment CodeSegment
-Aliceはタスクを行うCodeSegmentと、CodeSegmentで使用するデータを扱うDataSegmentによってプログラムを行うスタイルを取る。
-CodeSegmentはDataSegmentが必要なデータを受け取り次第、タスクを行う。DataSegmentがデータを受け取る為には、そのDataSegmentを示すキーが必要である。
-
-TopologyManagerによって構成されたトポロジーのサーバーノードには、それぞれ自分自身を示す文字列であるキーが存在する。
-このキーは自身のサーバーノードのDataSegmentがデータを受け取る際に指定する必要がある。
+\begin{table}[!htbp]
+\begin{center}
+\begin{tabular}{|c||r|r|} \hline
+  測定 & Haskell & Java \\ \hline \hline
+  読み込み & 16.31 s & 53.13 s \\ \hline
+  書き込み & 20.17 s & 76.4 s \\ \hline
+\end{tabular}
+\end{center}
 
-たとえば、サーバーノード0,サーバーノード1,サーバーノード2により、(図\ref{fig:LogupdateTree2})のように木構造が構成されたとする。
-\begin{figure}[H]
-    \centering
-    \includegraphics[width=100mm]{pic/LogupdateTree2.pdf}
-    \caption{トポロジーの形成}
-    \label{fig:LogupdateTree2}
-\end{figure}
+\caption{HaskellとJavaの比較}
+\label{tab:compare}
+\end{table}
 
-この時、servernode0はservernode1、servernode2に対して親にあたる。逆に、servernode1,servernode2はservernode0に対して子にあたる。よって、(図\ref{fig:LogupdateTree2})に矢印の隣にかかれている文字列"parent","child 1","child 2"のようにキーを指定している。
-servernode0からservernode1へデータを送りたい場合、”child 1”というキーを追加すればいい。
-このように、データアクセスしたいサーバーノードのキーを追加することで、そのサーバノードのDataSegmentへデータアクセスすることができる。
-他のサーバーノードのDataSegmentへデータアクセスする際には、アクセス先のサーバーノードのキーを追加すればいい。
+Huskell 版は、 Java 版と比較して、読み込みで3,25倍、書き込みで 3.78倍 の性能差がでている結果となってしまった。
+処理速度においてはHuskellよりも高いことを予想されていたのにもかかわらず、Java版がHuskell版よりも遅くなってしまった原因は、
+測定時のWeb掲示板サービスのフロントエンドに、どちらもWebサーバーを用いているということが考えられる。しかも、その際は言語の問題から、異なる種類のWebサーバーを使用している。
+これでは、この性能結果が、異なる言語で実装されたJungleの性能差によるものなのか、Webサーバーの性能差によるものなのかがわからない。
+そこで、本研究ではJava版のJungleにおいて、Webサーバーを取り除いた、純粋なJungleの性能を測定するプログラムを実装した。
 
-%TreeOperationLog
-トポロジー構成後、Jungle間の通信でのデータ形式にはTreeOperationLogを利用する。TreeOperationLogは、Jungleによるノードの編集の履歴などの情報が入っている。TreeOperationLogは、AliceのDataSegmentでも扱えるようシリアライズ化[2]されたデータである。よって、Aliceによって構成されたネットワークトポロジーのサーバノード間でのデータのアクセスが可能になっている。
-TreeOperationLogをAliceによって他のJungleへ送る。送信先のJungleでは、送られてきたTreeOperationLogを参照して送信元のJungleと同じノード編集を行う。こうして、Jungle間でのデータの同期を可能にしている。
-\newpage
+\section{測定環境}
+
 \section{TORQUE Resource Manager}
 分散環境上でのJungleの性能を測定するにあたり、VM32台にJungle,AliceのTopologyManagerを起動させた後、Jungleを立ち上げたVMでデータを書き込むプログラムを動作させる。プログラムを起動する順番やタイミングは、TORQUE Resource Managerというジョブスケジューラーによって管理する。
 
