changeset 5:ff6f870063b5

add experiment
author kiyama <e185758@ie.u-ryukyu.ac.jp>
date Thu, 27 Jan 2022 19:28:25 +0900
parents c48aa8767fe6
children 271532d37fe5
files paper/.DS_Store paper/figs/container.png paper/figs/grafana-prometheus.png paper/figs/loki-dashboard.png paper/figs/loki-grafana.png paper/ie-thesis.sty paper/text/Eabstract.tex paper/text/Jabstract.tex paper/text/experiment.aux paper/text/experiment.tex paper/text/introduction.aux paper/text/introduction.tex paper/text/mattermost.aux paper/text/mattermost.tex paper/text/reference.aux paper/text/summary.aux paper/text/system.aux paper/text/technology.aux paper/text/technology.tex paper/thesis.dvi paper/thesis.pdf paper/thesis.tex
diffstat 22 files changed, 193 insertions(+), 90 deletions(-) [+]
line wrap: on
line diff
Binary file paper/.DS_Store has changed
Binary file paper/figs/container.png has changed
Binary file paper/figs/grafana-prometheus.png has changed
Binary file paper/figs/loki-dashboard.png has changed
Binary file paper/figs/loki-grafana.png has changed
--- a/paper/ie-thesis.sty	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/ie-thesis.sty	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -53,16 +53,16 @@
 			\textbf{\Large \number\year 年度 卒業論文}\\
 			\textbf{\Large Bachelor's Thesis}\\
 		\end{tabular}\\
-		\vspace{3zw}
+		\vspace{2zw}
 		\renewcommand{\arraystretch}{3.0}
 		\begin{tabular}{c}
 			\begin{minipage}[c]{36zw}	\center{\textbf{\LARGE \@jtitle}}\end{minipage}\\
 			\begin{minipage}[c]{36zw}	\center{\textbf{\LARGE \@title}}\end{minipage}\\
 		\end{tabular}\\%
 		\renewcommand{\arraystretch}{1.5}
-		\vspace{6zw}
+		\vspace{5zw}
 		\includegraphics[width=70mm]{logo_u-ryukyu.jpg}\\
-		\vspace{6zw}
+		\vspace{5zw}
 		\renewcommand{\arraystretch}{1.5}
 		\begin{tabular}{c}%
 			\textbf{\Large \@affiliation}\\
--- a/paper/text/Eabstract.tex	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/Eabstract.tex	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,1 +1,6 @@
-ここには英語で要旨を記述する.日本語で記述される卒業論文であってもこの項目を省略することはできない.分量規定はないが,日本語用紙と比較して極端に少ないことがないようにする.
\ No newline at end of file
+In the operation of the departmental system of Intelligent Informatics, failures are bound to occur. However, the monitoring tools and log collection are not installed in the departmental system, and when a failure occurs, the only way is for the user to report it or for the administrator to enter the server to check it. In addition, if the target server is not accessible when a failure occurs, the error log cannot be checked.\\
+In addition, when implementing a monitoring system, we need to adjust the alert sending function so that it does not become excessive or insufficient during operation, although we build the monitoring system for active and passive services and log collection.\\
+For this reason, we adopt a policy of operating the alert rules in a coordinated manner throughout the organization.
+In such a case, the usual method of editing the alert rules may lead to the problem of workers having to summarize their work after editing and third parties having to search for the work procedure, which may lead to the problem of humanization.
+Therefore, this study investigates the implementation of a monitoring tool and log collection service in the department system for stable operation.\\
+In addition, we propose a method of changing the alerts using mattermost's slash command to prevent the alerts rules from becoming personal in the course of operation.
\ No newline at end of file
--- a/paper/text/Jabstract.tex	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/Jabstract.tex	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,1 +1,6 @@
-ここには日本語要旨を記述する.分量の目安は全角300文字以上1ページ以内程度である.本文が英語の場合であっても日本語要旨を記述するものとする.
+知能情報の学科システム(以下学科システムとする)を運用する上で障害は必ず発生する.しかし現在学科システムには監視ツール・ログ収集が導入されておらず,障害が発生した際にはユーザーが報告するか管理者がサーバーに入って確認するしか方法がない.また障害発生時に対象サーバーにアクセス出来ない際にはエラーログを確認することができない.\\
+また監視システムを導入する際に死活監視・ログ収集では稼働しているサービスを対象として構築するが,アラート送信の機能は運用していく中で過不足が無いように調整が必要と考える.
