Mercurial > hg > Papers > 2024 > kiyama-master
comparison Paper/chapter/evaluation.tex @ 5:61ff8d827f08
考察追加
author | kiyama <e185758@ie.u-ryukyu.ac.jp> |
---|---|
date | Mon, 29 Jan 2024 16:53:17 +0900 |
parents | 2728567f0768 |
children | 1c9053fca8a6 |
comparison
equal
deleted
inserted
replaced
4:2728567f0768 | 5:61ff8d827f08 |
---|---|
1 \chapter{評価・考察} | 1 \chapter{結果・考察} |
2 \section{アンケート結果} | |
3 演習実験のサーバー班を受講した12名の学生にアンケートをとった. | |
4 アンケートの内容は,受講前のシステム管理へのモチベーション,受講後のシステム管理への興味度合い,本テーマを受けての技術習得度,主体的に取り組んだか,授業形式の改善点,演習科目に対する自由意見の項目を挙げた. | |
5 アンケートの項目とその結果を以下に示す. | |
6 | |
7 \begin{center} | |
8 \begin{longtable}{|p{38em}|} | |
9 \caption{演習科目でのアンケートの結果} \label{longtablesample} \\ | |
10 \endhead | |
11 %begin{longtable}から\endheadまでが常に表頭に挿入される | |
12 %{1}は1列、{r}は右寄せの意 | |
13 \hline \multicolumn{1}{|r|}{次のページへ続く。} \\ \hline | |
14 \endfoot | |
15 % lastfoot | |
16 % 表の一番最後に表示されます。 | |
17 % 省略した場合はfootの内容が表示されます。 | |
18 \hline \multicolumn{1}{|r|}{終了} \\ \hline | |
19 \endlastfoot | |
20 | |
21 %/endheadの次の行から\endfootまでが常に表末に挿入される | |
22 設問1 演習科目のテーマの中でサーバー班を選択した理由を教えてください \\ | |
23 \quad 1. セキュリティの講義を受けていたこともあり、興味があったから \\ | |
24 \quad 2. ネットワークの運用やセキュリティについて学びたかった \\ | |
25 \quad 4. セキュリティの講義を受けていたこともあり、興味があったから \\ | |
26 \quad 5. ネットワークの運用やセキュリティについて学びたかった \\ | |
27 \quad 6. サーバやセキュリティ関連の知識を得たかったため \\ | |
28 \quad 7. 次は開発とかよりも基幹システムについて知りたいなと思ったから \\ | |
29 \quad 8. OSの講義でシス管に興味を持ってサーバー班を選択しました \\ | |
30 \quad 9. 実際に動いているシステムを色々見てみたかった \\ | |
31 \quad 10. サーバーセキュリティについて興味があったから \\ | |
32 \quad 11. インフラに興味があったから \\ | |
33 \quad 12. kono先生の講義を受けたいと考えたため \\ | |
34 \quad 13. 抽選漏れ \\ | |
35 \\ \hline | |
36 設問2 本テーマに期待していたこと、やってみたかったことはありますか \\ | |
37 \quad 1. セキュリティに関することを学ぶことを期待していました。\\ | |
38 \quad2. 実際にネットワーク設備の設置をしてみたかった\\ | |
39 \quad3. 他にもネットワークーサーバ系統の授業をいくつかとっていて、大元を学びたかったです。\\ | |
40 \quad4.実機を使って何かやるのもいいと思う。(知識がなくて具体的な案が思い浮かばないけど)\\ | |
41 \quad5.セキュリティ関連の知識の習得をしたかった\\ | |
42 \quad6.脆弱性診断と学科システムについて\\ | |
43 \quad7.コースシステムの運用など\\ | |
44 \quad8.サーバー班やシス管の取り組み、作業の体験\\ | |