 TORQUE Resource Manager は、ジョブを管理・投下・実行する3つのデーモンで構成されており、
 ジョブの管理・投下を担うデーモンが稼働しているヘッダーノードから、ジョブの実行を担うデーモンが稼働している計算ノードへジョブが投下される(図\ref{fig:torque} )。
-  \begin{figure}[ht]
+  \begin{figure}[htbp]
     \begin{center}
         \includegraphics[width=100mm]{./pic/torque.pdf}
     \end{center}
@@ -73,7 +62,7 @@
 
 測定範囲は、末端ノードからrootノードへデータが到達する時間を測定する予定である。
 
-\begin{figure}[H]
+\begin{figure}[htbp]
     \centering
     \includegraphics[width=100mm]{pic/logupdatetest2.pdf}
     \caption{TestプログラムによるJungleの性能測定}
@@ -101,7 +90,7 @@
 %writeモードのjungle起動
 -writeオプションをつけることで、jungleにデータを書き込む機能をつけることができる。
 これを最大16台のJungleにつけて起動させる。
-また、Jungleがデータを書き込む回数は、(-count)オプションをつけることで指定できる。今回は、1から100の回数分書き込みを行う。
+また、Jungleがデータを書き込む回数は、-countオプションをつけることで指定できる。今回は、1から100の回数分書き込みを行う。
 -writeオプション、-countオプションを付けたwriteモードのjungleの起動はソースコード\ref{src:WriteCount}のように行う。
 \begin{lstlisting}[frame=lrbt,label=src:WriteCount,caption=writeモードでのJungleの起動,numbers=left]
 % ssh $nodes[$#nodes] \"cd $logFile;java -jar ../../build/libs/logupdateTest-1.1.jar -host $nodes[0] -p 10003 -port 10000  -write -count 10 --noKeepAlive
@@ -114,12 +103,43 @@
 % ssh $nodes[$i] \"cd $logFile;java -jar ../../build/libs/logupdateTest-1.1.jar -host $nodes[0] -p 10003 -port 10000  --noKeepAlive
 \end{lstlisting}
 
-\section{}
-LogupdateTree.shは、Aliceのトポロジーマネージャー起動後、引数で渡した数の分だけnodeを立ち上げる。複数のnodeのうち、1つをルートノードとして立ち上げ、残りを子ノードとして、ルートノードの下にツリー上に接続されていく。(図\ref{fig:LogupdateTree.pdf})
+\section{分散フレームワーク Alice による分散環境の構築}
+本研究では、分散環境上でのJungleの性能を確認する為、VM32台分のサーバーノードを用意し、それぞれでJungleを起動することで、Jungle間で通信をする環境をつくる。
+Jungleを起動したサーバーノード間の通信部分を、当研究室で開発している並列分散フレームワークAlice[1]にて再現する。
+
+Aliceには、ネットワークのトポロジーを構成するTopologyManager[2]という機能が備わっている。TopologyManagerに参加表明をしたサーバーノードに順番に、接続先のサーバーノードのIPアドレス、ポート番号、接続名を送り、受け取ったサーバーノードはそれらに従って接続する。
+この時、TopologyManager自身はVM0を用いて立ち上げる。
+よって、TopologyManagerはJungleをのせたVM1からVM32、計VM31台分のサーバーノードを、木構造を形成するように采配する(図\ref{fig:topologymanager} )。
+
+\begin{figure}[H]
+    \centering
+    \includegraphics[width=100mm]{pic/topologymanager_2.pdf}
+    \caption{AliceによるJungleの木構造トポロジーの形成}
+    \label{fig:topologymanager}
+\end{figure}
+
+%DataSegment CodeSegment
+Aliceはタスクを行うCodeSegmentと、CodeSegmentで使用するデータを扱うDataSegmentによってプログラムを行うスタイルを取る。
+CodeSegmentはDataSegmentが必要なデータを受け取り次第、タスクを行う。DataSegmentがデータを受け取る為には、そのDataSegmentを示すキーが必要である。
+
+TopologyManagerによって構成されたトポロジーのサーバーノードには、それぞれ自分自身を示す文字列であるキーが存在する。
+このキーは自身のサーバーノードのDataSegmentがデータを受け取る際に指定する必要がある。
+
+たとえば、servernode0,servernode1,servernode2により、(図\ref{fig:LogupdateTree})のように木構造が構成されたとする。
 \begin{figure}[H]
     \centering
     \includegraphics[width=100mm]{pic/LogupdateTree.pdf}
-    \caption{ルートノードと子ノードによって構成されるツリー構造}
-    \label{fig:LogupdateTree.pdf}
+    \caption{トポロジーの形成}
+    \label{fig:LogupdateTree}
 \end{figure}
 
