changeset 26:f9c3bb497e9c

update chapter3
author riono <e165729@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Sat, 15 Feb 2020 04:51:01 +0900
parents f98010ed4fa9
children 3a6c2fd368b4
files FinalThesis/chapter3.tex FinalThesis/chapter4.tex FinalThesis/fig/TileLoopFlow.graffle FinalThesis/fig/TileLoopFlow.pdf FinalThesis/main.pdf
diffstat 5 files changed, 27 insertions(+), 4 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
--- a/FinalThesis/chapter3.tex	Sat Feb 15 03:59:21 2020 +0900
+++ b/FinalThesis/chapter3.tex	Sat Feb 15 04:51:01 2020 +0900
@@ -72,17 +72,40 @@
 \item 行の初めから、行の途中までを構成するRectangle(図\ref{fig:BlockingUpdateRectangle}中 Phase2)
 \end{itemize}
 
+\newpage
 
 \section{TileLoop}
-Rectangleの再構成にはTileLoopというループ内で行なっている。TileRoopは64x64の大きさであるtileを1つずつ処理していく。以下の図\ref{fig}にTileRoopのフローチャートを示す。
+Rectangleの再構成、Multicast Packetの構築にはTileLoopというループ内で行なっている。TileRoopは64x64の大きさであるtileを1つずつ処理していく。以下の図\ref{fig:TileLoopFlow}にTileRoopのフローチャートを示す。
 
-%フローチャート
+\begin{figure}[htb] %PDF
+\begin{center}
+\includegraphics[scale=0.5]{fig/TileLoopFlow.pdf}
+\figcaption{TileLoopのフローチャート}
+\label{fig:TileLoopFlow}
+\end{center}
+\end{figure}
 
+TileLoopにはc1Rectと呼ばれるRectangleを持っている。これは読み込んだTile分だけ拡張していくことでRectangleの再構成を行うことができる。Phaseが変わるとこれまでに構成されたc1RectをHeaderに書き出し、c1Rectを初期化する。
+
+次に、Packetの構成と各Phaseとの関係性を下記の図\ref{fig:Packet}に示す。
 
-
+\begin{figure}[htb] %PDF
+\begin{center}
+\includegraphics[scale=0.5]{fig/Blocking.pdf}
+\figcaption{RectangleとPacketの構成}
+\label{fig:Packet}
+\end{center}
+\end{figure}
 
+\newpage
 
+PacketにはMassage IDなどが入っているPacket Headerの他に、各RectangleのHeaderであるRectangle Headerが付いている。
 
+また、Phaseが変わるごとにRectangle を構成し直す必要があるため、各Phaseの終了時には確実にflushをする必要がある。
+
+Packetの上限は60KByte取っているがZlibの性質上、パケットの容量を予測して圧縮書き出しすることができず、圧縮時にPacketから溢れてしまう場合がある。そのため、初期上限を42KByteとしてPacketが一杯にになった際に上限を60KByteまで大きくする。
+
+圧縮前の1Tileの大きさは最大で16KByteと考えられる。これを圧縮すると3 - 4 KByte程度であるので、その分のマージンを持っておくことで、読み込んだ最後のTileまできちんとPacketに書き込むことができる。
 
 
 \section{Packet Lost}
--- a/FinalThesis/chapter4.tex	Sat Feb 15 03:59:21 2020 +0900
+++ b/FinalThesis/chapter4.tex	Sat Feb 15 04:51:01 2020 +0900
@@ -34,6 +34,6 @@
 -pオプションが正常作動しなかった原因として、ディスプレイの選択を行なっていなかったことが挙げられる。設計当初の-pオプションはCUIでの動作を想定しており、ディスプレイがない場合もあるという想定だった。
 そのため、画面配信用の画面が選択されておらず、画面データがうまく生成されない状況が発生していた。
 
-これを、確実にGUIでビューワーを表示するという前提でディスプレイ選択を行うことで、正確に画面データの生成を行わせ-pオプションでのデバッグが可能となった。
+これを、確実にGUIでビューワーを表示するという前提でディスプレイ選択を行うことで、正確に画面データの生成を行わせ-pオプションでのデバッグが可能となった。また、自身で画像データの圧縮しMulticast Queueにデータを送っているため、Blockingのルーチンがデバッグ可能となっている。
 
 
Binary file FinalThesis/fig/TileLoopFlow.graffle has changed
Binary file FinalThesis/fig/TileLoopFlow.pdf has changed
Binary file FinalThesis/main.pdf has changed