45 \quad9.実際のケーブル設置やサーバーのセキュリティチェックなど\\ | |
46 \quad10.工学部のネットワークがどのように構成されているのかを学びたかった。\\ | |
47 \quad11.学科サーバに何かしらのシステムを組み込む。目標を決め、調査し、講義の中でインストールを行うなど。\\ | |
48 \\ \hline | |
49 設問3 本テーマを通して管理活動に興味は湧きましたか?(興味を感じた理由、もしくは興味が湧かなかった理由を教えてください) \\ | |
50 \quad 1. 管理活動に対しての興味は湧きましたが、実際どうかと言われるとあまりって感じです \\ | |
51 \quad 2. 興味を感じたが確認する項目が多く大変そうに感じた。 \\ | |
52 \quad 3. とても沸きました。サーバの重要性を改めて理解できましたし、他の授業と内容がつながって面白かったです。\\ | |
53 \quad 4. 興味は湧かなかった。必要な知識、経験ではあるが自分がやりたいと思うものではなかった。\\ | |
54 \quad 5. 工夫しながら利用しやすいものを作ろうとしていることが楽しそうだった。\\ | |
55 \quad 6. 実際に自分が調査、観察することで現在のサーバーがどのような状態にあるのかを実感でき、興味が湧いた\\ | |
56 \quad 7. 実際に使っている環境をいじれるのはすごい興味を持ちました。\\ | |
57 \quad 8. 非常にハードルが高く、自分で学習時間を確保できなかったため、苦しく感じたため、管理活動に興味がわかなかった。\\ | |
58 \\ \hline | |
59 設問4 本テーマを通してどのような技術習得に繋がりましたか? \\ | |
60 \quad 1. vulsの構築にあたって、セキュリティに関する知識やコンテナに関する知識を少し得ることができた。\\ | |
61 \quad 2. ファイヤーウォールの中身やブロードキャストストームの説明について学んだ。また、Mattermostの更新や管理について学べた。\\ | |
62 \quad 3. サーバーの管理方法や脆弱性の検出\\ | |
63 \quad 4. シェルコマンドの効率的な使い方や、学科でよく使われるシステムのsingularity, podmanの実用的な使い方\\ | |
64 \quad 5. sshkeyの生成や登録、.ssh/configの設定方法、podmanの使用方法\\ | |
65 \quad 6. 琉球大学のシステム管理についての技術だけでなく、他のサーバーについてのトラブルなどの対策や解決方法に関する技術取得に繋がりました。\\ | |
66 \quad 7. 大学ページを手元で動かすことが多く、hugoのcontentとlayoutの対応や、themeなどについて知識習得につながった\\ | |
67 \quad 8. サイトのファイル構成の構築\\ | |
68 \\ \hline | |
69 設問5 本テーマで管理活動を行う際に工夫した点はありますか? \\ | |
70 \quad 1. 私は主にVulsに関することを学んだため、サーバやWebサイトなどと言ったことはほぼやらなかったのですが、基本的にVulsに関しては自分がしたことをしっかりメモを取って、scrapboxにも残しておくということはしました\\ | |
71 \quad 2. 言われたコマンドをただ打つだけでなく、どういう操作をしているかを調べながら実行した\\ | |
72 \quad 3. わからないことは一度調べてみること\\ | |
73 \quad 4. scrapboxなどを活用してとにかく記録に残すこと\\ | |
74 \quad 5. 時間外にhugoやthemeについて調べたり、学科サーバー内のファイルなどをみて回った。\\ | |
75 | |
76 \\ \hline | |
77 設問6 モブプロ(zoomで画面共有して作業をおこなう)形式での授業について感想をお聞かせください \\ | |
78 \quad 1. 私の場合は、自身が画面共有してる際にわからないことがあるとすぐに質問できるということがしやすかったです。\\ | |
79 \quad 2. 画面は見やすかったが、作業のスピードが速く感じる時があった\\ | |
80 \quad 3. 質問をするタイミングが難しかった。\\ | |
81 \quad 4. zoomで操作している人と違う箇所でエラーが出た際にそれに対処するのが難しかった\\ | |