+この時、servernode0はservernode1、servernode2に対して親にあたる。逆に、servernode1,servernode2はservernode0に対して子にあたる。よって、(図\ref{fig:LogupdateTree})に矢印の隣にかかれている文字列"parent","child 1","child 2"のようにキーを指定している。
+servernode0からservernode1へデータを送りたい場合、”child 1”というキーを追加すればいい。
+このように、データアクセスしたいサーバーノードのキーを追加することで、そのサーバノードのDataSegmentへデータアクセスすることができる。
+他のサーバーノードのDataSegmentへデータアクセスする際には、アクセス先のサーバーノードのキーを追加すればいい。
+
+%TreeOperationLog
+トポロジー構成後、Jungle間の通信でのデータ形式にはTreeOperationLogを利用する。TreeOperationLogは、Jungleによるノードの編集の履歴などの情報が入っている。TreeOperationLogは、AliceのDataSegmentでも扱えるようシリアライズ化されたデータである。よって、Aliceによって構成されたネットワークトポロジーのサーバノード間でのデータのアクセスが可能になっている。
+TreeOperationLogをAliceによって他のJungleへ送る。送信先のJungleでは、送られてきたTreeOperationLogを参照して送信元のJungleと同じノード編集を行う。こうして、Jungle間でのデータの同期を可能にしている。
+\newpage
+
--- a/paper/final_main/main.aux	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.aux	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -20,38 +20,40 @@
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }}
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.1}実験目的}{6}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.2}分散フレームワーク Alice による分散環境の構築}{6}}
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.1}{\ignorespaces AliceによるJungleの木構造トポロジーの形成}}{7}}
-\newlabel{fig:topologymanager}{{3.1}{7}}
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.2}{\ignorespaces トポロジーの形成}}{8}}
-\newlabel{fig:LogupdateTree2}{{3.2}{8}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.3}TORQUE Resource Manager}{9}}
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.3}{\ignorespaces TORQUEの構成}}{9}}
-\newlabel{fig:torque}{{3.3}{9}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.4}Jungleの分散性能測定用テストプログラム}{10}}
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.4}{\ignorespaces TestプログラムによるJungleの性能測定}}{10}}
-\newlabel{fig:logupdatetest}{{3.4}{10}}
-\newlabel{src:Logupdate.pl}{{3.1}{10}}
-\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.1}Alice によるネットワークトポロジーマネージャーの起動}{10}}
-\newlabel{src:WriteCount}{{3.2}{11}}
-\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.2}writeモードでのJungleの起動}{11}}
-\newlabel{src:jungle}{{3.3}{11}}
-\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.3}Jungleの起動}{11}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.5}}{11}}
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.5}{\ignorespaces ルートノードと子ノードによって構成されるツリー構造}}{12}}
-\newlabel{fig:LogupdateTree.pdf}{{3.5}{12}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{13}}
+\@writefile{lot}{\contentsline {table}{\numberline {3.1}{\ignorespaces HaskellとJavaの比較}}{6}}
+\newlabel{tab:compare}{{3.1}{6}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.2}測定環境}{7}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.3}TORQUE Resource Manager}{7}}
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.1}{\ignorespaces TORQUEの構成}}{7}}
+\newlabel{fig:torque}{{3.1}{7}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.4}Jungleの分散性能測定用テストプログラム}{8}}
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.2}{\ignorespaces TestプログラムによるJungleの性能測定}}{8}}
+\newlabel{fig:logupdatetest}{{3.2}{8}}
+\newlabel{src:Logupdate.pl}{{3.1}{8}}
+\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.1}Alice によるネットワークトポロジーマネージャーの起動}{8}}
+\newlabel{src:WriteCount}{{3.2}{9}}
+\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.2}writeモードでのJungleの起動}{9}}
+\newlabel{src:jungle}{{3.3}{9}}
