changeset 10:39cc44ae7917

add image
author riono <e165729@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Fri, 07 Jan 2022 14:44:02 +0900
parents 1e12b3e710d6
children a82543f1da47
files Paper/chapter/1-Christie.tex Paper/images/GearsRelationships.graffle Paper/images/GearsRelationships.pdf Paper/master_paper.pdf
diffstat 4 files changed, 16 insertions(+), 17 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/Paper/chapter/1-Christie.tex	Fri Jan 07 01:19:06 2022 +0900
+++ b/Paper/chapter/1-Christie.tex	Fri Jan 07 14:44:02 2022 +0900
@@ -25,21 +25,25 @@
   \item DataGearManager (以下DGM)
 \end{itemize}
 
+\begin{figure}[htb]
+  \begin{center}
+    \includegraphics[width=150mm]{images/GearsRelationships.pdf}
+  \end{center}
+  \caption{各Gearの関係性}
+  \label{fig:GearRelationships}
+\end{figure}
+
+図\ref{fig:GearRelationships}はそれぞれのGearの関係性を図示したものである。
 CodeGearはクラスやスレッドに相当する。
-DataGearは変数データに相当し、CodeGear内でJavaのannotationの機能を用いて変数データを取得できる。
+DataGearは変数データに相当し、CodeGear内でJavaのannotationの機能を用いてkeyに紐づいた変数データを取得できる。
 CodeGear内に記述した全てのDataGearにデータが格納された際に、初めてそのCodeGearが実行されるという仕組みになっている。
 
-
 CGMはノードに相当し、CodeGear、DataGear、DGMを管理している。
 DGMはDataGearを管理しており、putという操作によって変数データ、つまりDataGearをDGMに格納できる。
 DGMのput操作を行う際にはLocalとRemoteのどちらかを選び、変数のkeyとデータを引数として渡す。
 LocalであればLocalのCGMが管理しているDGMに対してDataGearを格納していく。
 Remoteであれば、接続したRemote先のCGMが管理しているDGMにDataGearを格納する。
 
-%図欲しい DG CG CGM DGMの関係性を説明した図
-
-
-
 \begin{figure}[htb]
   \begin{center}
       \includegraphics[width=150mm]{images/ChristieClass.pdf}
@@ -67,17 +71,12 @@
 DGを取り出す際には、CG内で宣言した変数データにannotationを付ける。
 DGのannotationには以下の4種類がある。
 
-\begin{flushleft} 
-  \begin{itemize}
-    \setlength{\leftmargin}{0pt}
-    \item[Take] 先頭のDGを読み込み、そのDGを削除する。
-    \item[Peek] 先頭のDGを読み込むが、DGは削除されない。そのため、特に操作をしない場合には同じDGを参照し続ける。
-    \item[TakeFrom]\mbox{}\\
-      Takeと処理動作は同じであるが、Remote DGM nameを指定することで、その接続先(Remote)のDGMからTake操作を行うことができる。
-    \item[PeekFrom]\mbox{}\\
-      Peekと処理動作は同じであるが、 Remote DGM nameを指定することで、その接続先(Remote)のDGMからPeek操作を行うことができる。 
-  \end{itemize}
-\end{flushleft}
+\begin{description}
+  \item[Take] 先頭のDGを読み込み、そのDGを削除する。
+  \item[Peek] 先頭のDGを読み込むが、DGは削除されない。そのため、特に操作をしない場合には同じDGを参照し続ける。
+  \item[TakeFrom(Remote DGM name)] Takeと処理動作は同じであるが、Remote DGM nameを指定することで、その接続先(Remote)のDGMからTake操作を行うことができる。
+  \item[PeekFrom(Remote DGM name)] Peekと処理動作は同じであるが、 Remote DGM nameを指定することで、その接続先(Remote)のDGMからPeek操作を行うことができる。 
+\end{description}
 
 \section{}
 
Binary file Paper/images/GearsRelationships.graffle has changed
Binary file Paper/images/GearsRelationships.pdf has changed
Binary file Paper/master_paper.pdf has changed