+その為,アラートルールは組織全体で調整しながら運用する方針をとる.
+その際,通常のアラートルール編集方法では,作業者は編集後に作業をまとめる必要や第三者はその作業手順を探さないといけない問題があり属人化する恐れがある.\\
+そこで本研究では安定した運用のための学科システムに監視ツール及びログ収集サービスの実装の検討をする.\\
+また運用していく中でアラートルールの属人化を防ぐ為のmattermostのslash commandを用いた変更方法の提案をする.
\ No newline at end of file
--- a/paper/text/experiment.aux	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/experiment.aux	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,22 +1,27 @@
 \relax 
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}提案手法}{7}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第4章}監視環境}{9}\protected@file@percent }
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.1}検証環境}{7}\protected@file@percent }
-\newlabel{src:Queue.h}{{4.1}{7}}
-\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {4.1}docker-compose.yml}{7}\protected@file@percent }
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.1}{\ignorespaces monitoring-system}}{9}\protected@file@percent }
-\newlabel{fig:monitoring-system}{{4.1}{9}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.2}システム監視}{9}\protected@file@percent }
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.2}{\ignorespaces monitoring-system}}{10}\protected@file@percent }
-\newlabel{fig:prometheus-expr}{{4.2}{10}}
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.3}{\ignorespaces grafana-login}}{11}\protected@file@percent }
-\newlabel{fig:grafana-login}{{4.3}{11}}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.3}ログ収集}{11}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.4}アラート送信}{11}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.5}mattermostからのalert変更}{11}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.1}検証環境}{9}\protected@file@percent }
+\newlabel{src:Queue.h}{{4.1}{9}}
+\@writefile{lol}{\contentsline {lstlisting}{\numberline {4.1}docker-compose.yml}{9}\protected@file@percent }
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.1}{\ignorespaces monitoring-system}}{11}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:monitoring-system}{{4.1}{11}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.2}システム監視}{11}\protected@file@percent }
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.2}{\ignorespaces monitoring-system}}{12}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:prometheus-expr}{{4.2}{12}}
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.3}{\ignorespaces grafana-login}}{13}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:grafana-login}{{4.3}{13}}
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.4}{\ignorespaces grafana-prometheus}}{13}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:grafana-prometheus}{{4.4}{13}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.3}ログ収集}{14}\protected@file@percent }
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.5}{\ignorespaces loki-grafana}}{14}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:loki-grafana}{{4.5}{14}}
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {4.6}{\ignorespaces loki-dashboard}}{15}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:loki-dashboard}{{4.6}{15}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {4.4}アラート送信}{15}\protected@file@percent }
 \@setckpt{./text/experiment}{
-\setcounter{page}{12}
+\setcounter{page}{16}
 \setcounter{equation}{0}
 \setcounter{enumi}{0}
 \setcounter{enumii}{0}
@@ -26,12 +31,12 @@
 \setcounter{mpfootnote}{0}
 \setcounter{part}{0}
 \setcounter{chapter}{4}
-\setcounter{section}{5}
+\setcounter{section}{4}
 \setcounter{subsection}{0}
 \setcounter{subsubsection}{0}
 \setcounter{paragraph}{0}
 \setcounter{subparagraph}{0}
-\setcounter{figure}{3}
+\setcounter{figure}{6}
 \setcounter{table}{0}
 \setcounter{parentequation}{0}
 \setcounter{lstnumber}{51}
--- a/paper/text/experiment.tex	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/experiment.tex	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,4 +1,4 @@
-\chapter{提案手法}
+\chapter{監視環境}
 本研究では,システム障害の早期発見のために学科システムに監視システムの構築方法とその際に発生するアラートルールの属人化を防ぐためのスラッシュコマンドを用いたアラートルールの編集方法を提案する.
 