82 \quad 5. 作業を見学している形だったので、どのようなコマンドを使用しているか、どのような作業をしているかなど、わからないことを手元で調べながら見ることができてよかった。\\ | |
83 \quad 6. 画面共有者の進行度より自分の進行度が遅れると次の作業が分からず手が止まる。\\ | |
84 \quad 7. オペレーター側が期待する動きのレベルがあまりわからなかったので、ドライバーをするのが怖かった。\\ | |
85 \quad 8. 頻繁に共有をしたが、自分自身に知識が不足していたため、申し訳なく感じた。ただ、教授は私のような素人にもかなり初期段階の知識から指導していただきわかりやすかった。 \\ | |
86 \\ \hline | |
87 設問7 本テーマを受講してみて改善して欲しい部分や難しかった点を教えてください \\ | |
88 \quad 1. 「〇〇をしてみて」と言われた際、ほとんどがわからないことであったため、難しかった。\\ | |
89 \quad 2. 今回、セキュリティ、サーバ(ネットワーク)、Webの3つのグループに分かれてやったのですが、1つに絞るのももちろんいいのですが、1〜2回ほどは他の(私の場合だとセキュリティ以外)分野も触れたかったです。\\ | |
90 \quad 3. 作業中にエラー等で遅れが生じた場合の部屋が欲しい。(他の人が画面共有での作業の時)\\ | |
91 \quad 4. 授業ごとにやることを決めるので大まかな内容を決めてた方が授業受けやすい\\ | |
92 \quad 5. 授業の最初にこの授業では何をし、何がゴールなのかを示すことで授業ごとの満足感を上げられたのではないかと考える\\ | |
93 \quad 6. 講義の中で難しいと感じた箇所について説明する時間をもう少し設けた方が良いと感じた。 \\ | |
94 \\ \hline | |
95 設問8 演習科目(サーバー班)を受講しての感想や意見をお聞かせください \\ | |
96 \quad 1. サーバーの構成などの話はどうしても少し抽象的になることが多いので理解するのが難しかった\\ | |
97 \quad 2. 使用するツールや環境の選定をする時の話が授業よりも実践的で楽しかった。\\ | |
98 \\ \hline | |
99 \end{longtable} | |
100 \end{center} | |
101 | |
102 設問1,2ではシステム管理へのモチベーションを測った.これまでのシステム管理の取り組みでは有志の学生の集まりであった.今回は必修授業での取り組みだった為、システム管理活動に興味を持たない生徒の割合が懸念点だった.しかし,選択した理由こそテーマの抽選漏れであれど,セキュリティ,ネットワークに関する知識習得を目的として受講している学生が大半であることがわかった. | |
103 | |
104 設問3では受講後のシステム管理への興味度合いを聞いた.実際に稼働しているシステムを調査、管理することに興味をもつ学生がいる一方で内容についていく為の難易度が高く理解できずに興味が湧かなかったという学生が半数近くいた. | |
105 | |
106 設問4の技術習得について多くみられた感想は、授業内で扱った特定のサービスに関する知識習得だった.半期の授業での取り組みだった事やあくまでシステム管理の体験だった事から総合的な知識の獲得は難しいと思われる.一方でコースシステムだけでなく一般的なシステム管理の技術習得ができたという意見があり,総合的な知識を得られたことがわかる.この差として画面共有して作業する生徒が固定化されていることが原因かと思われる. | |
107 | |
108 設問5では、学生の自主性が確認できた.演習授業をモブプロ形式で進めた為,作業者以外の学生は実行しているコマンドを調査やsclapboxへのログの記述を行い積極的に行動していることがわかった. | |
109 | |
110 設問6は授業中に自主的に画面を共有して作業を行う学生が少なかったことから質問した.実際に作業者としての感想は少数であった。この要因として「オペレーター側が期待する動きのレベルがあまりわからなかったので、ドライバーをするのが怖かった。」とあるようにシステム管理に関する知識がない状態で画面共有しての作業の精神的な難易度の高さが上げられる. | |
111 | |
112 設問7では取り組みの難易度が高いことに関するコメントが多数見られた.システム管理の作業は毎年同じ取り組みではなく,その時に発生した不具合やシステムの問題点からアプローチをかけていく.その為事前に資料を作り込むことが難しい. |