+\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.3}Jungleの起動}{9}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.5}分散フレームワーク Alice による分散環境の構築}{9}}
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.3}{\ignorespaces AliceによるJungleの木構造トポロジーの形成}}{10}}
+\newlabel{fig:topologymanager}{{3.3}{10}}
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {3.4}{\ignorespaces トポロジーの形成}}{11}}
+\newlabel{fig:LogupdateTree}{{3.4}{11}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{12}}
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleとhuskell版jungleの比較}{13}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.2}java版jungleの分散性能の評価}{13}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.3}性能測定方法の評価}{13}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}結論}{14}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleとhuskell版jungleの比較}{12}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.2}java版jungleの分散性能の評価}{12}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.3}性能測定方法の評価}{12}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}結論}{13}}
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\p@ }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\p@ }}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.1}まとめ}{14}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{14}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.1}まとめ}{13}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{13}}
 \bibcite{1}{1}
 \bibcite{2}{2}
 \bibcite{3}{3}
 \bibcite{4}{4}
+\bibcite{5}{5}
+\bibcite{5}{6}
Binary file paper/final_main/main.dvi has changed
--- a/paper/final_main/main.lof	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.lof	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -4,10 +4,9 @@
 \contentsline {figure}{\numberline {2.2}{\ignorespaces メッシュ型のトポロジー}}{4}
 \contentsline {figure}{\numberline {2.3}{\ignorespaces ツリー型のトポロジー}}{5}
 \addvspace {10\p@ }
-\contentsline {figure}{\numberline {3.1}{\ignorespaces AliceによるJungleの木構造トポロジーの形成}}{7}
-\contentsline {figure}{\numberline {3.2}{\ignorespaces トポロジーの形成}}{8}
-\contentsline {figure}{\numberline {3.3}{\ignorespaces TORQUEの構成}}{9}
-\contentsline {figure}{\numberline {3.4}{\ignorespaces TestプログラムによるJungleの性能測定}}{10}
-\contentsline {figure}{\numberline {3.5}{\ignorespaces ルートノードと子ノードによって構成されるツリー構造}}{12}
+\contentsline {figure}{\numberline {3.1}{\ignorespaces TORQUEの構成}}{7}
+\contentsline {figure}{\numberline {3.2}{\ignorespaces TestプログラムによるJungleの性能測定}}{8}
+\contentsline {figure}{\numberline {3.3}{\ignorespaces AliceによるJungleの木構造トポロジーの形成}}{10}
+\contentsline {figure}{\numberline {3.4}{\ignorespaces トポロジーの形成}}{11}
 \addvspace {10\p@ }
 \addvspace {10\p@ }
--- a/paper/final_main/main.log	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.log	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex 2017.10.20)  17 FEB 2018 19:29
+This is e-pTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-161114-2.6 (utf8.euc) (TeX Live 2017) (preloaded format=platex 2017.10.20)  17 FEB 2018 21:59
 entering extended mode
  restricted \write18 enabled.
  %&-line parsing enabled.
@@ -530,7 +530,11 @@
    defining Unicode char U+2026 (decimal 8230)
    defining Unicode char U+2122 (decimal 8482)
    defining Unicode char U+2423 (decimal 9251)
-)) (./main.aux)
+)) (./main.aux
+
+LaTeX Warning: Label `5' multiply defined.
+
+)
 \openout1 = `main.aux'.
 