 \section{検証環境}
@@ -10,12 +10,12 @@
 システム監視の構成図を\ref{fig:monitoring-system}に示す.
 exporter,alertmanagerはprometheusのコンポーネントとなっており,exporterで各サービスのメトリック情報をprometheusに対して送信している.
 また,prometheusの独自のクエリ言語であるpromQLで設定した条件を満たした際にalertmanagerに対してアラートを送信する.\\
-使用するクエリ言語がlogQLに変わったりなどしているがlokiもpromethrus同様にログを収集し,アラートを送信している.
+使用するクエリ言語がlogQLに変更しているがlokiもpromethrus同様にログを収集し,アラートを送信している.
 
 
 \begin{figure}[htbp]
   \begin{center}
-   \includegraphics[width=130mm]{figs/monitoring-system.png}
+   \includegraphics[width=110mm]{figs/monitoring-system.png}
    \caption[monitoring-system]{構成図.}
    \label{fig:monitoring-system}
    \end{center}
@@ -23,13 +23,14 @@
 
 \section{システム監視}
 各サービスのリソース・死活監視はpromethrusを用いて行っている.\\
+prometheusはブラウザで収集したデータを表示する機能を持っている.
 図\ref{fig:prometheus-expr}に各expoterサーバーからprometheusに集めた情報をブラウザを通じて表示する様子を示す.
 
 \newpage
 
 \begin{figure}[htbp]
   \begin{center}
-   \includegraphics[width=130mm]{figs/prometheus-expr.png}
+   \includegraphics[width=110mm]{figs/prometheus-expr.png}
    \caption[monitoring-system]{promethrusでのグラフを用いたデータの可視化.}
    \label{fig:prometheus-expr}
    \end{center}
@@ -38,12 +39,12 @@
 しかし,prometheusのグラフでは表示のカスタマイズや可視化したダッシュボードの登録,ログイン認証をサポートしていない.
 そこでデータの可視化はgrafanaを用いた.
 図\ref{fig:grafana-login}にgrafanaでのログイン画面を示す.\\
-図\ref{fig:grafana-login}に示すようにgrafanaを用いてダッシュボードの作成ができる.
-また,これらのダッシュボードはカスタムすることが出来よく使用する情報を登録することが可能である.
+図\ref{fig:grafana-prometheus}に示すようにgrafanaを用いてダッシュボードの作成ができる.
+また,これらのダッシュボードは自身でカスタムしたりgrafanaに登録されてあるダッシュボードをインポートすることで,よく使用する情報を登録することが可能である.
 
 \begin{figure}[htbp]
   \begin{center}
-   \includegraphics[width=130mm]{figs/grafana-login.png}
+   \includegraphics[width=110mm]{figs/grafana-login.png}
    \caption[grafana-login]{grafanaでのlogin画面.}
    \label{fig:grafana-login}
    \end{center}
@@ -51,16 +52,46 @@
 
 \newpage
 
+\begin{figure}[htbp]
+  \begin{center}
+   \includegraphics[width=110mm]{figs/grafana-prometheus.png}
+   \caption[grafana-prometheus]{grafanaでカスタムされたダッシュボード.}
+   \label{fig:grafana-prometheus}
+   \end{center}
+\end{figure}
+
 \section{ログ収集}
-ログ収集はlokiを用いて
+障害が発生したサーバーがアクセス可能であればログを確認することはできるが,何らかの原因でアクセス出来ない場合はログを確認する手段がない.\\
+そこで各サーバーのログを収集する事でサーバーの死活状態に関わらず原因調査が可能である.また,grafanaではlogQLを用いて絞り込みが出来る為特定までにかかるコストが低くなると考える.\\
+提案システムでは,ログ収集にはlokiを用いている.
+loki自体に収集したログを表示する機能は無く,grafnaと連携してログの可視化を行う.
+図\ref{fig:loki-grafana}がlokiとgrafanaが連携してlogを可視化している様子である.\\
 
