comparison paper/chapter/technology_overview.tex @ 55:a822207b796f

update paper
author Ken Miyahira <e175733@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Sun, 14 Feb 2021 16:29:06 +0900
parents d0b469710cb2
children c4264143b8c5
comparison
equal deleted inserted replaced
54:aaced29a65f3 55:a822207b796f
30 \label{fig:hyper} 30 \label{fig:hyper}
31 \end{figure} 31 \end{figure}
32 32
33 \subsection{コンテナ型} 33 \subsection{コンテナ型}
34 コンテナ型の仮想化は,OSレベルの仮想化技術を利用して複数のコンテナと呼ばれる独立空間を形成し,独立空間でアプリケーションをそれぞれ構築することができる手法である(図\ref{fig:container}). 34 コンテナ型の仮想化は,OSレベルの仮想化技術を利用して複数のコンテナと呼ばれる独立空間を形成し,独立空間でアプリケーションをそれぞれ構築することができる手法である(図\ref{fig:container}).
35 各コンテンはKernelによって独立したプロセスとして実行される. 35 各コンテナはKernelによって独立したプロセスとして実行される.
36 前述のホスト型やハイパーバイザー型と比べ,コンテナはゲストOSを起動することなくアプリケーションを実行することができるため,リソース効率が良く処理が軽量である. 36 前述のホスト型やハイパーバイザー型と比べ,コンテナはゲストOSを起動することなくアプリケーションを実行することができるため,リソース効率が良く処理が軽量である.
37 \begin{figure}[H] 37 \begin{figure}[H]
38 \begin{center} 38 \begin{center}
39 \includegraphics[width=120mm]{fig/container.pdf} 39 \includegraphics[width=120mm]{fig/container.pdf}
40 \end{center} 40 \end{center}
210 表\ref{tb:ie-virsh}は ユーザが利用できる ie-virsh の機能である. 210 表\ref{tb:ie-virsh}は ユーザが利用できる ie-virsh の機能である.
211 ie-virshは手元のPCで作成したVMを実行できるため,ユーザが好みのOSや環境を構築できるなど自由度が高い. 211 ie-virshは手元のPCで作成したVMを実行できるため,ユーザが好みのOSや環境を構築できるなど自由度が高い.
212 \begin{table}[htb] 212 \begin{table}[htb]
213 \begin{center} 213 \begin{center}
214 \caption{ie-virsh のコマンド} 214 \caption{ie-virsh のコマンド}
215 \begin{tabular}{c|l} \hline 215 \begin{tabular}{|c|l|} \hline
216 define & XML の template を下に domain を作成 \\ \hline 216 define & XML の template を下に domain を作成 \\ \hline
217 undefine & define で作成した domain を削除 \\ \hline 217 undefine & define で作成した domain を削除 \\ \hline
218 list & define で作成した domain の一覧表示 \\ \hline 218 list & define で作成した domain の一覧表示 \\ \hline
219 start & 指定した domain 名の VM を起動 \\ \hline 219 start & 指定した domain 名の VM を起動 \\ \hline
220 destroy & 指定した domain 名の VM を停止 \\ \hline 220 destroy & 指定した domain 名の VM を停止 \\ \hline
231 コンテナで使用するイメージは管理者が用意する必要がある. 231 コンテナで使用するイメージは管理者が用意する必要がある.
232 232
233 \begin{table}[htb] 233 \begin{table}[htb]
234 \begin{center} 234 \begin{center}
235 \caption{ie-docker のコマンド} 235 \caption{ie-docker のコマンド}
236 \begin{tabular}{c|l} \hline 236 \begin{tabular}{|c|l|} \hline
237 ps & 起動中のコンテナの一覧を表示する \\ \hline 237 ps & 起動中のコンテナの一覧を表示する \\ \hline
238 run & コンテナを作成する \\ \hline 238 run & コンテナを作成する \\ \hline
239 start & コンテナを起動する \\ \hline 239 start & コンテナを起動する \\ \hline
240 stop & コンテナを停止する \\ \hline 240 stop & コンテナを停止する \\ \hline
241 attach & 起動しているコンテナに attach する \\ \hline 241 attach & 起動しているコンテナに attach する \\ \hline