changeset 2:a758898008e6

add tex and Makefile
author Takahiro SHIMIZU <anatofuz@cr.ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Tue, 23 Oct 2018 20:02:01 +0900
parents 2661c6fdc0be
children 154c6acc0e23
files Makefile anatofuz.tex
diffstat 2 files changed, 140 insertions(+), 0 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/Makefile	Tue Oct 23 20:02:01 2018 +0900
@@ -0,0 +1,44 @@
+# Settings
+TARGET=anatofuz
+BIBTEX=dvipdfmx
+BB=extractbb
+
+vpath pdf fig
+FIGURES=$(wildcard fig/*.pdf)
+FIGURES_FOR_TEX=$(subst .pdf,.xbb,$(FIGURES))
+
+vpath agda src
+SOURCES=$(wildcard src/*agda)
+SOURCES_FOR_TEX=$(subst .agda,.agda.replaced,$(SOURCES))
+
+# dependencies
+$(TARGET).pdf : $(TARGET).dvi
+	dvipdfmx $<
+
+$(TARGET).dvi : $(wildcard *.tex) $(FIGURES_FOR_TEX) $(SOURCES_FOR_TEX)
+	platex  $(TARGET).tex
+	$(BIBTEX) $(TARGET)
+	platex  $(TARGET).tex
+	platex  $(TARGET).tex
+
+%.xbb: %.pdf
+	$(BB) $<
+
+%.agda.replaced: %.agda
+	ruby escape_agda.rb $<
+
+
+# commands
+.PHONY : clean all open remake
+
+clean:
+	rm -f *.dvi *.aux *.log *.pdf *.ps *.gz *.bbl *.blg *.toc *~ *.core *.cpt *.lof *.lot *.lol *.bbl *.blg *.idx src/*.replaced *.fls *.fdb_latexmk
+
+all: $(TARGET).pdf
+
+open: $(TARGET).pdf
+	open $(TARGET).pdf
+
+remake:
+	make clean
+	make all
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/anatofuz.tex	Tue Oct 23 20:02:01 2018 +0900
@@ -0,0 +1,96 @@
+% withpage: ページ番号をつける (著者確認用)
+% english: 英語原稿用フォーマット
+\documentclass{ipsjprosym}
+%\documentclass[withpage,english]{ipsjprosym}
+
+\usepackage[dvips]{graphicx}
+\usepackage{latexsym}
+
+\begin{document}
+
+% Title, Author %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+\title{タイトルをここに}
+
+\affiliate{IPSJ}{情報処理学会}
+\affiliate{PROSYM}{プログラミング・シンポジウム幹事団}
+
+\author{情報 太郎}{Joho Taro}{IPSJ}[taro@ipsj.or.jp]
+\author{プロシン 花子}{Hiroki MIZUNO}{PROSYM}[hanako@prosym.ipsj.or.jp]
+
+\begin{abstract}
+[概要(400字程度)]
+本テンプレートは,プログラミング・シンポジウム予稿集に掲載される原稿のた
+めのスタイルファイルの使い方を示すものである.著者より提出された原稿は,
+ヘッダやページ番号が付加されて,B5サイズにて製本される.そのため,スタイ
+ルファイルを使用した原稿は,通常よりも大きな余白がとられ,またページ番号
+等がつかない.印刷時の問題を避けるため,最終原稿の提出の際には,フォント
+の埋め込みを行ってください.○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
+○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
+○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
+○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
+○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
+○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
+\end{abstract}
+
+\begin{jkeyword}
+プログラミング・シンポジウム,冬,予稿集
+\end{jkeyword}
+
+\maketitle
+
+% Body %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+\section{はじめに}
+
+本テンプレートは「プログラミング・シンポジウム予稿集」に掲載される
+原稿のためのクラスファイル(\verb|ipsjprosym.cls|)の使い方について説明するものである.
+
+プログラミング・シンポジウム予稿集の原稿は,印刷前にまとめてページ番号が振られ,
+B5版で製本される.本クラスファイルを用いることで,そのような原稿を作成できるはずである.
+
+\section{オプション}
+
+\verb|ipsjprosym.cls| では以下の二つのオプションを提供している.
+\begin{itemize}
+\item \verb|withpage|: 著者が執筆上必要な場合のため,ページ番号をつける
+\item \verb|english|: 英語で執筆される場合にフォーマットを調整する.
+\end{itemize}
+
+\section{論文1ページ目の情報}
+
+論文の1ページ目には,タイトル,著者名,著者所属,概要,キーワードが配置される.
+それぞれ,
+\begin{itemize}
+\item \verb|\title|
+\item \verb|\author|
+\item \verb|affiliate|
+\item \verb|\begin{abstract}|~\verb|\end{abstract}|
+\item \verb|\begin{jkeyword}|~\verb|\end{jkeyword}|
+\end{itemize}
+によって記述する.
+その後,\verb|\maketitle| コマンドによってそれらの情報が配置される.
+
+以下,通常の論文と同様の形式で記述して下さい.
+
+\section{まとめ}
+
+本テンプレートでは,プログラミング・シンポジウム向けの原稿を,
+\LaTeX を用いて準備する方法についてごく簡単に示した.
+
+本テンプレートに関する質問・バグ報告は,
+第56回プログラミングシンポジウム予稿集担当(松崎公紀)\verb|matsuzaki.kiminori@kochi-tech.ac.jp|
+まで連絡下さい.
+
+\begin{acknowledgment}
+謝辞が必要であれば,ここに書く.
+\end{acknowledgment}
+
+% BibTeX を使用する場合 %%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%%
+% \bibliographystyle{ipsjsort}
+% \bibliography{ref}
+
+% BibTeX を使用しない場合
+\begin{thebibliography}{9}
+\bibitem{latex} 奥村晴彦, 黒木裕介: \textbf{LaTeX2e美文書作成入門}. 技術評論社, 2013.
+\end{thebibliography}
+
+\end{document}