 
+\begin{figure}[htbp]
+  \begin{center}
+   \includegraphics[width=110mm]{figs/loki-grafana.png}
+   \caption[loki-grafana]{lokiで収集したデータをgrafanaで可視化.}
+   \label{fig:loki-grafana}
+   \end{center}
+\end{figure}
+
+\newpage
+
+上記は閲覧者がlogQLを用いることでログの絞り込みが可能だが検索結果が保存されない.
+その為一般的には,図\ref{fig:loki-dashboard}のようにprometheus同様カスタムダッシュボードを使用して可視化を行う.
+図\ref{fig:loki-dashboard}ではlokiに収集されたログの単位時間あたりの総数とerrorの文字列が含まれるログの総数,単位時間あたりのログの総数をグラフで表したものになっている.
+
+\begin{figure}[htbp]
+  \begin{center}
+   \includegraphics[width=110mm]{figs/loki-dashboard.png}
+   \caption[loki-dashboard]{grafanaのダッシュボードでlogを表示.}
+   \label{fig:loki-dashboard}
+   \end{center}
+\end{figure}
 
 \section{アラート送信}
-prometheus,lokiは設定ファイルにalertmanagerのurlを記入することで連携が可能。
+prometheus,loki共に設定ファイルにalertmanagerとの疎通を取れるurlを記入することで連携が可能。
+
 alertmanagerからmattermostに対しアラートを送信する際はmattermostのwebhook機能を用いて送信している。
 以下がアラート送信の様子である。
-
-\section{mattermostからのalert変更}
-スラッシュコマンドの一覧
-実際にアラートルールが設定される様子。
--- a/paper/text/introduction.aux	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/introduction.aux	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,8 +1,8 @@
 \relax 
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第1章}序論}{1}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第1章}システムの運用における監視}{1}\protected@file@percent }
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {1.1}背景と目的}{1}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {1.1}学科システム}{1}\protected@file@percent }
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {1.2}論文の構成}{1}\protected@file@percent }
 \@setckpt{./text/introduction}{
 \setcounter{page}{2}
--- a/paper/text/introduction.tex	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/introduction.tex	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,8 +1,10 @@
-\chapter{序論}
-
+\chapter{システムの運用における監視}
 
-\section{背景と目的}
-サービスを保守運用していく中でシステム障害は発生するものである.その障害がソフトウェアや機器の問題であったり停電などが原因である場合など挙げられるがいずれにせよ,サービスの安定運用を考えていく上でシステムの不調を早期に発見することが必要となってくる.知能情報コースでは,五年に一度システムを更新しており,現在のシステムでは監視ツール及びログ可視化のシステムが組まれておらずサーバーに入ってサービスの状態を確認したり,実際にトラブルが起きるまでシステム障害に気づくことができない.そのため本研究ではシステム障害の早期発見を目的とした監視システムの導入と障害発生時の対応を柔軟にするためにログ収集の提案をする.
+\section{学科システム}
+サービスを保守運用していく中でシステム障害は発生するものである.その障害がソフトウェアや機器の問題であったり停電などが原因である場合など挙げられるがいずれにせよ,サービスの安定運用を考えていく上でシステムの不調を早期に発見することが必要となってくる.知能情報コースでは,五年に一度システムを更新しており,現在のシステムでは監視ツール及びログ可視化のシステムが組まれておらずサーバーに入ってサービスの状態を確認したり,実際にトラブルが起きるまでシステム障害に気づくことができない.\\
+また,通常の監視システムは管理者がサーバーにログインし,CLI上でアラートルールを編集する必要があり,作業ログを纏めたり第三者はそれを探す手間がかかる.\\
+そのため本研究ではシステム障害の早期発見を目的とした監視システムと障害発生時の対応を柔軟にするためにログ収集の提案をする.
+また,アラートルールの属人化を防ぐ為のmattermostのslash commandを用いた変更方法の提案をする.
 
