annotate paper/gpu.tex @ 0:e8e6cd60b9b3

add file
author mir3636
date Mon, 09 Jul 2018 10:41:54 +0900
parents
children
Ignore whitespace changes - Everywhere: Within whitespace: At end of lines:
rev   line source
0
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
1 % TODO
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
2 % CUDABuffer はいらないかも
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
3 % CUDA のアーキテクチャの図がいる?
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
4 % block とか grid とかの関係
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
5
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
6 \chapter{CUDA への対応}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
7 Gears OS では GPU での実行もサポートする\cite{ikkun-sigos}。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
8 また、CPU、GPU の実行環境の切り替えは Meta Code Gear、つまり stub Code Gear で切り替えを行う。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
9
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
10 本章では、 Gears OS での CUDA 実行のサポートについて説明する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
11
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
12 \section{CUDA}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
13 CUDA\cite{cuda} とは NVIDA 社が提供する GPU コンピューティング向けの総合開発環境である。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
14
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
15 CUDA は演算用プロセッサ(GPU) を Device、制御用デバイス側(CPU) を Host として定義する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
16 また、Device 上で実行するプログラムのことを kernel と呼ぶ。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
17
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
18 また、CUDA には CUDA Runtime API と CUDA Driver API の2種類存在する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
19 Driver API は Runtime API に比べて管理すべきリソースが多いが、 Runtime API より柔軟な処理を行うことが出来る。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
20 Gears OS では Driver API を用いて GPU 実行の実装を行う。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
21
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
22 CUDA では処理の最小の単位を thread と定義しており、それをまとめたものを block と呼ぶ。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
23 block と thread は それぞれ3次元まで展開することが出来る。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
24 \figref{cudaArchitecture} に thread、block を2次元で展開した例を示す。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
25
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
26 \begin{figure}[htbp]
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
27 \begin{center}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
28 \includegraphics[scale=0.7]{./fig/cudaArchitecture.pdf}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
29 \end{center}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
30 \caption{blockサイズ(3,3)、 threadサイズ(3,3) に展開}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
31 \label{fig:cudaArchitecture}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
32 \end{figure}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
33
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
34 kernel を起動すると、各 thread に対して block ID と thread ID が付与される。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
35 この ID は blockIdx、threadIdx といった組み込み変数で取得できる。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
36 これらの変数は3次元のベクター型になっており、blockIdx.x とすると x座標の block ID が取得でき、 threadIdx.x とするとx座標の thread Id を取得できる。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
37 また、block 内の thread 数は blockDim という組み込み変数で取得でき、これも3次元のベクター型になっている。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
38 CUDA では これらの組み込み変数から thread が対応するデータを割り出し、データ並列の処理を行う。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
39
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
40 \section{CUDAWorker}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
41 CUDAWorker は TaskManager から送信される CUDA用の Task を取得し、実行を行う。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
42
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
43 CUDAWorker は CPUWorker と同じく初期化の際にスレッドが生成される。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
44 生成されたスレッドはCUDAライブラリ初期化や後述する CUDAExectuor の生成を行う。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
45
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
46 データ並列用の Task は CUDAWorker に送信する際は Task のコピーを行わず送信する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
47 受け取ったデータ並列用の Task は Code Gear のメタレベルで kernel の実行を行う。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
48
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
49 \section{CUDAExectuor}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
50 CUDAExectuor は \coderef{executorInterface} に示す ExecutorInterfaceを実装しており、 Host から Device へのデータの送信(read)、 kernel の実行(exec)、 Device から Host への データの書き出しを行う(write)。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
51
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
52 \lstinputlisting[caption=executor Inteface, label=code:executorInterface]{./src/executorInterface.h}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
53
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
54 Gears OS では データは Data Gear で表現される。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
55 つまり、Host、Device 間でデータのやり取りを行うということは Data Gear を GPU のデータ領域に沿った形に適用する必要がある。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
56 Host から Device へデータを送信する際、 CUDA では cuMemAlloc 関数を使用してサイズを指定し、Device 側のデータ領域を確保する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
57 全ての Data Gear には Meta Data Gear として Data Gear のサイズを持っており、基本的にはこのサイズでデータ領域を取ればよい。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
58 しかし、Data Gear によっては内部に更にポインタで Data Gear を持っている場合がある。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
59 このような Data Gear は Data Gear の実際のサイズではなく、ポインタのサイズで計算されてしまうため、そのままでは Device 用のデータ領域を確保することができない。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
60
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
61 この問題を解決するために、CUDABuffer という CUDA データ送信用の Data Gear を用意した.
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
62 CUDABuffer には Data Gear の内部にポインタを持たない Data Gear まで展開した Input/Output Data Gear を格納される。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
63 Data Gear を CUDABuffer に格納する処理は CUDAExectuor では行わず、実行される Task の stub Code Gear で行われる。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
64 CUDABuffer に格納されている Data Gear のサイズを参照し、cuMemAlloc 関数で Device のデータ領域を確保する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
65
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
66 Host、Device、CUDABuffer 間の関係を\figref{cudaDataArchitecture} に示す。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
67
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
68 \begin{figure}[htbp]
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
69 \begin{center}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
70 \includegraphics[scale=0.7]{./fig/cudaDataArchitecture.pdf}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
71 \end{center}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
72 \caption{Host、 Device 間のデータの関係}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
73 \label{fig:cudaDataArchitecture}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
74 \end{figure}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
75
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
76 Host から Device にデータをコピーするには cuMemcpyHtoD 関数を使用して行う。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
77 この際に Host で指定するデータは CUDABuffer に格納されている Data Gear となる。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
78
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
79 kernel の実行後、結果を Device から Host にコピーする際は cuMemcpyDtoH 関数で行われる。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
80 Host のコピーされたデータは Output Data Gear も含んでいるため、 コピー後は Output Data Gear への書き出す処理に継続する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
81
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
82 kernel の実行はcuLaunchKernel 関数で行われる。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
83 cuLaunchKernel 関数には引数として各次元のblockサイズ、thread サイズ、kernel への引数等を渡す。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
84 Gears OS ではデータ並列 Task の際は Iterator Interface を持っており、 そこで指定した長さ、次元数に応じて cuLaunchKernel の引数を決定する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
85
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
86 % 少ないけどコードはなるべく載せたくない(メタ部分 + 複雑)
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
87 \section{stub Code Gear による kernel の実行}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
88 Gears OS では stub Code Gear で CUDA による実行を切り替える。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
89
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
90 stub Code Gear での切り替えの際は CUDABuffer への Data の格納、実行される kernel の読み込みを行う。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
91 実際に GPU で実行されるプログラムは \coderef{cudaTwice} のように記述する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
92
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
93 \lstinputlisting[caption=配列の要素を二倍にする例題, label=code:cudaTwice]{./src/cudaTwice.cu}
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
94
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
95 通常、stub Code Gear は対応した Code Gear に継続するが、CUDA で実行する際は CUDAExectuor の Code Gear に継続する。
e8e6cd60b9b3 add file
mir3636
parents:
diff changeset
96