 LaTeX Font Info:    Checking defaults for OML/cmm/m/it on input line 78.
@@ -551,8 +555,7 @@
 LaTeX Font Info:    ... okay on input line 78.
 \c@lstlisting=\count117
 File: fig/ryukyu.pdf Graphic file (type pdf)
-
-<fig/ryukyu.pdf> [0
+ <fig/ryukyu.pdf> [0
 
 ]
 LaTeX Font Info:    Font shape `JT1/mc/bx/n' in size <24.88> not available
@@ -603,47 +606,50 @@
 ]) (./chapter2.tex [2]
 第 2 章
 File: pic/ring.pdf Graphic file (type pdf)
-<pic/ring.pdf> [3
-
-]
+<pic/ring.pdf>
 File: pic/mesh.pdf Graphic file (type pdf)
  <pic/mesh.pdf>
 File: pic/tree.pdf Graphic file (type pdf)
- <pic/tree.pdf> [4]) (./chapter3.tex [5]
+ <pic/tree.pdf> [3
+
+] [4]) (./chapter3.tex [5]
 第 3 章
-File: pic/topologymanager_2.pdf Graphic file (type pdf)
-<pic/topologymanager_2.pdf> [6
+[6
 
 ]
-File: pic/LogupdateTree2.pdf Graphic file (type pdf)
- <pic/LogupdateTree2.pdf> [7] [8]
 File: ./pic/torque.pdf Graphic file (type pdf)
-
-<./pic/torque.pdf> [9]
+ <./pic/torque.pdf> [7]
 File: pic/logupdatetest2.pdf Graphic file (type pdf)
- <pic/logupdatetest2.pdf> [10]
+ <pic/logupdatetest2.pdf> [8]
+File: pic/topologymanager_2.pdf Graphic file (type pdf)
+
+<pic/topologymanager_2.pdf> [9]
 File: pic/LogupdateTree.pdf Graphic file (type pdf)
- <pic/LogupdateTree.pdf>
-[11]) (./chapter4.tex [12]
+ <pic/LogupdateTree.pdf> [10] [11])
+(./chapter4.tex
 第 4 章
-[13
+[12
 
 ]) (./chapter5.tex
 第 5 章
-) (./bibliography.tex [14
+) (./bibliography.tex [13
+
+]) (./thanks.tex [14
 
-]) (./thanks.tex [15
+]) [15
 
-]) [16
+] (./main.aux)
 
-] (./main.aux) ) 
+LaTeX Warning: There were multiply-defined labels.
+
+ ) 
 Here is how much of TeX's memory you used:
- 4031 strings out of 493653
- 49098 string characters out of 6148873
- 145874 words of memory out of 5000000
+ 4030 strings out of 493653
+ 49024 string characters out of 6148873
+ 146919 words of memory out of 5000000
  7534 multiletter control sequences out of 15000+600000
  16433 words of font info for 66 fonts, out of 8000000 for 9000
  929 hyphenation exceptions out of 8191
- 27i,5n,32p,520b,1156s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s
+ 27i,7n,32p,520b,1156s stack positions out of 5000i,500n,10000p,200000b,80000s
 