 \section{論文の構成}
 本論文は以下の章で構成される. 
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/paper/text/mattermost.aux	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -0,0 +1,29 @@
+\relax 
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}mattermostからのalert rule変更方法}{16}\protected@file@percent }
+\@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
+\@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.1}構成時}{16}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.2}コマンド一覧}{16}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.3}alertruleの変更手順}{16}\protected@file@percent }
+\@setckpt{./text/mattermost}{
+\setcounter{page}{17}
+\setcounter{equation}{0}
+\setcounter{enumi}{0}
+\setcounter{enumii}{0}
+\setcounter{enumiii}{0}
+\setcounter{enumiv}{0}
+\setcounter{footnote}{0}
+\setcounter{mpfootnote}{0}
+\setcounter{part}{0}
+\setcounter{chapter}{5}
+\setcounter{section}{3}
+\setcounter{subsection}{0}
+\setcounter{subsubsection}{0}
+\setcounter{paragraph}{0}
+\setcounter{subparagraph}{0}
+\setcounter{figure}{0}
+\setcounter{table}{0}
+\setcounter{parentequation}{0}
+\setcounter{lstnumber}{51}
+\setcounter{lstlisting}{0}
+}
--- /dev/null	Thu Jan 01 00:00:00 1970 +0000
+++ b/paper/text/mattermost.tex	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -0,0 +1,6 @@
+\chapter{mattermostからのalert rule変更方法}
+本研究では,システム障害の早期発見のために学科システムに監視システムの構築方法とその際に発生するアラートルールの属人化を防ぐためのスラッシュコマンドを用いたアラートルールの編集方法を提案する.
+
+\section{構成時}
+\section{コマンド一覧}
+\section{alertruleの変更手順}
\ No newline at end of file
--- a/paper/text/reference.aux	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/reference.aux	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -4,9 +4,9 @@
 \bibcite{ref-book}{3}
 \bibcite{ref-proceedings}{4}
 \bibcite{ref-report1}{5}
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{参考文献}{15}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{参考文献}{20}\protected@file@percent }
 \@setckpt{./text/reference}{
-\setcounter{page}{16}
+\setcounter{page}{21}
 \setcounter{equation}{0}
 \setcounter{enumi}{0}
 \setcounter{enumii}{0}
@@ -15,7 +15,7 @@
 \setcounter{footnote}{0}
 \setcounter{mpfootnote}{0}
 \setcounter{part}{0}
-\setcounter{chapter}{6}
+\setcounter{chapter}{7}
 \setcounter{section}{0}
 \setcounter{subsection}{0}
 \setcounter{subsubsection}{0}
--- a/paper/text/summary.aux	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/summary.aux	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,11 +1,11 @@
 \relax 
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第5章}まとめ}{12}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第6章}まとめ}{17}\protected@file@percent }
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.1}総括}{12}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {5.2}今後の課題}{12}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6.1}総括}{17}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {6.2}今後の課題}{17}\protected@file@percent }
 \@setckpt{./text/summary}{
-\setcounter{page}{13}
+\setcounter{page}{18}
 \setcounter{equation}{0}
 \setcounter{enumi}{0}
 \setcounter{enumii}{0}
@@ -14,7 +14,7 @@
 \setcounter{footnote}{0}
 \setcounter{mpfootnote}{0}
 \setcounter{part}{0}
-\setcounter{chapter}{5}
+\setcounter{chapter}{6}
 \setcounter{section}{2}
 \setcounter{subsection}{0}
 \setcounter{subsubsection}{0}
--- a/paper/text/system.aux	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/system.aux	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,11 +1,11 @@
 \relax 
-\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第3章}現在の学科システム}{5}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {chapter}{\numberline {第3章}現在の学科システム}{7}\protected@file@percent }
 \@writefile{lof}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.1}問題点}{5}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.2}監視システムを運用する上での課題}{5}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.1}問題点}{7}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {3.2}監視システムを運用する上での課題}{7}\protected@file@percent }
 \@setckpt{./text/system}{
-\setcounter{page}{7}
+\setcounter{page}{9}
 \setcounter{equation}{0}
 \setcounter{enumi}{0}
 \setcounter{enumii}{0}
--- a/paper/text/technology.aux	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/technology.aux	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -4,21 +4,21 @@
 \@writefile{lot}{\addvspace {10\jsc@mpt }}
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.1}prometheus}{2}\protected@file@percent }
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.2}PromQL}{2}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.3}exporter}{2}\protected@file@percent }
-\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2.1}{\ignorespaces prometheus}}{3}\protected@file@percent }
-\newlabel{fig:name}{{2.1}{3}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.3}exporter}{3}\protected@file@percent }
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.4}alertmanager}{3}\protected@file@percent }
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.5}loki}{3}\protected@file@percent }
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.6}promtail}{3}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.7}grafana}{4}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.7}grafana}{3}\protected@file@percent }
 \@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.8}mattermost}{4}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.9}docker}{4}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.10}podman}{4}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.11}コンテナ}{4}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.12}kvm}{4}\protected@file@percent }
-\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.13}ハイパーバイザ}{4}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.9}コンテナ型}{4}\protected@file@percent }
+\@writefile{lof}{\contentsline {figure}{\numberline {2.1}{\ignorespaces container}}{5}\protected@file@percent }
+\newlabel{fig:container}{{2.1}{5}}
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.10}docker}{5}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.11}podman}{5}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.12}ハイパーバイザ}{6}\protected@file@percent }
+\@writefile{toc}{\contentsline {section}{\numberline {2.13}kvm}{6}\protected@file@percent }
 \@setckpt{./text/technology}{
-\setcounter{page}{5}
+\setcounter{page}{7}
 \setcounter{equation}{0}
 \setcounter{enumi}{0}
 \setcounter{enumii}{0}
--- a/paper/text/technology.tex	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/text/technology.tex	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -1,55 +1,72 @@
 \chapter{技術概要}
 \section{prometheus}
-オープンソースのメトリクスベースのモニタリングシステムである.対象サービスから監視サーバーに対し情報を取得するpull型を採用しており,取得したデータは時系列データベースに保存される.特徴としてそれぞれのデータに付与されているラベルごとに情報をまとめることが出来る.また、promQLという独自のクエリ言語を扱う事でアラート管理コンポーネントであるalertmanagerにクエリを発行することができる.
+オープンソースのメトリクスベースのモニタリングシステムである.
+音声ファイル共有サービスを配信しているSoundCloud社によって2012年に開発されており,2015年に一般に公開されている.\\
+対象サービスから監視サーバーに対し情報を取得するpull型を採用しており,取得したデータは時系列データベースに保存される.特徴としてそれぞれのデータに付与されているラベルごとに情報をまとめることが出来る.また、promQLという独自のクエリ言語を扱う事でアラート管理コンポーネントであるalertmanagerにクエリを発行することができる.
+内蔵する式ブラウザからグラフ・ダッシュボードの作成やデータ検索ができるが作成したグラフは保存することができないことや汎用のダッシュボードシステムでは無い事から
+一般的には可視化ツールと組み合わせて運用される.
 
