view Paper/tex/intro.tex @ 8:572d7c7ae182

...
author Shinji KONO <kono@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Mon, 17 Apr 2023 19:40:03 +0900
parents fa00478a086a
children 8d3c932110a7
line wrap: on
line source

%\section{学科システム}
\pagenumbering{arabic}

企業や大学では業務や授業あるいは研究などにコンピュータ上のサービスが重要である.
これらはオンプレのシステムとクラウド上のシステム, さらに, 従業員や教員, 学生が持ち込むPCやモバイル, それらをつなぐ有線無線あるいは公衆回線
を含む. これら全体を協調させ, 故障や外部からの脅威から守るのがシステム管理の仕事になる.
この協調方法は日々最新技術が登場しており, それを積極的に導入すると同時に, 利用者及び管理者が
その技術をうまく使えるようになることが望ましい.

これお固定された少数の管理者が行なうことはリソース的に難しく, 利用者の教育的観点からも望ましくない. IT技術は
使って, 改良していくことにより全体の生産性が向上し, 組織的な協調あるいは進化が可能になる. つまり, 利用者も
積極的にシステム管理に関わることが望ましいと思われる. それが結果的に管理者の負担を下げ、管理業務の意義を
高めることにつながる.


琉球大学工学部では学生や教員に対してシステムサービス提供するために, 教員と学生のチームを作り対応している.
これはシステム管理チーム(シス管)と呼ばれている. このチームには3年次の学生実験からも参加するメンバーがいる.
そこで、システム管理に参加する時の敷居を下げる必要がある.
本稿ではチャットツールであるmattermostを用いたシステム管理の手法を提案する.

\section{本学で提供するサービス}

本コースでは学生240人、スタッフ20人で構成されている。建物は二つに分かれていて, 5階分を占有している.
大教室と学生演習室, 個々の研究室と教官室に有線無線のLANを提供している. 

ネットワークは無線LAN

ネットワーク接続や仮想サーバーの貸し出し,知能情報コースのwebサイトを提供するための学科システムがあり,

24時間365日運用されている. 

\section{シス管の業務}

\section{シス管の問題点}




これにより,システム管理の負担を軽減し,システムの状態をより簡単に確認することができるようになる. 



ここでシステム管理チームの主な活動内容を紹介する. 
システム利用者からの依頼の対応,サービスの運用,週一回のミーティングが挙げられる. 
これらの作業は対象のサービスが稼働しているサーバーにログインしCLI上で操作を行なっている. システムを理解しているメンバーはサービスが稼働しているサーバーや作業場所を覚えていたり探したりできるが,新規メンバーにとっては難易度が高い.  ここで,これまでの作業ログや定例業務はscrapboxという共有ノートサービスに作業ログを纏めている. しかし,検索性の悪さや擬似タイトルの多さからシステムに慣れていない作業者は目的の操作を探すのは困難である. 
また,演習科目を受講している生徒以外でシステム管理に興味を持ち参加する学生は少ない. 
演習科目でシステム管理の活動を学んだ生徒も定着率が低い問題がある.