-Output written on main.dvi (20 pages, 41252 bytes).
+Output written on main.dvi (19 pages, 44252 bytes).
--- a/paper/final_main/main.lol	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.lol	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -1,3 +1,3 @@
-\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.1}Alice によるネットワークトポロジーマネージャーの起動}{10}
-\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.2}writeモードでのJungleの起動}{11}
-\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.3}Jungleの起動}{11}
+\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.1}Alice によるネットワークトポロジーマネージャーの起動}{8}
+\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.2}writeモードでのJungleの起動}{9}
+\contentsline {lstlisting}{\numberline {3.3}Jungleの起動}{9}
Binary file paper/final_main/main.pdf has changed
--- a/paper/final_main/main.tex	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.tex	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -55,14 +55,14 @@
 %   numbersep=1zw,
 %   lineskip=-0.5ex
 % }
-\def\lstlistingname{リスト}
-\def\lstlistlistingname{リスト目次}
+\def\lstlistingname{ソースコード}
+\def\lstlistlistingname{ソースコード目次}
 \setlength{\itemsep}{-1zh}
 \title{分散版jungleデータベースの性能測定方法}
 \icon{
   \includegraphics[width=80mm,bb=0 0 595 642]{fig/ryukyu.pdf} %%元は 642じゃなくて842
 }
-\year{平成30年度 卒業論文}
+\year{平成29年度 卒業論文}
 \belongto{琉球大学工学部情報工学科}
 \author{145762E 仲松 栞 \\ 指導教員 {河野 真治} }
 %%
--- a/paper/final_main/main.toc	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/main.toc	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -6,14 +6,14 @@
 \contentsline {section}{\numberline {2.2}分散機構}{3}
 \contentsline {chapter}{\numberline {第3章}評価実験}{6}
 \contentsline {section}{\numberline {3.1}実験目的}{6}
-\contentsline {section}{\numberline {3.2}分散フレームワーク Alice による分散環境の構築}{6}
-\contentsline {section}{\numberline {3.3}TORQUE Resource Manager}{9}
-\contentsline {section}{\numberline {3.4}Jungleの分散性能測定用テストプログラム}{10}
-\contentsline {section}{\numberline {3.5}}{11}
-\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{13}
-\contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleとhuskell版jungleの比較}{13}
-\contentsline {section}{\numberline {4.2}java版jungleの分散性能の評価}{13}
-\contentsline {section}{\numberline {4.3}性能測定方法の評価}{13}
-\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}結論}{14}
-\contentsline {section}{\numberline {5.1}まとめ}{14}
-\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{14}
+\contentsline {section}{\numberline {3.2}測定環境}{7}
+\contentsline {section}{\numberline {3.3}TORQUE Resource Manager}{7}
+\contentsline {section}{\numberline {3.4}Jungleの分散性能測定用テストプログラム}{8}
+\contentsline {section}{\numberline {3.5}分散フレームワーク Alice による分散環境の構築}{9}
+\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}性能評価}{12}
+\contentsline {section}{\numberline {4.1}java版jungleとhuskell版jungleの比較}{12}
+\contentsline {section}{\numberline {4.2}java版jungleの分散性能の評価}{12}
+\contentsline {section}{\numberline {4.3}性能測定方法の評価}{12}
+\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}結論}{13}
+\contentsline {section}{\numberline {5.1}まとめ}{13}
+\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{13}
Binary file paper/final_main/pic/.DS_Store has changed
Binary file paper/final_main/pic/LogupdateTree.graffle has changed
Binary file paper/final_main/pic/LogupdateTree.pdf has changed
--- a/paper/final_main/thanks.tex	Sat Feb 17 19:30:34 2018 +0900
+++ b/paper/final_main/thanks.tex	Sat Feb 17 22:06:31 2018 +0900
@@ -7,8 +7,10 @@
 %順番は重要なので気を付けるように.(提出前に周りの人に確認してもらう.)
 
 \hspace{1zw}
+本研究を行うにあたり, 日頃より多くの助言, ご指導いただきました河野真治准教授に心より感謝申し上げます.
 
-謝辞文
+また, 本実験の測定にあたり, Aliceのプログラミングについてご指導くださった照屋のぞみ先輩、伊波 立樹先輩, torqueの環境構築に協力してくださった前城健太郎先輩,また、たくさんの温かい励ましをくださった照屋のぞみ先輩、新里幸恵先輩、並列信頼研究室の全てのメンバーに感謝いたします.
+
 
 %% \begin{flushright}
 %% % 2018年 3月 \\ 仲松 栞