 \section{PromQL}
 prometheusの時系列データを扱うことに特化したクエリ言語である.
+exporterによって付与されるラベルを用いることで柔軟な集計が可能である。\\
 グラフやprometheusの式ブラウザを表示するのに使用したり,HTTPAPIを介して外部システムで利用することが出来る.
 
-\begin{figure}[htbp]
-  \begin{center}
-   \includegraphics[width=120mm]{./figs/prometheus-expr.png}
-   \caption[prometheus]{prometheusの式ブラウザ.}
-   \label{fig:name}
-   \end{center}
-\end{figure}
-
 \section{exporter}
 監視対象のデータを収集しprometheusからのリクエストに応じて必要なデータを整形しprometheusにレスポンスとして返すツールである.
-prometheusに送信するデータに対しラベルを付与することができ情報の絞り込みが楽になる.
+prometheusに送信するデータに対しラベルを付与することができ情報の絞り込みが楽になる.\\
+サーバーの情報を収集するnode\_exporterや通信のエンドポイントを監視するblackbox\_exporterなど公式が提供しているもの以外に多くのサードパーティがサービスのexporterを提供しており,自身で独自のexporterを作成することも可能である.
 
 \section{alertmanager}
-オープンソースソフトウェアとして公開されているアラート管理ツールである.
+prometheusのコンポーネントであり,オープンソースソフトウェアとして公開されているアラート管理ツールである.\\
 アラートの重複排除、グループ化などによりアラートの送信を行うことができる.
 
 \section{loki}
-prometheusに触発されたオープンソースのログ収集ツールである.
-特徴としてprometheusのようにログデータをラベル毎にまとめることができる.
+prometheusに触発されたオープンソースのログ収集ツールである.\\
+特徴としてprometheusのようにログデータをラベル毎にまとめることができる.\\
+また,prometheusと同様にlogQLという独自のクエリ言語を扱う事でアラート管理コンポーネントであるalertmanagerにクエリを発行することができる.
 
 \section{promtail}
-ログを収集してlokiに送信するツール.
+ログを収集してlokiに送信するツール.\\
 Prometheusのexporterのようにアプリケーションのログに対しラベルを付与することができる.
 
 \section{grafana}
-収集されたデータ・ログをダッシュボートを用いてブラウザから可視化可能なツールである.
+収集されたデータ・ログをダッシュボートを用いてブラウザから可視化可能なツールである.\\
+自身でデータを収集をせずデータの可視化を行うためデータソースと組み合わせて使うのが一般的である.
+データソースとしてprometheusとlokiを対応しており,logQLを用いてカスタムしたログ情報を表示することが可能である.\\
+
 
 \section{mattermost}
+オープンソースのセルフホスティング式のチャットサービスである.\\
+類似プロダクトにslackがあり,差別点としてはサーバーから自身で構築するためチャットに保存期間の上限が無い.
+また,組織や企業などの開発者向けに作成されており、様々なツールとの結合が可能できる.
 
+\section{コンテナ型}
+仮想化技術の一つであり,他の仮装技術との相違点はカーネルはホストOSと共用で利用する点である.
+これにより他の仮想技術よりリソースが節約でき,仮想環境の構築,削除が高速でできる.
+
+\newpage
+
+\begin{figure}[htbp]
+  \begin{center}
+   \includegraphics[width=80mm]{figs/container.png}
+   \caption[container]{コンテナ仮想化型の図.}
+   \label{fig:container}
+   \end{center}
+\end{figure}
 
 \section{docker}
 Docker.Inc.が開発したオープンソースのコンテナ管理ツールである.
- サーバーやクラウドなど様々な環境にコンテナ環境を構築,配布,実行することができる.
+コマンドや専用のDockerfileを用いて環境を構築することができ、また作成したイメージを登録することが出来るDocker Hubを用いることで環境を配布することもできる.
+
 
 \section{podman}
 RedHat社が開発したdocker互換のコンテナ管理ツールである.
+RHEL(Red Hat Enterprise Linux)のversion7.6以降からはdockerのサポートが切れる事からコンテナ管理ツールとして採用された.
 
-\section{コンテナ}
-仮想化技術の一つであり,他の仮装技術との相違点はカーネルはホストOSと共用で利用する点である.
-これにより他の仮想技術よりリソースが節約でき,仮想環境の構築,削除が高速でできる.
-
-\section{kvm}
-KVMは(Kernel-based Virtual Machine)の略でlinuxカーネル上で動作する仮想化技術であり,カーネルをハイパーバイザとして機能させる.
 
 \section{ハイパーバイザ}
 仮想化技術の一つであり,ハードウェア上にハイパーバイザと呼ばれる仮想化ソフトウェアを動作させ,その上でゲストOSを運用する.
-ホストOSを不要とするがコンテナ型と比べて起動速度は低速となる.
\ No newline at end of file
+ホストOSを不要とするがコンテナ型と比べて起動速度は低速となる.
+
+\section{kvm}
+KVMは(Kernel-based Virtual Machine)の略でlinuxカーネル上で動作する仮想化技術であり,カーネルをハイパーバイザとして機能させる.
\ No newline at end of file
Binary file paper/thesis.dvi has changed
Binary file paper/thesis.pdf has changed
--- a/paper/thesis.tex	Tue Jan 25 14:53:34 2022 +0900
+++ b/paper/thesis.tex	Thu Jan 27 19:28:25 2022 +0900
@@ -5,13 +5,13 @@
 \usepackage{comment}
 
 
-\jtitle{障害対応のための監視システムの検証}
-\title{test}
+\jtitle{障害対応のための学科システムへの監視の検証}
+\title{Verification of monitoring to Information Departments systems for failure response}
 
 \affiliation{琉球大学工学部工学科知能情報コース}
 \studentid{185758E}
-\author{木山 瑞基}
-\supervisor{河野 真治}
+\author{木山 瑞基}
+\supervisor{河野 真治}
 
 %\Jabstract{\include{./text/Jabstract}}
 \Jabstract{\input{./text/Jabstract.tex}}
@@ -68,6 +68,9 @@
 % experiment提案手法
 \include{./text/experiment}
 
+% mattermostcommand
+\include{./text/mattermost}
+
 % まとめ
 \include{./text/summary}